平安を必要とするとき

徒然草 第百四十三段

現代語訳

大往生の話を人が語っているのを聞くと、「ただ、静かに取り乱すこともなく息を引き取りました」と言えば良いものを、つまらない人間が、妙に変わった脚色をして、最後の言葉や動作などを勝手に改竄して誉めたりする。死んだ本人にとっては、とんだ迷惑でしかないだろう。

死という大事件は、神や仏でさえ決定できない。どんなに勉強しても解明できない未知の世界だ。自分さえ良ければ、他人が何を言おうと関係ない。

原文

 人の終焉(しゆうえんの有様のいみじかりし事など、人の語るを聞くに、たゞ、静かにして乱れずと言はば心にくかるべきを、(おろかなる人は、あやしく、(ことなる(さうを語りつけ、言ひし言葉も振舞も、(おのれが好む(かたに誉めなすこそ、その人の日来(ひごろ本意(ほいにもあらずやと(おぼゆれ。

この大事は、権化(ごんげの人も(さだむべからず。博学の士も測るべからず。己れ(たがふ所なくは、人の見聞くにはよるべからず。

注釈

 権化(ごんげ

 神や仏が現世を救済するために仮の姿で降臨すること。

徒然草 第七十五段

現代語訳

 暇で放心している事に耐えられない人は、何を考えているのだろうか? 誰にも邪魔されないで、一人で変な事をしているのが一番いいのだ。

 浮き世に洗脳されると心は下界の汚れでベタベタになり、すぐ迷う。他人と関われば、会話は機嫌を伺うようになり、自分の意志も折れ曲がる。人と戯れ合えば、物の奪い合いを始め、恨み、糠喜びするだけだ。すると、常に情緒不安定になり、被害妄想が膨らみ、損得勘定だけしか出来なくなる。正に迷っている上に酔っぱらっているようなものである。泥酔して堕落し路上で夢を見ているようでもある。忙しそうに走り回るわりには、ボケッとして、大切なことは忘れてしまう。人間とは皆この程度の存在である。

 「仏になりたい」と思わなくても、逐電して静かな場所に籠もり、世の中に関わらず放心していれば、仮寝の宿とは言っても、希望はある。「生き様に悩んだり、人からどう見られているか気にしたり、手に職を付ける為に己を研鑽したり、教典を読み込んで論じる事など、面倒だから全て辞めてしまえ」と中国に伝わる『摩訶止観』に書いてある。

原文

 つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるゝ(かたなく、たゞひとりあるのみこそよけれ。

 世に(したがへば、心、(ほか(ちり(うばはれて(まどひ易く、人に(まじれば、言葉、よその聞きに(したがひて、さながら、心にあらず。人に(たはぶれ、物に(あらそひ、一度(ひとだびは恨み、一度は喜ぶ。その事、(さだまれる事なし。分別(ふんべつみだりに起りて、得失止む時なし。(まどひの上に(へり。(ひの(うちに夢をなす。走りて(いそがはしく、ほれて(わすれたる事、人皆かくの如し。

 未だ、まことの道を知らずとも、縁を離れて身を(しづかにし、事にあづからずして心を安くせんこそ、しばらく楽しぶとも言ひつべけれ。「生活(しやうくわつ人事(にんじ・伎能・学問等の諸縁を(めよ」とこそ。摩訶止観(まかしくわんにも(はべれ。

注釈

 得失

  利害や損得のこと。

 摩訶止観(まかしくわん

  中国天台宗の仏論書。天台宗の開祖、智顗が修道の要点を説明したものを、弟子の章安灌頂が書き起こして十巻に編集した。

徒然草 第十七段

現代語訳

 山寺にこもって、ホトケ様をいたわっていると「ばかばかしい」と思った気持ちも消え失せて、脳みその汚れをゴシゴシと洗濯してもらっている気分がする。

原文

 山寺にかきこもりて、仏に(つかうまつるこそ、つれづれもなく、心の(にごりも(きよまる心地すれ。

注釈

 心の(にご

  この世での欲求や煩悩。

徒然草 第十三段

現代語訳

 ひとり淋しく懐中電灯の下で本を広げて、昔の文筆家たちと友情関係を育むことは、安心できて、楽しさのあまり心臓が停止してしまうぐらいに心が穏やかになる。

 読書では、昭明太子が選んだのめり込みそうな詩集たちや、白楽天の詩や、老子のありがたい言葉や、荘周の道徳本などがよい。ニッポンの偉い先生方が書いたものだと、古い時代に書かれたものであれば信頼できるものも多い。

原文

 ひとり、(ともしびのもとに(ふみをひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。

 (ふみは、文選(もんぜんのあはれなる巻々、白氏文集(はくしもんじゆう、老子のことば、南華(なんくわの篇。この国の博士(はかせどもの書ける物も、いにしへのは、あはれなること多かり。

注釈

 文選(もんぜん

  中国南北朝時代、梁の昭明太子によって編纂された詩文集。

 白氏文集(はくしもんじゆう

  唐の文学者、白楽天(はくらくてん白居易(はくきょい)の詩文集。

 老子

  春秋時代の思想家。または老子によって記された『老子道徳経』のこと。

 南華(なんくわ

  『荘子』のこと。荘周の著書とされる道家の文献。『南華真経』とも。「南華(なんか」は荘子が隠棲した地の名前