徒然草 第百二十五段

現代語訳

 人に先立たれ、中陰最後の法事をした時の話である。ある聖職者を呼ぶと、説法が有り難く、一同、涙を流して感動した。聖職者が帰ると聴衆は、「今日の説法は格別に有り難く、感動しました」と、思うままに話し合った。すると誰かが、「何と言っても、あれ程まで狛犬に似ていらっしゃいましたから」と言うものだから、感動も吹っ飛んでしまい、皆で笑い転げた。こんな坊さんの誉め方があるものか。

 別の話に、「人に酒を飲ますと言って、自ら先に飲み、人に無理矢理飲ませる行為は、諸刃の剣で人を斬るのと似たようなものだ。両側に刃が付いているから、振りかぶると自分の頭を切る羽目になり、相手を斬りつける場合ではなくなる。自分が先に酔って倒れたら、相手は酒を飲む気も失せるだろう」と言う人がいた。剣で人を斬る実験でもした事があるのだろうか? 非常に面白い話であった。

原文

 人におくれて、四十九日の仏事に、(ある(ひじり(しやうじ侍りしに、説法(せつぽふいみじくして、皆人涙を流しけり。導師(だうし帰りて後、聴聞(ちやうもんの人ども、「いつよりも、殊に今日は(たふとく覚え(はべりつる」と感じ合へりし返事(かへりことに、或者の云はく、「何とも(さうらへ、あれほど(から(いぬに似候ひなん上は」と言ひたりしに、あはれも(めて、をかしかりけり。さる、導師の讃めやうやはあるべき。

 また、「人に酒(すすむるとて、(おのれ(づたべて、人に(ひ奉らんとするは、(けんにて人を(らんとするに似たる事なり。二方(ふたかたに刃つきたるものなれば、もたぐる時、先づ我が頭を(る故に、人をばえ斬らぬなり。己れ先づ(ひて(しなば、人はよも(さじ」と申しき。(けんにて斬り試みたりけるにや。いとをかしかりき。

注釈

 四十九日の仏事

  中陰の最後の日の法事。

 導師(だうし

  法事の際、リーダとなり儀式を取り仕切る僧侶。ここでは(ある(ひじり

SNSでもご購読できます。

ソーシャル