徒然草 第百三十八段

現代語訳

 「葵祭りが終わってしまえば、葵の葉はもういらない」と、ある人が、簾に懸けてあるのを全部捨ててしまった。味気ないことだと思ったが、比較的まともな人がやった事なので「そんなものか」と納得しきれないでいた。しかし、周防内侍は、

   逢う日まで葵を眺めて暮らしても別れが枯れて時が過ぎ去る

 と歌っていた。「簾に懸けた葵が枯れるのを詠んだ」と彼女の歌集に書いてある。古い歌の説明書きに「枯れた葵に結んで渡した」とも書いてあった。それから『枕草子』に、「過ぎ去った郷愁と言えば、枯れてしまった葵」というくだりがある。何となく枯れ葉に心を奪われたのだろう。鴨長明が書いた『四季物語』にも「祭が終わっても上等な簾に葵が懸かったままだ」とある。自然に枯れていくだけでも淋しくなるのに、何事も無かったかのように捨てたとしたら罪深い。

 貴人の寝室に懸かっているくす玉がある。九月九日、重陽の節句の日に菊に取り替えるから、五月五日に匂い玉に懸けた菖蒲は、菊の季節までそのままにしておくのだろう。中宮、研子の死後、古ぼけた寝室に菖蒲とくす玉が懸かっていたのを見て、「中宮が生きていた頃は、くす玉に懸けた菖蒲ですが、季節外れの今は涙の玉に懸け換えて、泣きじゃくります」と、弁乳母が詠めば、「菖蒲は今でも匂っているのに、この寝室はもぬけの殻だわ」と、江侍従が返したそうだ。

原文

 「祭過ぎぬれば、(のち(あふひ不用なり」とて、(ある人の、御簾(みすなるを皆取らせられ(はべりしが、色もなく(おぼ(はべりしを、よき人のし給ふ事なれば、さるべきにやと思ひしかど、周防内侍(すはうのないしが、

   かくれどもかひなき物はもろともにみすの(あふひ枯葉(かれはなりけり

 と(めるも、母屋(もや御簾(みすに葵の懸りたる枯葉を(めるよし、(いへ(しふに書けり。古き歌の詞書(ことばがきに、「枯れたる葵にさして遣はしける」とも侍り。枕草子(まくらのさうしにも、「(しかた恋しき物、枯れたる葵」と書けるこそ、いみじくなつかしう思ひ寄りたれ。鴨長明(かものちやうめい四季物語(しきものがたりにも、「玉垂(たまだれ(のち(あふひ(とまりけり」とぞ書ける。己れと枯るゝだにこそあるを、名残(なごなく、いかゞ取り捨つべき。

 御帳(みちやうに懸れる薬玉(くすだまも、九月(ながつき九日、菊に取り替へらるゝといへば、菖蒲(さうぶは菊の(をりまでもあるべきにこそ。枇杷皇太后宮(びはのくわうたいこうぐうかくれ給ひて(のち、古き御帳(みちやう(うちに、菖蒲(さうぶ薬玉(くすだまなどの枯れたるが侍りけるを見て、「折ならぬ(をなほぞかけつる」と(べん乳母(めのとの言へる返事(かへりごとに、「あやめの草はありながら」とも、江侍従(がうじじゆうが詠みしぞかし。

注釈

 祭

  言うまでもなく、下賀茂神社の葵祭。

 周防内侍(すはうのないし

  平仲子。歌人。後冷泉、白河、堀河の三代にわたって宮中に仕えた。歌集に『周防内侍』がある。

 枕草子(まくらのさうし

  清少納言が書いた随筆。中に「過ぎにしかた恋しきもの。枯れたる葵」とある。

 鴨長明(かものちやうめい

  鎌倉後期の歌人。『方丈記』『発心集』『鴨長明集』『無名抄』などの著者。

 四季物語(しきものがたり

  鴨長明の著書だと伝えられているが定かではない。一月から十二月までの行事や四季の移ろいについて書かれてある。

 玉垂(たまだれ

  美しい簾。和歌の上の句で、下の句は「かれても通へ人の面影」で、和泉式部の作と伝えられているが定かでない。

 薬玉(くすだま

  五月五日の端午の節句に、浮上を払い、邪気を避け、長寿を願う為に簾や柱にかけた玉。

 枇杷皇太后宮(びはのくわうたいこうぐう

  三条天皇の中宮、研子。

 (べん乳母(めのと

  藤原順時の娘。歌人。歌集に『辨乳母集』がある。

 江侍従(がうじじゆう

  父は文章博士、大江匡衡、母は赤染衛門。歌人。勅撰集に十首ほど入集している。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル