徒然草 第百五十九段 現代語訳 「みな結びという組紐は、二本の糸を組んで結び、それを重ねて垂らした姿が蜷という巻き貝に似ているから、そう呼ぶのだ」と、ある人格者が言っていた。しかし、「にな」と言うのは間違いである。 原文 「みな結びと言ふは、糸を結び重(かさ)ねたるが、蜷(みな)といふ貝に似たれば言ふ」と、或(ある)やんごとなき人仰(おほ)せられき。「にな」といふは誤(あやま)りなり。 注釈 みな結び 装飾に使う組紐の結び方。 蜷(みな) 蜷貝(みながい)。巻き貝の一種か。 共有:TweetTumblr で共有 PREV 徒然草 第百五十八段 NEXT 徒然草 第百六十段 SNSでもご購読できます。 ソーシャル