つれづれぐさ(下)

徒然草 第百九十三段

現代語訳

 知識の乏しい人が、他人を観察して、その人の知能の程度を分かったつもりでいたとしたら、全て見当違いである。

 一般人で、碁しか取り柄の無い者が、碁が苦手な賢人を見つけ出し、「自分の才能には及ばない」と決めつけたり、各種の専門家が、自分の専門分野に詳しくないことを知り、「私は天才だ」と思い込むことは、どう考えても間違っている。経ばかり唱えている法師と、座禅ばかりしている法師が、お互いに牽制し合い、「私の修行の方が徳が深い」と思い合っているのは、どちらも正しくない。

 自分とは関係ない世界にいる人と張り合うべきでなく、批判をしてはならない。

原文

 くらき人の、人を(はかりて、その((れりと思はん、さらに当るべからず。

 (つたき人の、(打つ事ばかりにさとく、巧みなるは、賢き人の、この芸におろかなるを見て、(おのれが智に及ばずと定めて、(よろづの道の(たくみ、我が道を人の知らざるを見て、(おのれすぐれたりと思はん事、大きなる誤りなるべし。文字(もんじの法師、暗証(あんじよう禅師(ぜんじ(たがひに(はかりて、(おのれに如かずと思へる、共に当らず。

 (おのれ境界(きやうがいにあらざるものをば、争ふべからず、是非(ぜひすべからず。

徒然草 第百九十二段

現代語訳

 神様や仏様のへ参拝は、誰もお参りしないような日の夜がよい。

原文

 神・仏にも、人の(まうでぬ日、夜(まゐりたる、よし。

徒然草 第百九十一段

現代語訳

 「夜になると、暗くてよく見えない」などと言っている人は、馬鹿に違いない。様々な物の煌めき、飾り、色合いなどは、夜だから輝く。昼は簡単で地味な姿でも問題ない。だけど夜には、キラキラと華やかな服装がよく似合う。人の容姿も、夜灯りで一層美しくなる。話す声も暗闇から聞こえれば、その思いやりが身に染みてくる。香りや楽器の音も、夜になると際立ってくる。

 どうでもよい夜更けに、行き交う人が清潔な姿をしているのは、この上もない。若い人は、いつ見られているか分からないのだから、特にくつろいでいる時などには、普段着と晴れ着の区別なく、身だしなみに気をつけよう。美男子が日が暮れてから髪を整え、美少女が夜更けに抜け出して、こっそりと洗面所の鏡の前で化粧を直すのは、素敵なことだ。

原文

 「夜に(りて、物の(えなし」といふ人、いと口をし。(よろづのものの綺羅(きら・飾り・色ふしも、夜のみこそめでたけれ。昼は、ことそぎ、およすけたる姿にてもありなん。夜は、きらゝかに、花やかなる装束(さうぞく、いとよし。人の気色(けしきも、夜の火影(ほかげぞ、よきはよく、物言ひたる声も、暗くて聞きたる、用意ある、心にくし。匂ひも、ものの(も、たゞ、夜ぞひときはめでたき。

 さして(ことなる事なき夜、うち(けて(まゐれる人の、清げなるさましたる、いとよし。若きどち、心止めて見る人は、時をも分かぬものならば、(ことに、うち(けぬべき折節(をりふしぞ、((はれなくひきつくろはまほしき。よき男の、日暮れてゆするし、女も、夜更(よふくる程に、すべりつゝ、鏡取りて、顔などつくろひて(づるこそ、をかしけれ。

徒然草 第百九十段

現代語訳

 男は妻を持ってはいけない。「いつでも一人住まいです」と聞けば清々しい。「誰々の婿になった」とか「何とかという女を連れ込んで同棲している」という話を聞けば、ひどく軽蔑の対象になる。「恋の病気を患って、たいしたことの無い女に夢中になっているのだろう」と思えば、男の品格も下がる。万が一、いい女だったとすれば、「猫可愛がりをして、神棚にでも祀っているのだろう」と思ってしまうものだ。ましてや家事を切り盛りする女は情けなく見えて仕方がない。子供ができてしまって可愛がる姿を想像すれば、うんざりする。男の死後、女が尼になって老け込むと、男の亡き後までも恥を晒す羽目になる。

 どんな女でも、朝から晩まで一緒にいれば、気に入らなくなり、嫌になるだろう。女にしても、どっちつかずの状態で可哀想だ。だから、男女は別居して、時々通うのが良いのである。いつまでも心のときめきが持続するだろう。不意に男がやって来て泊まったりしたら、不思議な感じがするはずだ。

原文

 (といふものこそ、(をのこの持つまじきものなれ。「いつも独り(みにて」など聞くこそ、心にくけれ、「(たれがしが婿(むこに成りぬ」とも、また、「如何なる女を取り据ゑて、(あひ住む」など聞きつれば、無下(むげに心(おとりせらるゝわざなり。(ことなる事なき女をよしと思ひ定めてこそ添ひゐたらめと、(いやしくも推し測られ、よき女ならば、らうたくしてぞ、あが仏と守りゐたらむ。たとへば、さばかりにこそと覚えぬべし。まして、家の(うち(おこな(おさめたる女、いと口惜(くちをし。子など(で来て、かしづき愛したる、心(し。(おとこなくなりて後、尼になりて年(りたるありさま、亡き(あとまであさまし。

 いかなる女なりとも、明(あけ(ひ見んには、いと心づきなく、(にくかりなん。女のためも、半空(なかぞらにこそならめ。よそながら時々(かよひ住まんこそ、年月(ても絶えぬ仲らひともならめ。あからさまに来て、(とま(などせんは、珍らしかりぬべし。

徒然草 第百八十九段

現代語訳

今日はあれをやろうと思っても、思いがけない急用ができて、そのまま時間を費やしてしまう。待ち人は都合が悪く来ず、当てにしていなかった人が、ひょっこり顔を出したりする。期待通りに物事が運ばないと思っていたら、意外なことが成功したりする。「言うは易く行うは難し」だと思っていたら「案ずるより産むが易し」だったり、日々の移ろいとは予想不可能だ。一年単位でも同じであり、一生もまた同じである。

前もって予想したことが、全て覆るのかと思えば、たまには予想通りに行くこともある。ますます物事の予想ができない。ならば、全てが予想不可能だと諦めてしまえば、もっともらしく、間違いもない。

原文

 今日はその事をなさんと(おもへど、あらぬ(いそぎ先づ((て紛れ暮し、待つ人は障りありて、(たのめぬ人は(きたたり。頼みたる(かたの事は(たがひて、思ひ寄らぬ道ばかりは叶ひぬ。煩はしかりつる事はことなくて、易かるべき事はいと心苦し。日々に過ぎ行くさま、予て思ひつるには似ず。一年(ひととせ(うちもかくの如し。一生の間もしかなり。

予てのあらまし、皆違ひ行くかと思ふに、おのづから、(たがはぬ事もあれば、いよいよ、物は定め難し。不定(ふぢやうと心得ぬるのみ、実にて違はず。

徒然草 第百八十八段

現代語訳

 ある人が息子を坊さんにさせようと思い、「勉強をして世を理解し、有り難い話の語り部にでもなって、ご飯を食べなさい」と言った。息子は言われたとおり、有り難い話の語り部になるべく、最初に乗馬スクールへ通った。「車や運転手を持つことができない身分で、講演を依頼され、馬で迎えが来た時に、尻が桃のようにフラフラしていたら恥かしい」と思ったからだ。次に「講演の二次会で、酒を勧められた際に、坊主が何の芸もできなかったら、高い金を払っているパトロンも情けない気持ちになるだろう」と思って、カラオケ教室に通った。この二つの芸が熟練の域に達すると、もっと極めたくなり、ますます修行に勤しんだ。そのうちに、有り難い話の勉強をする時間もなくなって、定年を迎えることになった。

 この坊さんだけでなく、世の中の人は、だいたいこんなものである。若い頃は様々な分野に精力旺盛で、「立派になって未来を切り開き、芸達者でもありたい」と、輝かしいビジョンを描いている。けれども、理想を掲げるばかりで、実際は目先の事を片付けるのに精一杯になり、時間だけは容赦なく過ぎていく。結局、何もできないまま、気がついた頃には老人になっていたりする。何かの名人にもなれず、思い描いた未来は瓦解し、後悔をしても取り返しようもない年齢だ。衰弱とは、坂道を滑り降りる自転車と同じである。

 だから、一生のうちにすべきことを見つけ、よく考え、一番大切だと思うことを決め、他は全部捨ててしまおう。一つに没頭するのだ。一日、一時間の間に、仕事はいくらでも増えてくる。少しでも役立ちそうなものにだけ手を付けて、他は捨てるしかない。大事なことだけ急いでやるに越したことはない。どれもこれもと溜め込めば、八方塞がりになるだけだ。

 例えば、オセロをする人が、一手でも有利になるよう、相手の先手を取り、利益の少ない場所は捨て、大きな利益を得るのと同じ事だ。三つのコマを捨て、十のコマを増やすのは簡単なことである。しかし、十のコマを捨てて十一の利益を拾うことは至難の業だ。一コマでも有利な場所に力を注がなくてはならないのだが、十コマまで増えてしまうと惜しく感じて、もっと多く増やせる場所へと切り替えられなくなる。「これも捨てないで、あれも取ろう」などと思っているうちに、あれもこれも無くなってしまうのが世の常だ。

 京都の住人が、東山に急用があり、すでに到着していたとしても、西山に行った方が利益があると気がついたら、さっさと門を出て西山に行くべきだ。「折角ここまで来たのだから、用事を済ませ、あれを言っておこう。日取りも決まってないから、西山のことは帰ってから考えよう」と考えるから、一時の面倒が、一生の怠惰となるのだ。しっかり用心すべし。

 一つの事を追及しようと思ったら、他が駄目でも悩む必要は無い。他人に馬鹿にされても気にするな。全てを犠牲にしないと、一つの事をやり遂げられないのだ。ある集会で、「ますほの薄・まそほの薄というのがある。渡辺橋に住む聖人が、このことをよく知っている」と言う話題になった。その場にいた登蓮法師が聞いて、雨が降るにも関わらず、「雨合羽や傘はありませんか? 貸して下さい。その薄のことを聞くために渡辺橋の聖人の所へ行ってきます」と言った。「随分せっかちですな。雨が止んでからにすればよいではないか」と、皆で説得したところ、登蓮法師は、「とんでもないことを言いなさるな。人の命は雨上がりを待たない。私が死に、聖人が亡くなったら、薄のことを聞けなくなってしまう」と言ったきり、一目散に飛び出して、薄の話を伝授された。あり得ないぐらいに貴重な話だ。「出前迅速、商売繁盛」と『論語』にも書いてある。この薄の話を知りたいように、ある人の息子も、世を理解することだけを考えねばならなかったのだ。

原文

 (ある者、子を法師になして、「学問して因果(いんぐわ(ことわりをも知り、説経(せつきやうなどして世渡るたづきともせよ」と言ひければ、教のまゝに、説経師にならんために、先づ、馬に乗り習ひけり。輿(こし・車は持たぬ身の、導師(だうし(しやうぜられん時、馬など(むかへにおこせたらんに、桃尻(ももじりにて落ちなんは、心(かるべしと思ひけり。次に、仏事の(のち、酒など(すすむる事あらんに、法師の無下(むげ(のうなきは、檀那(だんなすさまじく思ふべしとて、早歌(はやうたといふことを習ひけり。二つのわざ、やうやう(さかひ(りければ、いよいよよくしたく覚えて(たしなみけるほどに、説経習うべき隙なくて、年寄りにけり。

 この法師のみにもあらず、世間(せけんの人、なべて、この事あり。若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をも(じやうじ、(のうをも(き、学問をもせんと、行末久しくあらます事ども心には懸けながら、世を長閑(のどかに思ひて打ち怠りつゝ、先づ、差し当りたる、目の前の事のみに紛れて、月日を送れば、事々(す事なくして、身は老いぬ。終に、物の上手にもならず、思ひしやうに身をも持たず、(ゆれども取り返さるゝ(よはひならねば、走りて坂を下る(の如くに衰へ行く。

 されば、一生の中、むねとあらまほしからん事の中に、いづれか勝るとよく思ひ(くらべて、第一の事を案じ定めて、その(ほかは思ひ捨てて、一事(いちじを励むべし。一日の(うち、一時の中にも、数多(あまたの事の(きたらん中に、少しも(やくの勝らん事を営みて、その(ほかをば打ち捨てて、大事を急ぐべきなり。何方(いづかたをも捨てじと心に取り持ちては、一事も(るべからず。

 例へば、(を打つ人、一手(ひとて(いたづらにせず、人に先立ちて、小を捨て大に就くが如し。それにとりて、三つの石を捨てて、十の石に就くことは(やすし。十を捨てて、十一に就くことは難し。一つなりとも勝らん(かたへこそ就くべきを、十まで(りぬれば、惜しく覚えて、多く勝らぬ石には換へ難し。これをも捨てず、かれをも取らんと思ふ心に、かれをも得ず、これをも失ふべき道なり。

 京に住む人、急ぎて東山(ひがしやまに用ありて、既に行き着きたりとも、西山(にしやまに行きてその(やく勝るべき事を思ひ得たらば、(かどより帰りて西山へ行くべきなり。「此所まで来着きぬれば、この事をば先づ言ひてん。日を指さぬ事なれば、西山の事は帰りてまたこそ思ひ立ため」と思ふ故に、一時の懈怠(けだい、即ち一生の懈怠となる。これを恐るべし。

 一事を必ず(さんと思はば、他の事の破るゝをも傷むべからず、人の(あざけりをも(づべからず。万事に換へずしては、(いつの大事成るべからず。人の数多ありける中にて、或者、「ますほの(すすき、まそほの薄など言ふ事あり。渡辺(わたのべ(ひじり、この事を伝へ知りたり」と語りけるを、登蓮法師(とうれんほふし、その座に(はべりけるが、聞きて、雨の降りけるに、「(みの(かさやある。貸し給へ。かの(すすきの事(ならひに、渡辺の(ひじりのがり(たづ(まからん」と言ひけるを、「余りに物騒がし。雨止みてこそ」と人の言ひければ、「無下(むげの事をも(おほせらるゝものかな。人の命は雨の晴れ(をも待つものかは。我も死に、聖も(せなば、尋ね聞きてんや」とて、走り(でて行きつゝ、習ひ(はべりにけりと申し伝へたるこそ、ゆゝしく、有難う(おぼゆれ。「((ときは、(すなはち功あり」とぞ、論語と云ふ(ふみにも(はべるなる。この(すすきをいぶかしく思ひけるやうに、一大事の因縁(いんねんをぞ思ふべかりける。

注釈

 東山(ひがしやま西山(にしやま

  京都の東部から西部一帯の丘陵。

 渡辺(わたのべ(ひじり

  現在の大阪府東区渡辺橋の近くに住む隠遁者。

 登蓮法師(とうれんほふし

  伝未詳。在家の沙弥で、『登蓮法師集』『登蓮法師恋百首』がある。『詞花集』以下の勅撰集に入集している。

徒然草 第百八十六段

現代語訳

 吉田と名乗るジョッキーが、「馬はどれも人間の手に余る。人間の力では敵わないと知っておくべきだ。始めに、これから乗る馬をよく観察し、強い部分と弱い部分を知る必要がある。次に轡や鞍などの馬具に心配な点があって、気になるようなら、その馬を走らせてはならない。この用心を忘れない人をジョッキーと呼ぶ。重要な秘訣である」と言っていた。

原文

 吉田と申す馬乗りの申し侍りしは、「馬毎にこはきものなり。人の力(あらそふべからずと知るべし。乗るべき馬をば、先づよく見て、強き所、弱き所を知るべし。次に、(くつわ(くら(に危き事やあると見て、心に(かかる事あらば、その馬を(すべからず。この用意を忘れざるを馬乗りとは申すなり。これ、秘蔵(ひさうの事なり」と申しき。

注釈

 吉田田と申す馬乗り

  伝未詳。関東の人であるか?

徒然草 第百八十五段

現代語訳

 安達泰盛は無双の名ジョッキーだった。厩舎から引かれる馬が障害物をひらりと飛び越えるのを見ると、「この馬は気性が荒い」と言って、鞍を他の馬に載せ換えた。また、脚を伸ばして障害物につまずく馬がいると、「この馬は運動神経が鈍い。事故が起こる」と言い、乗ることはなかった。

 乗馬を知らない人は、ここまで用心しないだろう。

原文

 城陸奥守(じやうのむつのかみ泰盛(やすもりは、(さうなき馬乗りなりけり。馬を引き出させけるに、足を(そろへて(しきみをゆらりと越ゆるを見ては、「これは勇める馬なり」とて、(くらを置き換へさせけり。また、足を伸べて閾に(当てぬれば、「これは(にぶくして、(あやまちあるべし」とて、乗らざりけり。

 道を知らざらん人、かばかり恐れなんや。

注釈

 城陸奥守(じやうのむつのかみ泰盛(やすもり

  百八十四段の安達城介義景の三男。父を継ぎ秋田城介になる。霜月騒動を首謀する。

徒然草 第百八十四段

現代語訳

 北条時頼の母は、松下禅尼と言った。ある日、息子の時頼を招待することがあった。古くなった障子の破れている所を、僧尼が自ら小刀をクルクル回して切り貼りしていた。それを見た兄の義景が「私に任せなさい。某という男がいるので、奴に貼らせましょう。手先が器用な男なのです」と言った。「その男だって、私の手際には敵わないでしょう」と、僧尼は、障子を一マスずつ張り替え続けた。義景は、「ならば全部張り替えた方が、よっぽど楽でしょう。このままだとマダラ模様で見苦しい」と付け加えた。僧尼は、「後で綺麗に張り替えるつもりですが、今日だけは、わざとこのようにするのです。物は壊れた部分を修繕して使うのだと、若い時頼に注意するのです」と答えた。なんと殊勝なことであろう。

 政治の道は倹約が基本だ。禅尼は、女性ではあるが、聖人と同じ心を持つ人である。天下を統治するまでの子を持つ親は、一般人とは違う。

原文

 相模守(さがみのかみ時頼(ときよりの母は、松下禅尼(まつしたのぜんにとぞ申しける。(かみ(れ申さるゝ事ありけるに、煤けたる(あか障子(さうじの破ればかりを、禅尼、手づから、小刀(こがたなして切り廻しつゝ張られければ、(せうと城介(じようのすけ義景(よしかげ、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、(なにがし(をのこ(らせ候はん。さやうの事に心(たる者に候ふ」と申されければ、「その男、尼が細工によも勝り侍らじ」とて、なほ、一間(ひとまづゝ(られけるを、義景、「皆を張り替へ候はんは、遥かにたやすく候ふべし。斑らに候ふも見苦しくや」と重ねて申されければ、「尼も、(のちは、さはさはと張り替へんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理(しゆりして用ゐる事ぞと、若き人に見習はせて、心づけんためなり」と申されける、いと有難かりけり。

 世を(をさむる道、倹約を(もととす。女性(によしやうなれども、聖人の心に(かよへり。天下を(たもつほどの人を子にて(たれける、まことに、たゞ人にはあらざりけるとぞ。

注釈

 相模守(さがみのかみ時頼(ときより

  北条時頼。鎌倉幕府五代目の執権である。三十歳で執権を辞し、出家。道崇と称す。

 松下禅尼(まつしたのぜんに

  秋田白介の娘で、北条時氏の妻。経頼、時頼を生む。

 城介(じようのすけ義景(よしかげ

  秋田城の次官。

徒然草 第百八十三段

現代語訳

 人に突撃する牛は角を切り、人に噛みつく馬は耳を切り取って目印にする。その目印をつけないでおいて、人に怪我をさせたら飼い主の罪になる。人に噛み付く犬も飼ってはいけない。これは全て犯罪になる。法律でも禁止されているのだ。

原文

 人(く牛をば(つの(り、人(ふ馬をば耳を(りて、その(しるしとす。標を附けずして人を(やぶらせぬるは、(ぬし(とがなり。人喰ふ犬をば養ひ飼ふべからず。これ皆、咎あり。律の(いましめなり。