徒然草 第百十五段

現代語訳

 宿河原という所に、ぼろぼろという無宿渡世人が大勢集まって、死んだら地獄に堕ちないように念仏を唱えていた。外から入って来たぼろぼろが、「もしかしてこの中に、いろをし房というぼろぼろはいらっしゃいますか?」と尋ねた。中から「いろをしはここにいるが、そう聞くお前は何者だ?」と尋ね返したので、「私は、しら梵字という者です。私の師匠の何某が、東京でいろをしと名乗る者に殺されたと聞いたので、その人に会って恨みを晴らそうと尋ねたのです」と答えた。いろをしは「それは、ようこそ。そんなこともあったかも知れないが、ここで向かい合ったら道場が汚れる。表の河原に出ろ。周りの野次馬ども、助太刀無用。大勢の迷惑になると折角の法事も台無しだ」と話を付けて、二人は河原に出て、思い切り刺し合って共倒れた。

 昔は、ぼろぼろなどいなかった。最近になって、ぼろんじ、梵字、漢字と名乗る者が現れて、それが始まりだという。世捨て人のように見えて、自分勝手で、仏の下部のふりをしているが、戦いのエキスパートだ。無頼放蕩で乱暴者だが、命を粗末にし、いつでも死ねるのが清々しいので、人から聞いた話をそのまま書いた。

原文

 宿河原(しゆくがはらといふ所にて、ぼろぼろ多く集まりて、九品(くほんの念仏を申しけるに、(ほかより入り(きたたるぼろぼろの、「もし、この御中(おんなかに、いろをし(ぼうと申すぼろやおはします」と尋ねければ、その中より、「いろをし、こゝに(さうらふ。かくのたまふは、(たれそ」と答ふれば、「しら梵字(ぼじと申す者なり。己れが師、なにがしと申しし人、東国にて、いろをしと申すぼろに殺されけりと承りしかば、その人に(ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、(たづね申すなり」と言ふ。いろをし、「ゆゝしくも尋ねおはしたり。さる事(はべりき。こゝにて対面し奉らば、道場を汚し侍るべし。前の河原へ参りあはん。あなかしこ、わきざしたち、いづ方をもみつぎ給ふな。あまたのわづらひにならば、仏事の(さまたげに侍るべし」と言ひ定めて、二人、河原へ(であひて、心行くばかりに(つらぬ(ひて、共に死ににけり。

 ぼろぼろといふもの、昔はなかりけるにや。近き世に、ぼろんじ・梵字(ぼじ・漢字など云ひける者、その始めなりけるとかや。世を捨てたるに似て((しふ深く、仏道を願ふに似て闘諍(とうじやうを事とす。放逸(はういつ無慙(むざんの有様なれども、死を(かろくして、少しもなづまざるかたのいさぎよく(おぼえて、人の語りしまゝに書き付け(はべるなり。

注釈

 宿河原(しゆくがはら

  神奈川県川崎市宿河原

 ぼろぼろ

  非僧非俗の無宿渡世人で徒党を組み山に放浪した乞食。

 九品(くほんの念仏

  詳細は研究中とのこと。極楽浄土を心に期する念仏か。九品浄土に往生することを願って行う念仏のことか。

 わきざし

  周りに付きそう者。手下の者。

 ぼろんじ

  インド、カーストの婆羅門階級の説法師のことか。

 梵字(ぼじ

  梵志が転訛したものだろうか? 外道であり仏門に入った者。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル