徒然草 第二百二十段

現代語訳

 「何事も、辺鄙な片田舎は下品で見苦しいが、天王寺の舞楽だけは、都に勝るとも劣らない」と言う。天王寺の奏者が、「我が寺の楽器は、正確にチューニングされている。だから響きが美しく、他の舞楽よりも優れているのだ。聖徳太子の時代から伝わる調律の教えを今日まで守ってきたおかげである。六時堂の前に鐘がある。その音色と完全に一致した黄鐘調の音だ。暑さ寒さで鐘の音は変わるから、釈迦入滅の二月十五日から、聖徳太子没日の二月二十日の五日間を音の基準とする。門外不出の伝統である。この一音を基準に、全ての楽器の音色をチューニングするのだ」と、言っていた。

 鐘の音の基本は黄鐘調だ。永遠を否定する無常の音色である。そして、祇園精舎にある無常院から聞こえる鐘の音なのだ。西園寺に吊す鐘を黄鐘調にするべく何度も鋳造したのだが、結局は失敗に終わり、遠くから取り寄せる羽目になった。亀山殿の浄金剛院の鐘の音も、諸行無常の響きである。

原文

 「何事も、辺土(へんど(いやしく、かたくななれども、天王寺(てんわうじの舞楽のみ都に恥ぢず」と云ふ。天王寺の伶人(れいじんの申し侍りしは、「当寺の楽は、よく図を調べ合はせて、ものの(のめでたく調り侍る事、(ほかよりもすぐれたり。(ゆゑは、太子の御時の図、今に侍るを博士とす。いはゆる六時堂(ろくじだうの前の鐘なり。その声、黄鐘調(わうしきでう最中(もなかなり。寒・暑に(したがひて(あがり・(さがりあるべき故に、二月涅槃会(ねはんゑより聖霊会(しようりやうゑまでの中間(ちゆうげん指南(しなんとす。秘蔵(ひさうの事なり。この一調子(いつてうしをもちて、いづれの声をも調へ(はべるなり」と申しき。

 凡そ、鐘の声は黄鐘調(わうしきでうなるべし。これ、無常の調子、祇園精舎(ぎをんしやうじやの無常院の声なり。西園寺(さいをんじの鐘、黄鐘調に(らるべしとて、数多度鋳かへられけれども、叶はざりけるを、遠国(をんごくより尋ね(だされけり。浄金剛院(じやうこんがうゐんの鐘の声、また黄鐘調なり。

注釈

 天王寺(てんわうじの舞楽

  大阪市天王寺区にある四天王寺。「舞楽」は中国から伝来した古典音楽舞踏。

 伶人(れいじん

  音楽を演奏する人。

 太子

  聖徳太子。

 六時堂(ろくじだう

  昼夜を、六時間にわけて、その時々に勤行をするお堂。

 黄鐘調(わうしきでう

  音の音程や調子で、ここでは鐘の音が同期していることを指す。

 涅槃会(ねはんゑ

  二月十五日の、釈迦入滅の忌日に行う法事。

 聖霊会(しようりやうゑ

  聖徳太子が没した、二月二十日の忌日に行う法事。

 祇園精舎(ぎをんしやうじや

  中インドの舎衛城にあった寺院。釈迦が説法を行った場所。

 無常院

  祇園精舎にあった、病人を安息させるために建てた僧院。

 西園寺(さいをんじ

  京の西北の今の金閣寺のある地に藤原公経(きんつねが建設した仏堂。

 浄金剛院(じやうこんがうゐん

  亀山殿(第五十一段)に、今昔の檀林寺の跡に建てられた御堂。現在の臨川寺の付近と推定される。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル