現代語訳
一番の処世術はタイミングを掴むことである。順序を誤れば、反対され、誤解を与え、失敗に終わる。そのタイミングを知っておくべきだ。ただし、病気や出産、死になると、タイミングなど無く、都合が悪くても逃れられない。人は、この世に産み落とされ、死ぬまで変化して生き移ろう。人生の一大事は、運命の大河が氾濫し、流れて止まないのと同じなのだ。少しも留まることなく未来へと真っ直ぐ流れる。だから、俗世間の事でも成し遂げると決めたなら、順序を待っている場合ではない。つまらない心配に、決断を中止してはならない。
春が終わって夏になり、夏が終わって秋になるのではない。春は早くから夏の空気を作り出し、夏には秋の空気が混ざっている。秋にはだんだん寒くなり、冬の十月には小春の天気があって、草が青み、梅の花も蕾む。枯葉が落ちてから芽が息吹くのでもない。地面から芽生える力に押し出され、耐えられず枝が落ちるのである。新しい命が地中で膨らむから、いっせいに枝葉が落ちるのだ。人が年老い、病気になり、死んでいく移ろいは、この自然のスピードよりも速い。季節の移ろいには順序がある。しかし、死の瞬間は順序を待ってくれない。死は未来から向かって来るだけでなく、過去からも追いかけてくるのだ。人は誰でも自分が死ぬ事を知っている。その割には、それほど切迫していないようだ。しかし、忘れた頃にやってくるのが死の瞬間。遙か遠くまで続く浅瀬が、潮で満ちてしまい、消えて磯になるのと似ている。
原文
世に
従 はん人は、先づ、機嫌 を知るべし。序 悪 しき事は、人の耳にも逆 ひ、心にも違ひて、その事成 らず。さやうの折節 を心得 べきなり。但 し、病 を受け、子生 み、死ぬる事のみ、機嫌 をはからず、序 悪 しとて止 む事なし。生 ・住 ・異 ・滅 の移り変る、実 の大事は、猛 き河の漲 り流るゝが如し。暫 しも滞 らず、直 ちに行 ひゆくものなり。されば、真俗 につけて、必ず果 し遂 げんと思はん事は、機嫌 を言ふべからず。とかくのもよひなく、足を踏 み止 むまじきなり。
春暮れて後 、夏になり、夏果 てて、秋の来 るにはあらず。春はやがて夏の気を催し、夏より既に秋は通ひ、秋は即ち寒くなり、十月は小春 の天気、草も青くなり、梅も蕾みぬ。木の葉の落つるも、先づ落ちて芽 ぐむにはあらず、下 より萌 しつはるに堪 へずして落つるなり。迎 ふる気、下に設 けたる故 に、待ちとる序 甚 だ速し。生 ・老・病・死の移り来 る事、また、これに過ぎたり。四季は、なほ、定まれる序あり。死期 は序 を待たず。死は、前よりしも来 らず。かねて後 に迫 れり。人皆死ある事を知りて、待つことしかも急ならざるに、覚 えずして来 る。沖 の干潟 遥 かなれども、磯 より潮 の満 つるが如し。