このページについて

新々改訂版にあたって

翻訳風景(イメージ)

翻訳風景(イメージ)

 『徒然草』現代語訳決定版という金字塔を打ち立てるべく七年間放置していた、このウェブサイトだが、なんとなく見た目だけ刷新してみた。

 若干の校正、文章の変更を行ったが、大きな変更と言えば、原文にルビをふったぐらいである。実は、これがいちばん大変だった。ルビというのは機械的に振ることができるものではないということをあらためて思い知った。改訂に当たって、参考資料として講談社学術文庫・三木紀人による『徒然草 全注釈』全四巻を使用した。また、昨今の通信環境を鑑みて、スマートフォンに対応したつもりでもある。(縦書きにしてみようかと思ったが、ウェブブラウザというものが日本語の縦書きに不向きであるということをつくづく思い知らされて、これはあきらめた)

 どうでもいいことだが、このページは『徒然草』の現代語訳というよりかは、私の生存確認に使われていることが多くなってきたようだ。私が旅立った後、このページの面倒をみたいという殊勝な方がいらっしゃったら、恥ずかしがらずに手を挙げてくださいませ。さすれば、ありがたき幸せでござる。(お問い合わせフォーム

 2016年6月8日 梅雨入りした関東平野にて

fb

 吾妻利秋

はじめに

 このページでは、ぼくの変態の先生、吉田兼好先生の紹介をします。

 『徒然草』は、学校で勉強したり、入試の問題になっていたり、くそ面白くないシーンで活躍していますが、別に襟を正して正座をして読むものではないと思っているんです。

 ぼくは、吉田先生をとっても尊敬していますが、別に気むずかしい方ではありません。先生は、人様からは出家した偉いお坊さんと言われていますが、ぼくの吉田先生は、単なる非国民です。たぶん日本赤軍に誘われたら、二日間考えて参加してしまう方だと思っています。ちなみにぼくは日本赤軍ではありません。特におもてだったテロ活動もしていません。

 ぼくは、不良です。ちょっと斜に構えてグレてしまいました。これは、全部吉田先生のせいです。ぼくは、吉田先生に洗脳されてしまったのかもしれません。でもそれは、とっても幸せなことだと思っています。

 『徒然草』は、こんなに面白いのに、聖書みたくはやっていないのは、みんなが、吉田先生に洗脳されてしまうと日本中、非国民だらけになってしまい、国がなくなってしまうから、政府が隠蔽しているのかもしれません。ぼくも、こんな危険な活動をしていると、神隠しにあうかもしれません。そうしたら、このページはそこで終わりです。そういった場合は、どうぞ察して下さい。

 女の子にももてないし、友達も最近遊んでくれなくなって、お金もなく、仕事もばかばかしくなってきたので、『徒然草』の翻訳なんてぜんぜん世の中の役に立たないことをやってみようかな、なんて思いつきました。

 ぼくは『徒然草』を十六回読みました。『徒然草』で射精できるかもしれません。そのぐらい大好きな書物です。日本で『徒然草』が焚書にあったら、ぼくはイスラエルに亡命しようと思っています。そんな、大好きな『徒然草』を翻訳するにあたって、よくよく考えると大変なことだと思ってきました。全部訳せるかも、自信がありません。お金がもったいないので、底本は岩波文庫ですませます。時間ももったいないので、辞書と参考書もあまり使わないことにします。だって、べつに古典の専門家になるつもりはないですから。ちなみに古語辞典は旺文社です。

 だから、変な翻訳をしてしまうかもしれません。間違っていたら優しく教えてください。実際、翻訳作業を開始してみると、時間がかかって大変です。だから、最初から読んでいって、訳したいと思ったものから順番に訳し、残ったものは、後で泣きながら 訳そうと思っています。

 こんなに苦労して翻訳しているときに、うちにエホバの証人がきました。ぼくの楽しい妄想が中断されたので、今日は本当にぶっ殺そうと思ってしまいました。

 本当は、原文と対訳にしたかったのですが、原文を打つのは大変なので、訳だけにしました。序段は一応打っておきました。もし、あまりにも暇すぎて『徒然草』の原文を打たないと死んでしまうという人がいらっしゃったら、ぼくにご一報ください。

 1998年 春

途中に

 『徒然草』の翻訳を初めてから、もう四年もたってしまった。途中、予想通りとん挫し、しばらくの間放置していたが、近頃、とある理由でもう一度、訳してみようと思った。四年前のぼくは今よりも、もっと馬鹿で、少し調子に乗っていた節があるので、すでに翻訳済みの段に対しても若干の手を入れた。また、今回は対訳ということもあって「見当違いの意訳はみっともない」と思ったので極力抑えているつもりである。とは言ってもそれほどたいして世の中に影響がない作業であることは何ら変わりない。

 あれから四年たち、最近では『徒然草』が首都の若い女性達の間で密かなブームをよんでいる。都内、青山の某アパートでは流行の最先端を追い求める若者達でごった返し、『徒然草』を考える合同コンパなるものが開催され、そこでフィーリングが合った男女が渋谷の円山町の坂をネオンに向かって登って行くという。

 常識ある人間であれば、この先、「うそだよーん」などと書かなくても察していただけることを信じている。

 四年の歳月の間に『徒然草』の原文を打ってみたいという殊勝な志をお持ちの大学生からお便りをもらったり、意外なこともなきにしもあらずであったが、時間だけは刻々と過ぎていってしまったことは間違いない。

 今回は、序段より順に、訳していければいいと思うが、今までのぼくの傾向からして、困難を極めることは間違いなさそうである。

 2002年 1月 中旬

あとがき

 六年がかりで翻訳が終わりました。二十代前半から初めて、石川啄木であったならとっくに死んでいる年齢になってしまいました。これが『源氏物語』であったならば、死ぬまで翻訳が終わらなかったことでしょう。

 ぼくの周りにいる人は、ぼくが徒然草の翻訳をしているなんていうことは誰も知らないことで、やっと今日、翻訳を終えたということも誰も知らないことでしょう。それでも、今日は記念すべき日のような気がして、明日は仕事を休んでしまいたい気分です。もちろん、明日は何事もなかったように仕事をする予定なのですが。

 この作業を始めたときは、おもしろ半分に始めたわけで、まさかこんな日が来るとは思っていなかったけど、ついに最後の読点を打ち付ける日が来ました。途中、何度も辞めようと思って、実際、一年間断筆なんかもしてみましたが、なんとかここまでやってきました。なんとか今日まで生きてきました。

 この訳は、訳しっぱなしで校正を入れていないので誤字脱字、勘違い甚だしいなど、多々、あると思います。たまには自分でも読み直して、修正を行っていきます。もし、ここを読んでくださって、気が付いたことなどあれば、ご連絡いただければとてもうれしいです。最近、ウィルスメールと迷惑メールしかお便りが届かないので、生身の人間から電子メールを頂いたら、欣喜雀躍すると思います。

 また、この翻訳は何かの目的があって行っているものではないので、色々な部分で引用していただいてもかまいません。だけど、できましたら是非ご一報いただければ幸いです。そうしたら、何か少し報われた気分がして、ぼくは救われると思います。

 この翻訳も永遠のものではありません。何かの事情で、ぼくが消えてしまえば、おそらく誰もホームページの使用料金を払う人がいなくなって、この翻訳も消えてしまうでしょう。そんな日がいつの日か訪れるのだということを忘れずに、徒然草の翻訳を脱稿します。

 2004年 9月12日 行楽日和の日曜日に

新改訂版にあたって

 このたび、十年以上前に訳した『徒然草』を四ヶ月かけて校閲した。もはや校閲というよりも訳し直しであった。誤字脱字、行抜け、誤訳、酷かった。

 これで高校生がコピー&ペーストして宿題に持って行っても、少し先生に怒られる程度までは精度が上がったのではないかと勝手に思っている。

 しかし、『徒然草』が持つ本来の魅力を味わいたいのであれば、こんな得体の知れない個人訳を読んでいる場合ではないとつくづく思った。

 だが、知らない間にこのページも検索エンジンに引っかかることが多くなってしまったようで、大変恐縮している。変な訳を載せていたら恥だと思い、泣く泣く校閲するに至ったわけだが、いくら校閲しても、し足りないのが本音である。

 校閲にあたって、一人作業は寂しいので、ブログを利用した。本来であれば、校閲終了と共に「あぼーん」と消してしまう予定であったが、携帯電話での閲覧及び、注釈をウィキペディアにリンクしたため、何かの役に立てばと残しておくことにする。ぼくが滅んでも、しばらくはインターネット上にテキストが残るかも知れないから。

 なお、このサイトの翻訳は自由に引用して戴いて構わないが、その内容を保証するものでもなく、著作権を放棄するものでもない。著作権もへったくれもないけど……。

 当分校閲はしたくないと思いつつ、校閲完了(のつもり)のご挨拶にかえて。

 2009年7月22日 皆既日食の日に