徒然草 第百八十四段

現代語訳

 北条時頼の母は、松下禅尼と言った。ある日、息子の時頼を招待することがあった。古くなった障子の破れている所を、僧尼が自ら小刀をクルクル回して切り貼りしていた。それを見た兄の義景が「私に任せなさい。某という男がいるので、奴に貼らせましょう。手先が器用な男なのです」と言った。「その男だって、私の手際には敵わないでしょう」と、僧尼は、障子を一マスずつ張り替え続けた。義景は、「ならば全部張り替えた方が、よっぽど楽でしょう。このままだとマダラ模様で見苦しい」と付け加えた。僧尼は、「後で綺麗に張り替えるつもりですが、今日だけは、わざとこのようにするのです。物は壊れた部分を修繕して使うのだと、若い時頼に注意するのです」と答えた。なんと殊勝なことであろう。

 政治の道は倹約が基本だ。禅尼は、女性ではあるが、聖人と同じ心を持つ人である。天下を統治するまでの子を持つ親は、一般人とは違う。

原文

 相模守(さがみのかみ時頼(ときよりの母は、松下禅尼(まつしたのぜんにとぞ申しける。(かみ(れ申さるゝ事ありけるに、煤けたる(あか障子(さうじの破ればかりを、禅尼、手づから、小刀(こがたなして切り廻しつゝ張られければ、(せうと城介(じようのすけ義景(よしかげ、その日のけいめいして候ひけるが、「給はりて、(なにがし(をのこ(らせ候はん。さやうの事に心(たる者に候ふ」と申されければ、「その男、尼が細工によも勝り侍らじ」とて、なほ、一間(ひとまづゝ(られけるを、義景、「皆を張り替へ候はんは、遥かにたやすく候ふべし。斑らに候ふも見苦しくや」と重ねて申されければ、「尼も、(のちは、さはさはと張り替へんと思へども、今日ばかりは、わざとかくてあるべきなり。物は破れたる所ばかりを修理(しゆりして用ゐる事ぞと、若き人に見習はせて、心づけんためなり」と申されける、いと有難かりけり。

 世を(をさむる道、倹約を(もととす。女性(によしやうなれども、聖人の心に(かよへり。天下を(たもつほどの人を子にて(たれける、まことに、たゞ人にはあらざりけるとぞ。

注釈

 相模守(さがみのかみ時頼(ときより

  北条時頼。鎌倉幕府五代目の執権である。三十歳で執権を辞し、出家。道崇と称す。

 松下禅尼(まつしたのぜんに

  秋田白介の娘で、北条時氏の妻。経頼、時頼を生む。

 城介(じようのすけ義景(よしかげ

  秋田城の次官。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル