徒然草 第四十四段

現代語訳

 ボロボロな竹で編んだ扉の中から、とても若い男の子が出てきた。月明かりではどんな色なのか判別できないが、つやつや光る上着に濃紫の袴を着けている。案内の子供を引き連れて、どこまでも続く田園の小径を稲の葉の露に濡れながらも、かき分けて、とても由緒ありげに歩いている。歩きながら、この世の物とは思えない音色で笛を演奏していた。その音色を「素敵な演奏だ」と聴く人もいないと思い、どこへ行くのか知りたくて尾行することにした。笛を吹く音も止んで山の端にある、お寺の大きな正門の中へ消えていった。駐車場に停めてある車を見ても、ここは田舎だから都会よりも目立つので召使いに尋ねてみると「何とかの宮がいらっしゃる時なので法事でもあるのかもしれません」と答えた。

 お堂の方には坊さんたちが集まっている。冷たい夜風に誘われる薫き物の香りが体の芯まで染み込んでいく気分である。母屋からお堂まで続く渡り廊下を行き交うお手伝いの女の子たちの残り香なども誰に見せたりするでもない山里だけど細部まで気が利いている。

 みんな自由に茂っている野草たちは置き場に困るほどの夜露に埋もれ、虫が何かを訴えるように啼き、庭を流れる人工の河川の水の音ものどかである。都会よりも流れていく雲が速いような気がして、夜空に月が点滅している。

原文

 あやしの竹の編戸(あみどのうちより、いと若き男の、月影に色あひさだかならねど、つやゝかなる狩衣(かりぎぬに濃き指貫(さしぬき、いとゆゑづきたるさまにて、さゝやかなる(わらはひとりを(して、遥かなる田の中の細道を、稲葉の露にそぼちつゝ分け行くほど、笛をえならず吹きすさびたる、あはれと聞き知るべき人もあらじと思ふに、行かん(かた知らまほしくて、見送りつゝ行けば、笛を吹き止みて、山のきはに惣門(そうもんのある内に入りぬ。(しぢに立てたる車の見ゆるも、都よりは目(とまる心地して、下人(しもびとに問へば、「しかしかの宮のおはします比にて、御仏事など候ふにや」と言ふ。

 御堂(みだうの方に法師ども参りたり。夜寒(よさむの風に誘はれくるそらだきものの(にほひも、身に沁む心地す。寝殿より御堂の(らうに通ふ女房の追風(おひかぜ用意など、人目なき山里ともいはず、心遣ひしたり。

 心のまゝに茂れる秋の野らは、置き余る露に(うづもれて、虫の(かごとがましく、遣水(やりみづの音のどやかなり。都の空よりは雲の往来(ゆきき(はや心地(ここちして、月の晴れ曇る事定め難し。

注釈

 狩衣(かりぎぬ

  貴族の普段着で襟が丸い。着用時は烏帽子をつける。

 指貫(さしぬき

  平絹、綾織り物で仕立て、裾を紐で指し抜いて着用する袴。

 惣門(そうもん

  貴族邸宅の正門。

 御堂(みだう

  邸宅の仏壇を置く場所。

 追風(おいかぜ用意

  追い風のように、お香を衣類に薫きしめて。

 遣水(やりみず

  庭に水を運ぶ水路。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル