徒然草

徒然草 第百二十三段

現代語訳

 無駄な時間を過ごすのは、馬鹿者とか勘違い人間と言うに値する。国のため、経営者のためと、やりたくない事をやる羽目になる時は結構ある。その結果として、自分の時間は情けないほど少なくなる。よく考えてみれば、人として生きていくために必要な事と言えば、一つ目は、食べ物、二つ目は、衣服、三つ目に住居ぐらいである。世間で大切と思われている事は、この三つ以外クソと同じだ。餓死せず、凍死せず、雨風しのいで、静かに過ごせるならそれで良いではないか。しかし、人間は誰でも病気になる。病に冒されると苦しくて仕方がない。そこで医療も忘れるわけにはいかない。衣食住に薬を加えて、四つのことがままならないのを貧乏という。四つが何とかなれば裕福という。四つ以外の物欲を満たすのを強欲という。この四つ、爪に火を灯して生きていけば、誰だって「満たされない」などと思うだろうか?

原文

 無益(むやくのことをなして時を移すを、(おろかなる人とも、僻事(ひがことする人とも言ふべし。国のため、君のために、(むことを得ずして為すべき事多し。その余りの(いとま(いくばくならず。思ふべし、人の身に止むことを(ずして(いとなむ所、第一に食ふ物、第二に着る物、第三に(る所なり。人間の大事、この三つには過ぎず。(ゑず、寒からず、風雨に(をかされずして、(しづかに過すを(たのしびとす。たゞし、人皆病あり。病に(をかされぬれば、その愁忍び難し。医療を忘るべからず。薬を加へて、四つの事、求め得ざるを貧しとす。この四つ、欠けざるを富めりとす。この四つの外を求め営むを(おごりとす。四つの事倹約ならば、誰の人か(らずとせん。

徒然草 第百二十二段

現代語訳

 人の能力は、多くの書物を吸収し儒教の教えを熟知するのが第一である。次は書道で、プロを目指すわけでなくとも習っておいた方が良い。いずれ勉強の役に立つ。その次は医療だ。自身の健康管理だけでなく、人命を救い、人に尽くすのは、医療の他にない。その次は、武士の六つの心得にもある射的と乗馬だ。この三つの分野は、何が何でも習得しておく必要がある。学問と武道、そして医療は三つ巴であり、どれ一つとして欠落してはならない。この道を究める人を「意味のないことをする人だ」と馬鹿にする者は、馬鹿でしかない。その次に料理があるが、生命にとって太陽と同じくらい重要である。料理が上手な人は、偉大な才能を授けられたと思って良い。次に日曜大工があるが、いざという時に役立つ。

 この他にも様々な能力があるが、何でもこなす超人というのは恥ずべき存在でしかない。素晴らしき詩の世界や、音楽の超絶技巧などを知識人達がシリアスに考えがちだが、今どきアートの力で世界征服をするのは不可能に近い。純金はピカピカと光るだけで、鉄の利用価値に及ばないのと一緒である。

原文

 人の才能は、(ふみ明らかにして、(ひじりの教を知れるを第一とす。次には、手書く事、むねとする事はなくとも、これを習ふべし。学問に便(たよりあらんためなり。次に、医術を習ふべし。身を養ひ、人を助け、忠孝の務も、医にあらずはあるべからず。次に、弓射(ゆみい、馬に乗る事、六芸(りくげいに出だせり。必ずこれをうかゞふべし。文・武・医の道、まことに、欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、いたづらなる人といふ道、まことに、欠けてはあるべからず。これを学ばんをば、いたづらなる人といふべからず。次に、食は、人の天なり。よく(あぢはひを調(ととのへ知れる人、大きなる徳とすべし。次に細工(さいく(よろづ(えう多し。

 この外の事ども、多能は君子の恥づる処なり。詩歌(しいかに巧みに、糸竹(しちく(たへなるは幽玄(いうげんの道、君臣これを重くすといへども、今の世には、これをもちて世を治むる事、漸くおろかになるに似たり。(こがねはすぐれたれども、(くろがね(やく多きに及かざるが如し。

注釈

 六芸

  士が必須とした六つの技術。礼儀作法、音楽、射的、乗馬、習字、算数。

 人の天なり

  「(レ、食ハ人ノ天タリ。農ハ政ノ本タリ」と『帝範』にある

 多能は君子の恥づる処なり

  「吾、(わかキ賤シ。故ニ、鄙事(ひじニ多能ナリ。君子、(ナランヤ。多ナラザルナリ」と『論語』にある。

徒然草 第百二十一段

現代語訳

 エサを与えて育てる動物には牛と馬がいる。繋いでおくのは可哀想だけど、いなくては困るので仕方がない。犬は気合いが入っていない用心棒よりも、よっぽど役に立つので絶対に飼っておいた方が良さそうだが、どこの家にもいるので無理をして飼う必要もない。

 それ以外の鳥や動物は、全て飼う必要がない。鎖に繋がれて檻に閉じ込められた獣は、駆け出したくて仕方なく、翼を切られてカゴに監禁された鳥は、雲を恋しく想い、飛び回りたく野山のことばかり考えている。鳥や動物の身になれば、辛くて辛抱できないだろう。血の通っている人間が、こんな事を楽しいと思うものか。動物に辛い思いをさせて目の保養にするのは、極悪非道な暴君と同じ心の持ち主である。風流な王子様が鳥を愛した逸話は、梢で遊んでいる鳥を見て、散歩のお供にしただけだ。決して捕まえていたぶっていたのではない。

 だいたい「天然記念物の鳥や絶滅寸前の動物は日本に密輸してはいけない」とワシントン条約で決められているではないか。

原文

 養ひ飼ふものには、馬・牛。(つなぎ苦しむるこそいたましけれど、なくてかなはぬものなれば、いかゞはせん。犬は、守り防くつとめ人にもまさりたれば、必ずあるべし。されど、家毎にあるものなれば、殊更に求め飼はずともありなん。

 その外の鳥・(けだもの、すべて用なきものなり。走る獣は、(をりにこめ、(くさりをさゝれ、飛ぶ鳥は、(つばさを切り、籠に入れられて、雲を恋ひ、野山を思ふ(うれへ、(む時なし。その思ひ、我が身にあたりて忍び難くは、心あらん人、これを楽しまんや。(しやうを苦しめて目を喜ばしむるは、(けつ(ちうが心なり。王子猷(わうしいうが鳥を愛せし、林に楽しぶを見て、逍遙(せうえうの友としき。捕へ苦しめたるにあらず。

 凡そ、「珍らしき(とり、あやしき獣、国に(やしなはず」とこそ、(ふみにも侍るなれ。

注釈

 (けつ(ちう

  昔の中国、夏の桀王と殷の紂王の事。二人とも残虐な暴君であった。

 王子猷(わうしいう

  晋の書聖と呼ばれた王羲之の子、王徽之(おうきし。書家で竹を愛した風流人。「阮籍ガ(うそぶク場ニハ、人、月ニ歩ム。子猷ガ看ル処ニハ、鳥、(けぶり(ム」と『和漢朗詠集』にある。

 珍らしき禽、あやしき獣、国に育はず

  「珍禽、奇獣、国ニ(やしなハズ」と『書経』にある。

徒然草 第百二十段

現代語訳

 メイドインチャイナの舶来品は、薬の他は全て無くても困らないだろう。中国の本は、この国でも広まっているからコピーすればよい。貿易船が危険な航路を承知の上で、必要のない贅沢品を窮屈そうに満載し、海に揺られて来るとは、ご苦労なこった。

 「賢者は遠くの物を宝として欲しがらない」とか「入手困難な物を価値ある物として喜んではならない」などと、古い中国の本にも書いてあるではないか。

原文

 (からの物は、薬の外は、みななくとも事欠くまじ。(ふみどもは、この国に多く広まりぬれば、書きも写してん。唐土(もろこし舟の、たやすからぬ道に、無用の物どものみ取り積みて、所(く渡しもて来る、いと愚かなり。

 「遠き物を宝とせず」とも、また、「得(がた(たから(たふとまず」とも、(ふみにも侍るとかや。

注釈

 唐土(もろこし

  中国風の舟。日本製でもこのように称した。唐舟とも。

 遠き物を宝とせず

  「遠キ物ヲ宝トセザレバ、則チ、遠キ人(いたル」と『書経』にある。

 得(がた(たから(たふとまず

  「得難キノ貨ヲ貴バザレバ、民ヲシテ(ぬすみヲ為サザラシム」と『老子』にある。

徒然草 第百十九段

現代語訳

 鎌倉の海を泳いでいる鰹という魚は、この地方では高級魚として最近の流行になっている。その鰹も、鎌倉の爺様が言うには「この魚も、おいら達が若い頃には、真っ当な人間の食卓に出ることも無かったべよ。頭はゴミあさりでも切り取って捨てていたっぺ」と話していた。

 そんな魚も世紀末になれば、金持ちの食卓に出されるようになった。

原文

 鎌倉の海に、(かつをと言ふ魚は、かの(さかひには、さうなきものにて、この比もてなすものなり。それも、鎌倉の年寄の申し(はべりしは、「この魚、己れら若かりし世までは、はかばかしき人の前へ(づる事侍らざりき。(かしらは、下部(しもべも食はず、切りて捨て侍りしものなり」と申しき。

 かやうの物も、世の末になれば、(かみざままでも入りたつわざにこそ侍れ。

注釈

 鎌倉

  神奈川県鎌倉市。鎌倉幕府が置かれた都市。

 (かつを

  スズキ目・サバ科に属する魚の一種。

徒然草 第百十八段

現代語訳

 鯉こくを食べた日は髪の毛がボサボサにならないという。鯉の骨は接着剤の材料になるからネバネバしているのだろうか。

 鯉だけは天皇の目の前で調理しても問題ない大変ありがたい魚である。鳥で言えばキジが一番リッチだ。キジやマツタケは皇居の台所にそのままぶら下がっていても見苦しくはない。その他の食材は、汚らわしく見える。ある日、中宮の台所の棚にカリが乗っているのを、お父様の北山入道が見て、帰宅早々、手紙を書いた。「カリのような下手物が、そのままの姿で棚に乗っているのを見たことがない。世間体が悪いことである。一般常識を知っている者が近くにいないからこうなる」と意見した。

原文

 (こひ(あつもの食ひたる日は、(びんそゝけずとなん。(にかはにも作るものなれば、(ねばりたるものにこそ。

 鯉ばかりこそ、御前(ごぜんにても切らるゝものなれば、やんごとなき魚なり。鳥には(きじ、さうなきものなり。雉・松茸(まつたけなどは、御湯殿(おゆどのの上に懸りたるも苦しからず。その外は、心うき事なり。中宮(ちゆぐうの御方の御湯殿の上の黒御棚(くろみだな(かりの見えつるを、北山(きたやまの入道殿の御覧じて、帰らせ給ひて、やがて、御(ふみにて、「かやうのもの、さながら、その姿にて御棚にゐて候ひし事、見慣はず、さまあしき事なり。はかばかしき人のさふらはぬ(ゆゑにこそ」など申されたりけり。

注釈

 (こひ(あつもの

  鯉で作った吸い物。(鯉こくは味噌で煮たもの)

 (にかは

  穀物などを練って作った糊。

 御湯殿(おゆどの

  天皇が入浴する「御湯殿」の先にある食料庫及び台所。

 中宮(ちゆぐう

  後醍醐天皇の中宮、禧子。後京極院。

 北山(きたやまの入道殿

  中宮の父、西園寺実兼(さいおんじさだかね第二百三十一段の「北山太政入道殿」と同一人物 。

徒然草 第百十七段

現代語訳

 友達にするにふさわしくない者は、七種類ある。一つ目は、身分が高く住む世界が違う人。二つ目は、青二才。三つ目は、病気をせず丈夫な人。四つ目は、飲んだくれ。五つ目は、血の気が多く戦闘的な人。六つ目は、嘘つき。七つ目は、欲張り。

 良い友達には、三種類ある。まずは、物をくれる友達。次は、ドクター。最後に、賢い友達。

原文

 友とするに悪き者、七つあり。一つには、高く、やんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病なく、身(つよき人、四つには、酒を好む人。五つには、たけく、勇める(つはもの。六つには、虚言(そらごとする人。七つには、欲深き人。

 よき友、三つあり。一つには、物くるゝ友。二つには医師(くすし。三つには、智恵ある人。

徒然草 第百十六段

現代語訳

 お寺の名前や、その他の様々な物に名前を付けるとき、昔の人は、何も考えずに、ただありのままに、わかりやすく付けたものだ。最近になって、よく考えたのかどうか知らないが、小細工したことを見せつけるように付けた名前は嫌らしい。人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味がない。

 どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。

原文

 寺院の(、さらぬ万の物にも、名を付くる事、昔の人は、少しも求めず、たゞ、ありのまゝに、やすく付けけるなり。この比は、深く(あんじ、才覚をあらはさんとしたるやうに聞ゆる、いとむつかし。人の名も、目慣(めなれぬ文字を付かんとする、益なき事なり。

 何事も、珍しき事を求め、異説を好むは、浅才(せんざいの人の必ずある事なりとぞ。

徒然草 第百十五段

現代語訳

 宿河原という所に、ぼろぼろという無宿渡世人が大勢集まって、死んだら地獄に堕ちないように念仏を唱えていた。外から入って来たぼろぼろが、「もしかしてこの中に、いろをし房というぼろぼろはいらっしゃいますか?」と尋ねた。中から「いろをしはここにいるが、そう聞くお前は何者だ?」と尋ね返したので、「私は、しら梵字という者です。私の師匠の何某が、東京でいろをしと名乗る者に殺されたと聞いたので、その人に会って恨みを晴らそうと尋ねたのです」と答えた。いろをしは「それは、ようこそ。そんなこともあったかも知れないが、ここで向かい合ったら道場が汚れる。表の河原に出ろ。周りの野次馬ども、助太刀無用。大勢の迷惑になると折角の法事も台無しだ」と話を付けて、二人は河原に出て、思い切り刺し合って共倒れた。

 昔は、ぼろぼろなどいなかった。最近になって、ぼろんじ、梵字、漢字と名乗る者が現れて、それが始まりだという。世捨て人のように見えて、自分勝手で、仏の下部のふりをしているが、戦いのエキスパートだ。無頼放蕩で乱暴者だが、命を粗末にし、いつでも死ねるのが清々しいので、人から聞いた話をそのまま書いた。

原文

 宿河原(しゆくがはらといふ所にて、ぼろぼろ多く集まりて、九品(くほんの念仏を申しけるに、(ほかより入り(きたたるぼろぼろの、「もし、この御中(おんなかに、いろをし(ぼうと申すぼろやおはします」と尋ねければ、その中より、「いろをし、こゝに(さうらふ。かくのたまふは、(たれそ」と答ふれば、「しら梵字(ぼじと申す者なり。己れが師、なにがしと申しし人、東国にて、いろをしと申すぼろに殺されけりと承りしかば、その人に(ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、(たづね申すなり」と言ふ。いろをし、「ゆゝしくも尋ねおはしたり。さる事(はべりき。こゝにて対面し奉らば、道場を汚し侍るべし。前の河原へ参りあはん。あなかしこ、わきざしたち、いづ方をもみつぎ給ふな。あまたのわづらひにならば、仏事の(さまたげに侍るべし」と言ひ定めて、二人、河原へ(であひて、心行くばかりに(つらぬ(ひて、共に死ににけり。

 ぼろぼろといふもの、昔はなかりけるにや。近き世に、ぼろんじ・梵字(ぼじ・漢字など云ひける者、その始めなりけるとかや。世を捨てたるに似て((しふ深く、仏道を願ふに似て闘諍(とうじやうを事とす。放逸(はういつ無慙(むざんの有様なれども、死を(かろくして、少しもなづまざるかたのいさぎよく(おぼえて、人の語りしまゝに書き付け(はべるなり。

注釈

 宿河原(しゆくがはら

  神奈川県川崎市宿河原

 ぼろぼろ

  非僧非俗の無宿渡世人で徒党を組み山に放浪した乞食。

 九品(くほんの念仏

  詳細は研究中とのこと。極楽浄土を心に期する念仏か。九品浄土に往生することを願って行う念仏のことか。

 わきざし

  周りに付きそう者。手下の者。

 ぼろんじ

  インド、カーストの婆羅門階級の説法師のことか。

 梵字(ぼじ

  梵志が転訛したものだろうか? 外道であり仏門に入った者。

徒然草 第百十四段

現代語訳

 今出川の大臣が嵯峨へ出かけた時に、有栖川あたりの泥濘んだ場所で運転手の賽王丸が牛を追ったので、牛が蹴り上げる水が車のフロントバンパーに飛び散った。後部座席に乗っていた、大臣の舎弟、為則が「おのれ、こんなところで牛を追う馬鹿がいるか」と罵ったので、大臣はにわかに機嫌が悪くなり「お前が車の運転をしたところで賽王丸に及ぶまい。お前が本当の馬鹿者だ」と言い放ち、車に為則の頭を打ち付けた。噂の賽王丸とは、内大臣、藤原信清の家来で、元は皇室のお抱え運転手だった。

 信清内大臣に仕える女中は、今となっては何のことだか分からないが、一人は膝幸、一人はこと槌、一人は抱腹、一人は乙牛と、牛にちなんだ名前が付いていた。

原文

 今出川(いまでがは大殿(おほいどの嵯峨(さがへおはしけるに、有栖川(ありすがはのわたりに、水の流れたる所にて、賽王丸(さいわうまる、御牛を追ひたりければ、あがきの水、前板(まへいたまでさゝとかゝりけるを、為則(ためのり御車(みくるまのしりに候ひけるが、「希有(けう(わらはかな。かゝる所にて御牛をば追ふものか」と言ひたりければ、大殿(おほいどの御気色(みけしき(しくなりて、「おのれ、車やらん事、賽王丸にまさりてえ知らじ。希有(けうの男なり」とて、御車に(かしらを打ち当てられにけり。この高名(かうみやうの賽王丸は、太秦殿(うづまさどのの男、(れうの御牛飼(うしかひぞかし。

 この太秦殿に(はべりける女房の名ども、一人はひざさち、一人はことづち、一人ははふばら、一人はおとうしと付けられけり。

注釈

 今出川(いまでがは大殿(おほいどの

  太政大臣、西園寺公相(さいおんじきんすけ

 嵯峨(さが

  京都市右京区嵯峨の場所。

 有栖川(ありすがは

  嵯峨にあった地名。

 賽王丸(さいわうまる

  西園寺家の、公経(きんつね実氏(さねうじ公相(きんすけの三代に仕えた牛飼い。

 あがきの水

  牛が地面を蹴って跳ねた水。

 為則(ためのり

  伝未詳。公相の家来か。

 太秦殿(うづまさどの

  藤原信清。内大臣。

 (れうの御牛飼(うしかひ

  後嵯峨院に仕えた御牛飼。