徒然草 第二百二十六段

現代語訳

 後鳥羽院の時代のことである。地方官の行長は古典の研究に優れ、評判が高かった。しかし、漢詩の勉強会で、白楽天の新楽府を論じた際に「七徳の舞」のうち、二つを忘れてしまい、天皇の前で恥をかいだけでなく「五徳のお兄さん」という不名誉なあだ名まで額に烙印されてしまった。羞恥心に悶絶した行長は、勉強を辞めて、人生も捨ててみることにした。慈円僧正という人は、一つの芸に秀でた者ならば奴隷でも可愛がったので、この行長の面倒をみた。

 『平家物語』の作者は、この行長なのだ。性仏という盲目の坊主に教えて、語り部にさせた。比叡山での事を特に緻密に書き、義経にも詳しい。範頼の事は詳しく知らなかったのか、適当に書いている。武士や武芸については関東者の性仏が仲間に聞いて行長に教えた。今の琵琶法師は、この郢曲で名高い性仏の地声を真似しているのだ。

原文

 後鳥羽院(ごとばのゐんの御時、信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが稽古(けいこ(ほまれありけるが、楽府(がふ御論議(みろんぎ(ばん(されて、七徳(しちとくの舞を二つ忘れたりければ、五徳(ごとく冠者(くわんじや異名(いみやうを附きにけるを、心(き事にして、学問を捨てて遁世(とんせいしたりけるを、慈鎮和尚(じちんくわしやう、一芸ある者をば、下部(しもべまでも(し置きて、不便(ふびんにせさせ給ひければ、この信濃(しなのの入道を扶持(ふちし給ひけり。

 この行長入道、平家物語(へいけのものがたりを作りて、生仏(しやうぶつといひける盲目(まうもくに教へて(かたらせけり。さて、山門の事を殊にゆゝしく書けり。九郎判官(くらうはうぐわんの事は委しく知りて書き載せたり。蒲冠者(かばのくわんじやの事はよく知らざりけるにや、多くの事どもを記し洩らせり。武士の事、弓馬(きゆうば(わざは、生仏(しやうぶつ東国(とうごく(ものにて、武士に問ひ聞きて書かせけり。かの生仏が生れつきの声を、今の琵琶法師(びはほふしは学びたるなり。

注釈

 後鳥羽院(ごとばのゐんの御時

  全段の後鳥羽院が統治した時代。一一八三年から一一九八年まで。

 信濃前司行長(しなののぜんじゆきなが

  信濃の国の前任の地方官。中山行隆の三男で、下野守。「信濃前司」は、兼好法師の誤り。

 慈鎮和尚(じちんくわしやう

  六十七段に登場する「吉水和尚」。前後四度、天台座主で歌人。

 平家物語(へいけのものがたり

  平家滅亡を記した軍記物語。

 生仏(しやうぶつ

  性仏、姉小路資時という説がある。郢曲において天下の名人と呼ばれる。

 山門

  比叡山延暦寺のこと。三井寺は「寺門」と呼ばれる。

 九郎判官(くらうはうぐわん

  源義経。源義朝の九男。

 蒲冠者(かばのくわんじや

  源範頼。源義朝の六男。弟の義経と協力し、木曾義仲、平家を討ち滅した。

 琵琶法師(びはほふし

  『平家物語』を琵琶の伴奏で聞かせる盲目の僧侶。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル