徒然草 第二百二十七段

現代語訳

 六時の礼賛は、法然の弟子の安楽という僧が経文を集めて作り、日々の修行にしていたのが起源である。のちに、太秦の善観房という僧がアクシデンタルを追加して楽譜にした。これが一発で昇天できるという「一念の念仏」の始まりである。後嵯峨天皇の時代のことだ。「法事讃」を楽譜にしたのも善観房である。

原文

 六時礼讃(ろくじらいさんは、法然上人(ほふねんしやうにんの弟子、安楽(あんらくといひける僧、経文(きやうもんを集めて作りて、(つとめにしけり。その後、太秦(うづまさ善観房(ぜんくわんぼうといふ僧、節博士(ふしはかせを定めて、声明(しやうみやうになせり。一念の念仏の最初なり。後嵯峨院(ごさがのゐんの御代より始まれり。法事讃(ほふじさんも、同じく、善観房始めたるなり。

注釈

 六時礼讃(ろくじらいさん

  浄土宗の法要のひとつ。一日を六つに分けて浄土往生の念仏を唱える。

 法然上人(ほふねんしやうにん

  第三十九段に登場。本名は源空、法然房と名乗った。岡山生まれのお坊さん。浄土宗を開いた。

 安楽(あんらく

  法然の弟子。法名は遵西。後鳥羽上皇の留守中に御所の女房を出家させ、上皇の逆鱗に触れ、六条河原で処刑され羅切、及び斬首される。

 太秦(うづまさ善観房(ぜんくわんぼう

  京都市右京区太秦にある広隆寺の僧か。

 節博士(ふしはかせ

  詞章の隣に調子の高低、長短を記した符号。ネウマ符。

 後嵯峨院(ごさがのゐんの御代

  後嵯峨天皇の在位期間。一二四二年から一二四六年まで。

 法事讃(ほふじさん

  『転経行道願往生浄土法事讃』の略で、浄土転経行道の善行が記された書。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル