徒然草 第百三十九段

現代語訳

 家に植えたい木は、松と桜。五葉の松も良い。桜の花は一重が良い。「いにしえの奈良の都の八重桜」は、最近、世間に増え過ぎた。吉野山、平安京の桜は、みな一重である。八重桜は邪道で、うねうねとねじ曲がった花を咲かせる。わざわざ庭に植えることもないだろう。遅咲きの桜も、咲き間違えたようで白ける。毛虫まみれで花を咲かせるのも気味が悪い。梅は白とピンクが良い。一重の花が足早に咲き、追って八重咲きの花がルージュを引くように咲くのは嬉しい。遅咲きの梅は、桜のシーズンに重なり、適当にあしらわれ、桜に圧倒されて、情けなく悲惨である。「一重の梅が、最初に咲いて、最初に散っていくのは、見ていて潔く気持ちがよい」と、藤原定家が軒先に植えていた。今でも定家の家の南に二本生えている。それから、柳の木もオツなものだ。初春の楓の若葉は、どんな花や紅葉にも負けないほど煌めいている。橘や桂といった木は年代物で大きいのが良い。

 草は、ヤマブキ・フジ・カキツバタ・ナデシコ。池に浮かぶのは、ハチス。秋の草なら、オギ・ススキ・キキョウ・ハギ・オミナエシ・フジバカマ・シオン・ワレモコウ・カルカヤ・リンドウ・シラギク、そして黄色いキク。ツタ・クズ・アサガオ。どれも、伸びきらず、塀に絡まらない方が良い。これ以外の植物で、天然記念物や、外来種風の名前の物や、見たこともない花は、まるで愛でる気にもならない。

 どんな物でも、珍品で、入手困難な物は、頭の悪い人がコレクションして喜ぶ物である。そんな物は、無いほうが良い。

原文

 家にありたき木は、松・桜。松は、五葉(ごえふもよし。花は、一重(ひとえなる、よし。八重桜は、奈良の都にのみありけるを、この比ぞ、世に多く成り(はべるなる。吉野の花、左近(さこんの桜、皆、一重(ひとえにてこそあれ。八重桜は異様(ことやうのものなり。いとこちたく、ねぢけたり。植ゑずともありなん。遅桜(おそざくらまたすさまじ。虫の附きたるもむつかし。梅は、白き・薄紅梅(うすこうばい一重(ひとえなるが(く咲きたるも、重なりたる紅梅の(にほひめでたきも、皆をかし。遅き梅は、桜に咲き合ひて、(おぼ(おとり、気圧(けおされて、枝に(しぼみつきたる、心うし。「一重なるが、まづ咲きて、散りたるは、心(く、をかし」とて、京極入道中納言(きやうごくのにふだうちゆうなごんは、なほ、一重梅をなん、軒近く植ゑられたりける。京極の(の南(きに、今も二本(ふたもと侍るめり。柳、またをかし。卯月(うづきばかりの若楓(わかかへで、すべて、(よろづの花・紅葉(もみぢにもまさりてめでたきものなり。(たちばな(かつら、いづれも、木はもの(り、大きなる、よし。

 草は、山吹(やまぶき(ふぢ杜若(かきつばた撫子(なでしこ。池には、(はちす。秋の草は、(をぎ(すすき桔梗(きちかう(はぎ女郎花(をみなへし藤袴(ふぢばかま紫苑(しをに吾木香(われもかう刈萱(かるかや竜胆(りんだう・菊。黄菊も。(つた(くづ・朝顔。いづれも、いと高からず、さゝやかなる、(かき(しげからぬ、よし。この(ほかの、世に(まれなるもの、(からめきたる名の聞きにくゝ、花も見(れぬなど、いとなつかしからず。

 大方(おほかた、何も珍らしく、ありがたき物は、よからぬ人のもて(きようずる物なり。さやうのもの、なくてありなん。

注釈

 京極入道中納言(きやうごくのにふだうちゆうなごん

  藤原定家。歌人。古典学者。『新古今和歌集』『新勅撰集』の選者。日記に『明月記』がある。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル