現代語訳
悲田院の尭蓮上人は、またの名を「三浦何とか」と言い、無敵のサムライだった。ある日、故郷から客が来たので語り合ったところ、「東京者が言ったことは信用できるが、京都の奴らは口先ばかりで信用ならん」という話題になった。尭蓮聖は、「あなたはそう思うかも知れませんが、長く京都に馴染むと、とりわけ都会の人間の心が荒んでいるようには思えません。京都の者は皆、心が優しくて情にもろいから、人からお願いされてしまうと無下に断れないようです。気が弱く言葉に詰まって頼み事を承諾してしまうのです。約束を破ろうとは微塵も思っていないのですが、貧乏で生活もままならないから、自然と思い通りにならないのです。東京の田舎者は、私の故郷の人々ですが、実は、心に血が通ってなく、愛情が軽薄で偏屈頑固だから、最初から嫌だと言って終わりにします。田舎者は財産を貯め込んでいて裕福な人が多いので、カモにされているだけなのです」と説き伏せた。この聖は、話し方に訛りがあり、荒削りで、仏の教えを細部まで理解していないように見えた。しかし、この話を聞いて聖のことが好きになった。大勢いる法師の中で寺を持つことができたのも、このような柔軟な心の持ち主だった結果であろう。
原文
悲田院 の尭蓮上人 は、俗姓 は三浦の某 とかや、双 なき武者 なり。故郷 の人の来 りて、物語 すとて、「吾妻人 こそ、言ひつる事は頼 まるれ、都 の人は、ことうけのみよくて、実 なし」と言ひしを、聖 、「それはさこそおぼすらめども、己れは都に久しく住みて、馴 れて見侍 るに、人の心劣 れりとは思ひ侍 らず。なべて、心柔 らかに、情ある故 に、人の言ふほどの事、けやけく否 び難 くて、万 え言ひ放たず、心弱くことうけしつ。偽 りせんとは思はねど、乏 しく、叶 はぬ人のみあれば、自 ら、本意 通らぬ事多かるべし。吾妻人 は、我が方なれど、げには、心の色なく、情おくれ、偏にすぐよかなるものなれば、始めより否 と言ひて止 みぬ。賑 はひ、豊 かなれば、人には頼 まるゝぞかし」とことわられ侍 りしこそ、この聖 、声うち歪み、荒々しくて、聖教 の細 やかなる理 、いと辨 へずもやと思ひしに、この一言 の後、心にくゝ成りて、多 かる中 に寺をも住持 せらるゝは、かく柔 らぎたる所ありて、その益 もあるにこそと覚 え侍 りし。
注釈
京の西と東に造られた孤児や老人を教育、治療するための複合型福祉施設。
伝未詳。