徒然草 第四十三段

現代語訳

 春も深まって、ぽかぽかのとろけそうな空の下を散歩していると、品も悪くない家を発見した。庭木も年代物で、花は庭にしおれて散っていた。やはり、覗かないではいられなく不法侵入を試みる。建物の南側は戸締まりがされていて静まりかえっていた。東側の戸が少しだけ開いていて、ちょうど良い具合に覗くことが出来た。その隙間にかかっているレースのカーテンのほころびから覗いてみると、二十歳ぐらいの男前が、くつろいで放心していた。しかし、心が奪われるほど落ち着いた様子で、机の上に本を開いて見ている。

 いったい何者だったのか、聞いてみようと思う。

原文

 春の暮つかた、のどやかに(えんなる空に、(いやしからぬ家の、奥深く、木立もの古りて、庭に散り萎れたる花見過しがたきを、さし入りて見れば、南面(みなみおもて格子(かうし皆おろしてさびしげなるに、東に向きて妻戸のよきほどにあきたる、御簾(みすの破れより見れば、かたち清げなる(をとこの、年廿(はたちばかりにて、うちとけたれど、心にくゝ、のどやかなるさまして、机の上に(ふみをくりひろげて見ゐたり。

 いかなる人なりけん、(たづね聞かまほし。

注釈

 南面(みなみおもて格子(こうし

  寝殿造の正面に、細い木材を格子状に組んで作った黒塗りの戸。昼間はつり上げて留め具で固定する。

 妻戸

  不詳。僧都は層の位で、僧正に次ぐ。

 教相(きょうそう

  観音開きの扉。

 御簾(みす

  部屋を仕切る簾。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル