徒然草 第二百六段

現代語訳

 藤原公孝が警視庁官だった時の話である。「ああでもない。こうでもない」と話し合い、決議を取っていると、ノンキャリア官僚、中原章兼の車を牽く牛が逃げ出した。牛は役所の中に入り、公孝が座る台座によじ登り、口をモゴモゴさせながらひっくり返った。その場に居た官僚どもは、「とても不吉である。牛を占い師に見せてお祓いしなさい」と言った。それを聞いた、公孝の父君である大臣の実基が、「牛には善悪の区別がない。脚があるのだから、どこにでも登るだろう。貧乏公務員が通勤に使う痩せ牛を取り上げても仕方がない」と言って、持ち主の章兼に引き渡した。牛がいた場所の畳を張り替えて終わりにしたが、取り立てて縁起の悪いことも無かった。

 「不吉なことがあっても、気にしなければ、凶事は成り立たない」と古い本に書いてある。

原文

 徳大寺故大臣殿(とくだいじのうだいじんどの検非違使(けんびゐし別当(べつたうの時、中門(ちゆもんにて使庁の評定(ひやうぢやう行はれける程に、官人章兼(くわにんあきかねが牛放れて、庁の内へ入りて、大理(だいりの座の浜床(はまゆかの上に登りて、にれうちかみて(したりけり。重き怪異(けいなりとて、牛を陰陽師(おんやうじの許へ遣すべきよし、各々申しけるを、父の相国(しようこく聞き給ひて、「牛に分別(ふんべつなし。足あれば、いづくへか登らざらん。わう(じやくの官人、たまたま出仕の微牛(びぎうを取らるべきやうなし」とて、牛をば(ぬしに返して、臥したりける畳をば換へられにけり。あへて凶事なかりけるとなん。

 「(あやしみを見て(あやしまざる時は、(あやしみかへりて破る」と言へり。

注釈

 徳大寺故大臣殿(とくだいじのうだいじんどの

  藤原公孝。「徳大寺太政大臣」として第二十三段に登場。

 検非違使(けんびゐし別当(べつたう

  検非違使庁の長官。「別当」は長官の意。

 官人章兼(くわにんあきかね

  「官人」は、初位以上、六位以下の官位。「章兼」は、中原章兼。少尉。

 大理(だいり

  「別当」と同じく、検非違使庁の長官の意。

 浜床(はまゆか

  帳台の下に置く台で、檜の白木で造る。

 陰陽師(おんやうじ

  陰陽寮に属した占筮及び地相などを司った。占い師。

 父の相国(しようこく

  徳大寺実基。検非違使別当から太政大臣。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル