徒然草 第五十九段

現代語訳

 悟りを開くのであれば、気がかりで捨てられない日常の雑多な用事を途中で辞めて、全部そのまま捨てなさい。「あと少しで定年だから」とか「そうだ、あれをまだやっていない」とか「このままじゃ馬鹿にされたままだ。汚名返上して将来に目処を立てよう」とか「果報は寝て待て。慌てるべからず」などと考えているうちに、他の用事も積み重なり、スケジュールがパンパンになる。そんな一生には、悟り決意をする日が来るはずもない。世間の家庭を覗いてみると、少し利口ぶった人は、だいたいこんな感じで日々を暮らし、死んでしまう。

 隣が火事で逃げる人が「ちょっと待ってください」などと言うものか。死にたくなかったら、醜態をさらしてでも、貴重品を捨てて逃げるしかない。命が人の都合を待ってくれるだろうか? 儚い命が閉店する瞬間は、水害、火災より迅速に攻めてくる。逃れられない事だから、臨終に「死にそうな親や、首のすわりの悪い子や、師匠への恩、人から受ける優しさを捨てられそうもない」と言ってみたところで、捨てる羽目になる。

原文

 大事(だいじを思ひ立たん人は、去り難く、心にかゝらん事の本意(ほい(げずして、さながら捨つべきなり。「しばし。この事果てて」、「同じくは、かの事沙汰(さたしおきて」、「しかじかの事、人の(あざけりやあらん。行末(ゆくすゑ難なくしたゝめまうけて」、「年来(としごろもあればこそあれ、その事待たん、程あらじ。物騒がしからぬやうに」など思はんには、え去らぬ事のみいとゞ重なりて、事の(くる限りもなく、思ひ立つ日もあるべからず。おほやう、人を見るに、少し心あるきはは、皆、このあらましにてぞ一期(いちご(ぐめる。

 近き火などに(ぐる人は、「しばし」とや言ふ。身を助けんとすれば、(はぢをも顧みず、(たからをも捨てて(のがれ去るぞかし。命は人を待つものかは。無常の(きたる事は、水火の(むるよりも(すみかに、(のがれ難きものを、その時、老いたる親、いときなき子、君の恩、人の情、捨て難しとて捨てざらんや。

注釈

 大事(だいじ

  出家して悟りを開くこと。生きるに当たって一番大切なこと。

 無常

  永遠の事象が無いこと。人に死が訪れること。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル