徒然草 第二百三十一段

現代語訳

 園の別当入道は、二人といない料理人である。ある人の家で見事な鯉が出てきたので、誰もが皆、別当入道の包丁さばきを見たいと思ったが、軽々しくお願いするのもどうかと逡巡していた。別当入道は察しの良い人物なので、「この頃、百日連続で鯉をさばいて料理の腕を磨いております。今日だけ休むわけにもいきません。是非、その鯉を調理しましょう」と言ってさばいたそうだ。場の雰囲気に馴染み、当意即妙だと、ある人が北山太政入道に言った。北山太政入道は、「こんな事は、厭味にしか聞こえない。『さばく人がいないなら下さい。切ります』とだけ言えばいいのだ。どうして百日の鯉などと、わけの分からないことを言うのだろうか」と、おっしゃったので、納得したという話に、私も納得した。

 わざとらしい小細工で人を喜ばせるよりも、何もしない方がよいのだ。口実を作って接待をするのも良いが、突然にご馳走する方が、ずっと良い。プレゼントも、記念日などではなく、ただ「これをあげよう」と言って差し出すのが、本物の好意なのだ。もったいぶって、相手を焦らしたり、ギャンブルの景品にするのは興ざめである。

原文

 (その別当(べつたう入道は、さうなき庖丁者(はうちやうじやなり。(ある人の(もとにて、いみじき(こひ(だしたりければ、皆人(みなひと、別当入道の庖丁を見ばやと思へども、たやすくうち(でんもいかゞとためらひけるを、別当入道、さる人にて、「この程、百日(ひやくにちの鯉を切り(はべるを、今日((はべるべきにあらず。枉げて申し(けん」とて切られける、いみじくつきづきしく、興ありて人ども思へりけると、或人、北山太政入道殿(きたやまのだいじやうにふだうどのに語り申されたりければ、「かやうの事、己れはよにうるさく覚ゆるなり。『切りぬべき人なくは、(べ。切らん』と言ひたらんは、なほよかりなん。何条(なんでふ、百日の鯉を切らんぞ」とのたまひたりし、をかしく覚えしと人の語り給ひける、いとをかし。

 大方(おほかた振舞(ふるまひて興あるよりも、興なくてやすらかなるが、勝りたる事なり。客人(まれびと饗応(きやうおうなども、ついでをかしきやうにとりなしたるも、まことによけれども、たゞ、その事となくてとり出でたる、いとよし。人に物を取らせたるも、ついでなくて、「これを(たてまつらん」と云ひたる、まことの志なり。(しむ(よしして(はれんと思ひ、勝負の負けわざにことづけなどしたる、むつかし。

注釈

 (その別当(べつたう入道

  五条大宮内裏。一二七〇年に焼失。

 北山太政入道殿

  百十八段に登場。後京極院の父、西園寺実兼(さいおんじさだかね

SNSでもご購読できます。

ソーシャル