徒然草 第百九十七段 現代語訳 各地の寺の僧だけでなく、宮中の下級女官まで定員がある。これは『延喜式』に書いてあることだ。「定額」とは、定員が決まっている役人の肩書きである。 原文 諸寺の僧のみにもあらず、定額(ぢやうがく)の女孺(によじゆ)といふ事、延喜式(えんぎしき)に見えたり。すべて、数定(さだ)まりたる公人(くにん)の通号(つうがう)にこそ。 注釈 定額(ぢやうがく)の女孺(によじゆ) 一定の定員数の意味で、平安時代以降、寺院に住む物で朝廷から生活保護を受ける定員を限った僧を定額僧と呼ぶ。女孺は宮中に仕える下級の女官。 延喜式(えんぎしき) 朝廷の行事、官僚の作法、役所の事務規定を記した文献。 共有:TweetTumblr で共有 PREV 徒然草 第百九十六段 NEXT 徒然草 第百九十八段 SNSでもご購読できます。 ソーシャル