徒然草 第二百四十一段

現代語訳

 月が円を描くのは一瞬である。この欠けること光の如し。気にしない人は、一晩でこれ程までに変化する月の姿に気がつかないだろう。病気もまた満月と同じである。今の病状が続くのではない、死の瞬間が近づいてくるのだ。しかし、まだ病気の進行が遅く死にそうもない頃は、「こんな日がいつまでも続けばいい」と思いながら暮らしている。そして、元気なうちに多くのことを成し遂げて、落ち着いてから死に向かい合おうと考えていたりする。そうしているうちに、病気が悪化し臨終の間際で、何も成し遂げていないことに気がつく。死ぬのだから、何を言っても仕方ない。今までの堕落を後悔して、「もし一命を取り留めることができたら、昼夜を惜しまず、あれもこれも成し遂げよう」と反省するのだが、結局は危篤になり、取り乱しながら死ぬのである。世に生きる人は、大抵がこんなものだ。人はいつでも死を心に思わなければならない。

 やるべきことを成し遂げてから、静かな気持ちで死に向かい合おうと思えば、いつまでも願望が尽きない。一度しかない使い捨ての人生で、いったい何を成し遂げるのか。願望はすべて妄想である。「何かを成し遂げたい」と思ったら、妄想に取り憑かれているだけだと思い直して、全てを中止しなさい。人生を捨てて死に向かい合えば、煩わしさや、ノルマもなくなり、心身に平穏が訪れる。

原文

 望月(もちづき(まどかなる事は、(しばらくも(じゆうせず、やがて欠けぬ。心止めぬ人は、一夜(ひとよ(うちにさまで変る様の見えぬにやあらん。(やまひ(おもるも、住する(ひまなくして、死期(しご既に近し。されども、未だ病(きふならず、死に赴かざる程は、常住(じようじゆう平生(へいぜいの念に習ひて、(しやうの中に多くの事を(じやうじて後、閑かに道を(しゆせんと思ふ程に、病を受けて死門に(のぞむ時、所願一事(しよぐわんいちじ(じようせず。言ふかひなくて、年月(としつき懈怠(けだい(いて、この(たび、若し立ち直りて命を(またくせば、((に継ぎて、この事、かの事、(おこたらず(じやうじてんと願ひを(おこすらめど、やがて(おもりぬれば、我にもあらず取り乱して(てぬ。この類のみこそあらめ。この事、先づ、人々、急ぎ心に置くべし。

 所願を(じやうじて後、(いとまありて道に向はんとせば、所願尽くべからず。如幻(によげん(しやう(うちに、何事をかなさん。すべて、所願皆妄想(まうざうなり。所願心に来たらば、妄信迷乱(まうじんめいらんすと知りて、一事をもなすべからず。直に万事を放下(はうげして道に向ふ時、障りなく、所作(しよさなくて、心身(しんじん永く閑かなり。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル