徒然草 第二百三十四段

現代語訳

 何かを尋ねる人に、「まさか知らないわけがない、真に受けて本当のことを言うのも馬鹿馬鹿しい」と思うからだろうか、相手を惑わす答え方をするのは悪いことだ。相手は、知っていることでも、もっと知りたいと思って尋ねているのかも知れない。また、本当に知らない人がいないとは断言できない。だから、屁理屈をこねずに正確に答えれば、信頼を得られるであろう。

 まだ誰も知らない事件を自分だけ聞きつけて、「あの人は、あきれた人だ」などと省略して言うのも良くない。相手は何の事だかさっぱり分からないから、「何の事ですか?」と、聞き返す羽目になる。有名な話だとしても、偶然に聞き漏らすこともあるのだから、正確に物事を伝えて何が悪いのか。

 このような言葉足らずは、頭も足りない人がすることだ。

原文

 人の、物を問ひたるに、(らずしもあらじ、ありのまゝに言はんはをこがましとにや、心(まどはすやうに返事(かへりごとしたる、よからぬ事なり。知りたる事も、なほさだかにと思ひてや問ふらん。また、まことに知らぬ人も、などかなからん。うらゝかに言ひ聞かせたらんは、おとなしく聞えなまし。

 人は(いまだ聞き及ばぬ事を、我が知りたるまゝに、「さても、その人の事のあさましさ」などばかり言ひ遣りたれば、「如何(いかなる事のあるにか」と、押し返し問ひに(るこそ、心づきなけれ。世に(りぬる事をも、おのづから聞き洩すあたりもあれば、おぼつかなからぬやうに(げ遣りたらん、(しかるべきことかは。

 かやうの事は、物馴(ものなれぬ人のある事なり。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル