徒然草 第百九十四段

現代語訳

 世界の道理を知る人が、人を見る目は、寸分の狂いもない。

 例えば、ある嘘つきが出任せをでっち上げ、世に広め、人を騙そうとしたとする。ある人は、素直に真実だと思い、馬鹿正直に騙される。ある人は、洗脳までされて、話に尾鰭と背鰭をつけ、ますます面倒にする。ある人は、話を聞いても上の空。ある人は、少しおかしいと思って、信じるでもなく、信じないでもなく、曖昧にしておく。ある人は、あり得ない話だが、人の言うことだから、そんなこともあるかも知れないと思考を停止する。ある人は、知ったか振りをして得意げに頷き、笑うのだけど、実は何も理解していない。ある人は、嘘を見破るのだが、「なるほど、こんなことか」と思い、自信がなくなる。ある人は、嘘だと知りながら「別にどうでもよい」と手を叩いて笑う。ある人は、嘘だと知っているが、何も言わず、知らん振りを決め込み、知らない人と同じ態度でいる。ある人は、嘘だと知りながら、何も追及せず、自らが嘘つきに成り代わって、人を騙す。

 嘘つきが人を騙す事でさえ、それが嘘だと知る人には、答える言葉や顔つきで、話の理解具合が分かってしまう。まして、世界の道理を知る人が見れば、我々みたいな悩める子羊は、手のひらを転がっているようなものだろう。しかし、戯れ言の推察のようなことを、仏の教えに応用してはいけない。

原文

 達人の、人を見る(まなこは、少しも(あやまる所あるべからず。

 例へば、或人の、世に虚言(そらごと(かま(して、人を(はかる事あらんに、素直に、(まことと思ひて、言ふまゝに(はからるゝ人あり。余りに深く信を起して、なほ煩はしく、虚言を心得(こころえ添ふる人あり。また、何としも思はで、心をつけぬ人あり。また、いさゝかおぼつかなく(おぼえて、(たのむにもあらず、頼まずもあらで、案じゐたる人あり。また、(まことしくは覚えねども、人の言ふ事なれば、さもあらんとて止みぬる人もあり。また、さまざまに(すいし、心得たるよしして、(かしこげにうちうなづき、ほゝ笑みてゐたれど、つやつや知らぬ人あり。また、(すい(だして、「あはれ、さるめり」と思ひながら、なほ、誤りもこそあれと怪しむ人あり。また、「異なるやうもなかりけり」と、手を拍ちて笑ふ人あり。また、心得たれども、知れりとも言はず、おぼつかなからぬは、とかくの事なく、知らぬ人と同じやうにて過ぐる人あり。また、この虚言(そらごと本意(ほいを、初めより心得て、少しもあざむかず、(かま(だしたる人と同じ心になりて、力を合はする人あり。

 愚者の中の(たはぶれだに、知りたる人の前にては、このさまざまの(たる所、(ことばにても、顔にても、隠れなく知られぬべし。まして、明らかならん人の、(まどへる我等(われらを見んこと、(たなごころの上の物を見んが如し。(ただし、かやうの((はかりにて、仏法までをなずらへ言ふべきにはあらず。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル