徒然草 第百五十七段

現代語訳

 筆を手に取れば自然と何かを書きはじめ、楽器を手にすれば音を出したくなる。盃を持てば酒のことを考えてしまい、サイコロを転がしていると「入ります」という気分になってくる。心はいつも物に触れると躍り出す。だから冗談でもイケナイ遊びに手を出してはならない。

 ほんの少しでも、お経の一節を見ていると、何となく前後の文も目に入ってくる。そして思いがけず長年の(あやまちを改心することもあるものだ。もしも、今、この経本を紐解(ひもとかなかったら、改心しようと思わなかっただろう。触れることのおかげである。信じる心が全く無くとも、仏の前で数珠を手に、経本を取って、ムニャムニャしていれば自然と良い結果が訪れる。浮つく心のまま、縄の腰掛けに陣取って座禅を組めば、気付かぬうちに解脱(げだつもしよう。

 現象と心は、別々の関係ではないのだ。外見だけでも、それらしくしていれば、必ず心の内面まで伝わってくる。だからハッタリだとバカにしてはならない。むしろ、(あおいで尊敬しなさい。

原文

 筆を(れば物(かれ、楽器を(れば(を立てんと思ふ。盃を取れば酒を思ひ、(さいを取れば((たん事を思ふ。心は、必ず、事に(れて(きたる。仮にも、不善の(たはぶれをなすべからず。

 あからさまに聖教(しやうげうの一句を見れば、何となく、前後の(もんも見ゆ。卒爾(そつじにして多年の(を改むる事もあり。仮に、今、この(ふみを披げざらましかば、この事を知らんや。これ(すなはち、(るゝ所の(やくなり。心更に起らずとも、仏前にありて、数珠(ずずを取り、(きやうを取らば、(おこたるうちにも善業(ぜんこふ(おのづか(しゆせられ、散乱(さんらんの心ながらも縄床(じようしやうに座せば、(おぼえずして禅定(ぜんちやう(るべし。

 ((もとより二つならず。外相(げさうもし(そむかざれば、内証(ないしよう必ず(じゆくす。(ひて不信を言ふべからず。(あふぎてこれを(たふとむべし。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル