つれづれぐさ(上)

徒然草 第百三十六段

現代語訳

 医者の篤成が、今は亡き後宇多法皇の御前に参上し、法皇の夕餉が配膳された際に、「今ここに配膳された色々な料理の食材の名前や栄養素を質問して下されば、何も見ずにお答え申し上げます。『食材大辞典』と比べてみて下さい。一つも間違えずに答えましょう」と言った。その時、今は亡き源有房内大臣がやって来て、「この在房も一緒に勉強をさせて下さい」と言い、「質問ですが、『しお』という漢字の部首は何でしたか?」と、篤成に聞いた。篤成は得意げに「土偏です」と答えたので、内大臣は「あなたの学識が既に分かってしまいました。これ以上調子に乗るのは止めて帰りなさい」と一蹴した。笑い者になった篤成は、ゴキブリのように逃げた。

原文

 医師篤成(くすしあつしげ、故法皇の御前に(さぶらひて、供御(ぐごの参りけるに、「今(まゐ(はべる供御の色々を、文字も功能(くのうも尋ね下されて、そらに申し侍らば、本草(ほんざう御覧(ごらんじ合はせられ侍れかし。一つも申し(あやまり侍らじ」と申しける時しも、六条故内府(ろくでうのこだいふ参り給ひて、「有房(ありふさ、ついでに物習ひ侍らん」とて、「先づ、『しほ』といふ文字は、いづれの(へんにか侍らん」と問はれたりけるに、「土偏(どへんに候ふ」と申したりければ、「(ざえの程、既にあらはれにたり。今はさばかりにて候へ。ゆかしき所なし」と申されけるに、どよみに成りて、(まか(でにけり。

注釈

 医師篤成

  和気篤成(わけのあつしげ。典薬頭、大膳大夫。

 故法皇

  後宇多法皇。

 本草(ほんざう

  薬用植物、動物、好物など広範囲を研究するための教科書。

 六条故内府(ろくでうのこだいふ

  (みなもとの有房(ありふさ。「内府」は「内大臣」のこと。

 しほ

  しおには「塩」と「鹽」の二つの漢字があり、「塩」は古くに輸入された漢字であり、「鹽」の俗字ではない。また「塩」と「鹽」は、編、旁、冠、脚の、どの部首に属するか問題となる漢字であり、はじめから篤成を陥れるための質問だったと考えられる。

徒然草 第百三十五段

現代語訳

 藤原資季大納言と申し上げた人が、源具氏中将に向かって、「お前が質問してくる程度のことだったら、何だって答えてやろう」と言った。中将は「さあ、どうでしょう」と答えた。「ならば質問してみろ」と言われて、中将は、「難しいことは少しも勉強していないので質問する術を知らないのです。ですから、日常生活の中で疑問を感じる、どうでもよいことを質問します」と答えた。大納言は「なんだ、ここいらのどうでもいい疑問であれば、どんな事でも華麗に解き明かして進ぜよう」と胸を張った。周囲にいた天皇の取り巻きや、女官達が「面白そうな勝負だ。帝の御前で夕飯を賭けよう」と勝手に決めて、天覧試合となった。中将が「子供の頃から聞き慣れたことで、意味が分からないことがあります。『ムマノキツリヤウ、キツニノヲカ、ナカクボレイリ、クレンドウ』と言ったりするのは、どういう意味があるのでしょうか? 教えて下さい」と質問した。大納言は「うんうん、ばりばり」と気張りながら、「こんなどうでもよい質問に答えても仕方がない」と誤魔化したので、中将は「最初から難しいことは知らないので、どうでもよい質問をしますと断りました」と言った。大納言の負けになり、豪華な食事をご馳走する羽目になった。

原文

 資季大納言入道(すけすゑのだいなごんにふだうとかや聞えける人、具氏宰相(ともうぢのさいしやう中将にあひて、「わぬしの問はれんほどのこと、何事なりとも答へ申さざらんや」と言はれければ、具氏、「いかゞ(はべらん」と申されけるを、「さらば、あらがひ給へ」と言はれて、「はかばかしき事は、片端(かたはし(まねび知り侍らねば、尋ね申すまでもなし。何となきそゞろごとの中に、おぼつかなき事をこそ問ひ奉らめ」と申されけり。「まして、こゝもとの浅き事は、何事なりとも(あきらめ申さん」と言はれければ、近習(きんじふの人々、女房なども、「(きようあるあらがひなり。同じくは、御前(ごぜんにて争はるべし。負けたらん人は、供御(ぐごをまうけらるべし」と定めて、御前にて((はせられたりけるに、具氏、「(をさなくより聞き習ひ侍れど、その心知らぬこと侍り。『むまのきつりやう、きつにのをか、なかくぼれいり、くれんどう』と申す事は、如何(いかなる心にか侍らん。承らん」と申されけるに、大納言入道、はたと詰りて、「これはそゞろごとなれば、言ふにも(らず」と言はれけるを、「本より深き道は知り侍らず。そゞろごとを尋ね奉らんと定め申しつ」と申されければ、大納言入道、負になりて、所課(しよくわいかめしくせられたりけるとぞ。

注釈

 資季大納言入道(すけすゑのだいなごんにふだう

  藤原資季。歌人として多くの勅撰和歌集に入集した。六十二歳で出家し、法名は了心、または信覚。

 具氏宰相(ともうぢのさいしやう中将

  源具氏。資季より二十五歳若い。同じく歌人として多くの勅撰和歌集に入集した。

 むまのきつりやう、きつにのをか、なかくぼれいり、くれんどう

  このセンテンスの謎解きが諸説あるようだが、難しいのでここでは取り上げない。というか、私には分からない……。

徒然草 第百三十四段

現代語訳

 高倉上皇の法華堂で念仏まみれだった坊さんに、何とかの律師という人がいた。ある日、鏡を手にして自分の顔を注意深く見つめていると、我ながら気味悪くグロテスクなのにショックを受けた。そして、鏡までもが邪悪な物に思えて恐ろしく二度と手にしなかった。人と会わず、修行の時にお堂に顔を出すだけで引き籠もっていたと聞いたが、天晴れである。

 頭が良さそうな人でも、他人の詮索ばかりに忙しく、自分の事は何も知らないようだ。自分の事さえ知らないのに、他人の事など分かるわけもない。だから、自分の分際を知る人こそ、世の中の仕組みを理解している人と呼ぶべきだ。普通は、自分が不細工なのも知らず、心が腐っているのも知らず、腕前が中途半端なのも知らず、福引きのハズレ玉と同じ存在だということも知らず、年老いていくことも知らず、いつか病気になることも知らず、死が目の前に迫っていることも知らず、修行が足りないことにも気がついていない。自分の欠点も知らないのだから、人から馬鹿にされても気がつかないだろう。しかし、顔や体は鏡に映る。年齢は数えれば分かる。だから、自分を全く知らないわけでもない。だが、手の施しようが無いのだから、知らないのと同じなのだ。「整形手術をしろ」とか「若作りしろ」と言っているのではない。「自分はもう駄目だ」と悟ったら、なぜ、世を捨てないのか。老いぼれたら、なぜ、老人ホームで放心しないのか。「気合いの入っていない人生だった」と後悔したら、なぜ、それを深く追及しないのか。

 全てにおいて人気者でもないのに人混みにまみれるのは、恥ずかしいことである。多くの人は無様な姿をさらして節操もなく表舞台に立ったり、薄っぺらな教養を持ってして学者の真似をしたり、中途半端な腕前で熟練の職人の仲間入りをしたり、鰯雲のような白髪頭をして若者に混ざり肩を並べたりしている。それだけで足りないのか、あり得ないことを期待し、出来ないことを妄想し、叶わない夢を待ちわびて、人の目を気にして恐れ、媚びへつらうのは、他人から受ける恥ではない。意味もなく欲張る気持ちに流されて、自ら進んでかく恥なのだ。欲望が止まらないのは、命が終わってしまうという大事件が、もうそこまでやって来ていることを身に染みて感じていない証拠である。

原文

 高倉院(たかくらのゐん法華堂(ほつけだう三昧僧(さんまいそう、なにがしの律師(りつしとかやいふもの、或時、鏡を取りて、顔をつくづくと見て、我がかたちの見にくゝ、あさましき事余りに心うく(おぼえて、鏡さへうとましき心地しければ、その後、長く、鏡を恐れて、手にだに取らず、更に、人に(まじはる事なし。御堂(みだうのつとめばかりにあひて、(こもり居たりと聞き侍りしこそ、ありがたく覚えしか。

 (かしこげなる人も、人の(うえをのみはかりて、(おのれれをば(らざるなり。我を知らずして、(ほかを知るといふ(ことわりあるべからず。されば、己れを知るを、(もの知れる人といふべし。かたち(みにくけれども知らず、心の(おろかなるをも知らず、芸の(つたなきをも知らず、身の数ならぬをも知らず、年の老いぬるをも知らず、病の(おかすをも知らず、死の近き事をも知らず、(おこなふ道の(いたらざるをも知らず。身の上の非を(らねば、まして、(ほか(そしりを知らず。(ただし、かたちは鏡に見ゆ、年は(かぞへて知る。我が身の事知らぬにはあらねど、すべきかたのなければ、知らぬに似たりとぞ言はまし。かたちを(あらため、(よはひを若くせよとにはあらず。(つたなきを知らば、何ぞ、やがて退(しりぞかざる。老いぬと知らば、何ぞ、(しづかに居て、身を安くせざる。(おこなひおろかなりと知らば、何ぞ、(これ(おもふこと茲にあらざる。

 すべて、人に愛楽(あいげうせられずして(しう(まじはるは恥なり。かたち見にくゝ、心おくれにして((つかへ、無智にして大才(たいさいに交はり、不堪(ふかんの芸を持ちて堪能(かんのうの座に(つらなり、雲の(かしら(いたきて(さかりなる人に並び、(いはんや、及ばざる事を望み、(かなはぬ事を(うれへ、(きたらざることを待ち、人に恐れ、人に(ぶるは、人の与ふる恥にあらず、(むさぼる心に引かれて、自ら身を恥かしむるなり。貪る事の(まざるは、命を(ふる大事、今こゝに(きたれりと、(たしかに知らざればなり。

注釈

 高倉院(たかくらのゐん

  高倉上皇のこと。

 法華堂(ほつけだう三昧僧(さんまいそう

  御陵内で法華経三昧の生活をしている僧侶。

 律師(りつし

  僧官の中で、僧正、僧都、に継ぐ官位。

徒然草 第百三十三段

現代語訳

 天皇の寝床は東枕である。当然だが、東に向けた顔に朝日を浴びて目覚めると気分がよい。孔子も東枕をした。だから寝床の間取りは東枕か南枕にするのが一般的だ。白河上皇は北枕で眠った。「北枕は縁起が悪く、南向きの伊勢神宮に足を向けて眠るのはいかがな事でしょうか?」と、ある人がケチをつけたそうだ。だが、伊勢神宮の神殿は南東向きで、南ではない。

原文

 (よる御殿(おとどは、東御枕(ひがしみまくらなり。大方(おほかた、東を枕として陽気を(くべき(ゆゑに、孔子も東首(とうしゆし給へり。寝殿のしつらひ、或は南枕、常の事なり。白河院は、北首(ほくしゆ御寝(ぎよしんなりけり。「北は(む事なり。また、伊勢は南なり。太神宮の御方(おんかた御跡(おんあとにせさせ給ふ事いかゞ」と、人申しけり。たゞし、太神宮の遥拝(えうはいは、(たつみ(むかはせ給ふ。南にはあらず。

注釈

 (よる御殿(おとど

  清涼殿の天皇の寝室。

 東御枕

  「夜御殿ハ、四方ニ妻戸アリ。南ノ大妻戸ハ、一間ナリ。御帳ハ、清涼殿ト同ジク、東枕ナリ」と、『禁秘抄』にある。

 元良親王(もとよしのしんわう

  陽成天皇の第一子。歌人で『元良親王集』がある。

 孔子も東首(とうしゆ

  「(やまひアルニ、君、之ヲ視レバ、東首ニシテ、朝服ヲ加ヘ、紳ヲ(ク」と『論語』にある。

 白河院

  白河上皇のこと。

徒然草 第百三十二段

現代語訳

 鳥羽新街道は鳥羽宮殿が造営された後につけられた呼び方ではない。昔からある名前なのだ。「元良親王が一般参賀で演説した声が透き通るようで、高台の上から鳥羽新街道まで聞こえ届いた」と、鳥羽宮殿が造営される前に記された、重明親王の日記に書いてあったらしい。

原文

 鳥羽(とば作道(つくりみちは、鳥羽殿(とばどの建てられて後の(にはあらず。昔よりの名なり。元良親王(もとよしのしんわう元日(ぐわんにち奏賀(そうがの声、(はなはだ殊勝にして、大極殿(だいこくでんより鳥羽の作道まで聞えけるよし、李部王(りほうわうの記に(はべるとかや。

注釈

 鳥羽(とば作道(つくりみち

  九条の四ツ塚から上鳥羽、下鳥羽への道。

 鳥羽殿(とばどの

  白河天皇が造営した御所。

 元良親王(もとよしのしんわう

  陽成天皇の第一子。歌人で『元良親王集』がある。

 大極殿(だいこくでん

  天皇が下界を見下ろす高台。

 李部王(りほうわう

  醍醐天皇の皇子で、式部卿重明親王。

徒然草 第百三十一段

現代語訳

 貧乏人は、金を貢ぐのを愛情表現だと思い、老いぼれは、肉体労働の役務が社会貢献だと思っている。そう思うのは身の程知らずでしかない。自分の限界を知って、出来ないことはやらないことだ。それが許されないのなら、許さない人の頭が狂っている。身の程知らずにもリミッターを解除したら、自分の頭が狂っている証拠だ。

 貧乏人が見栄を張れば泥棒になるしかなく、老人が土木作業をやり続ければ病気で死ぬのが世の常である。

原文

 
 貧しき者は、(たからをもッて礼とし、老いたる者は、(ちからをもッて礼とす。己が(ぶんを知りて、及ばざる時は(すみかに(むを、智といふべし。(ゆるさざらんは、人の(あやまりなり。分を知らずして(ひて(はげむは、己れが誤りなり。
 貧しくして(ぶんを知らざれば(ぬすみ、力(おとろへて分を知らざれば病を受く。

徒然草 第百三十段

現代語訳

 人間は争うことなく、自分の主張を曲げてでも人の主張を受け入れ、自分を後回しにしてでも他人を優先するのが何よりである。

 世間に数多ある遊び事の中でも勝負事が好きな人は、勝利の悦楽に浸りたいからするのである。自分の能力が相手より優れているのが、たまらなく嬉しいのだ。だから負けた時の虚しさも身に染みるほど知っている。だからといって自ら進んで敗北を選び相手を喜ばせたとしたら、とても虚しい八百長だ。相手に悔しい気持ちをさせて楽しむのは、単なる背徳でしかない。仲間同士の戯れ合い勝負でも、本質は友を罠にはめて自分の知能指数を確認するのだから、かなり無礼である。ケチくさい宴会の与太話から始まって、仕舞いには大喧嘩になることがよくあるではないか。これは全部、戦闘的な心が行き着く終着駅なのだ。

 他人に勝ちたいのなら、脇目も振らず勉強をして知識で勝てば良い。しっかり勉強して世の中の仕組みが理解できれば利口ぶることもなく、仲間と争っても馬鹿馬鹿しいだけだと思うだろう。名誉ある閣僚入りを辞退し、権利収入を放棄する心が働くのは、ひとえに学問のなせる技なのである。

原文

 物に争はず、己れを(げて人に従ひ、我が身を(のちにして、人を先にするには及かず。

 万の遊びにも、勝負を好む人は、勝ちて興あらんためなり。己れが芸のまさりたる事を喜ぶ。されば、負けて興なく覚ゆべき事、また知られたり。我負けて人を喜ばしめんと思はば、更に遊びの興なかるべし。人に本意(ほいなく思はせて我が心を(なぐさまん事、徳に(そむけり。睦しき中に(たはぶるゝも、人に計り欺きて、己れが智のまさりたる事を興とす。これまた、礼にあらず。されば、始め興宴(きようえんより起りて、長き恨みを結ぶ(たぐい多し。これみな、(あらそひを(この(しつなり。

 人にまさらん事を思はば、たゞ学問して、その智を人に増さんと思ふべし。道を学ぶとならば、善に(ほこらず、輩に争ふべからずといふ事を知るべき(ゆゑなり。大きなる職をも辞し、利をも(つるは、たゞ、学問の力なり。

徒然草 第百二十九段

現代語訳

 孔子の一番弟子、顔回は他人に面倒をかけないことをモットーとした。どんな場面でも、人に嫌な思いをさせ、非道い仕打ちを与えてはならず、貧乏人から希望を奪う事は許されない。しかし、子供に嘘をつき、いたぶり、からかって気晴らしをする人がいる。相手が大人なら冗談で済むが、子供心にはトラウマになり、怖さと恥ずかしさで壊れそうになってしまう。いたい気な子供をいたぶって喜ぶのは、真っ当な大人のすることではない。喜怒哀楽はドーナツの穴のように実態がないが、大人になっても心に迷いがあるではないか。

 身体を傷つけるよりも、心を傷つける方がダメージが大きい。多くの病気は、心が駄目になると発症する。外から感染する病気は少ない。ドーピングで発汗しないことがあっても、恥に赤面したり、恐怖にちびりそうになると必ず汗がダラダラと流れ出す。だから、心の作用だとわかるはずだ。楼閣の高所で文字を書いた書道家が、骨の髄まで灰になった例も、なきにしもあらずだ。

原文

 顔回(がんかいは、志、人に労を施さじとなり。すべて、人を(くるしめ、物を(しへたぐる事、(いやしき民の志をも(うばふべからず。また、いときなき子を(すかし、(おどし、言ひ恥かしめて、興ずる事あり。おとなしき人は、まことならねば、事にもあらず思へど、(をさなき心には、身に沁みて、(おそろしく、(づかしく、あさましき思ひ、まことに(せつなるべし。これを(なやまして興ずる事、慈悲(じひの心にあらず。おとなしき人の、喜び、怒り、哀しび、楽しぶも、皆虚妄(こまうなれども、誰か実有(じつう(そう(ちやくせざる。

 身をやぶるよりも、心を(いたましむるは、人を(そこなふ事なほ甚だし。病を受くる事も、多くは心より受く。(ほかより(きたる病は少し。薬を飲みて汗を求むるには、(しるしなきことあれども、一旦(いつたん恥ぢ、恐るゝことあれば、必ず汗を流すは、心のしわざなりといふことを知るべし。凌雲(りよううんの額を書きて白頭(はくとうの人と成りし例、なきにあらず。

注釈

 顔回(がんかい

  孔子の一番弟子。目医者ではない。孔門十哲の一人。

徒然草 第百二十八段

現代語訳

 大納言雅房は博学で身分の高い人格者だったので、亀山法皇が「大将にでもさせてやろう」と思っていた矢先のことである。法皇の取り巻きが、「今、とんでもないものを見てしまいました」と報告した。法皇が「何を見たのだ?」と問い詰めると、「雅房の奴が鷹にエサをやるのだと、生きている犬の足を切断しているのを垣根の隙間から覗いてしまったのです」と答えた。法皇は気味悪さに嫌気がさした。そして、雅房の日頃の評判も失墜し、出世コースから弾き出されることになった。これほどの人格者が鷹をペットにしていたのは意外であるが、犬の足の話はデマだったそうだ。冤罪は気の毒であるが、この話を聞いて嫌気がさした法皇のハートは腐っていなかった。

 どんな場合でも、動物を殺したり、いたぶったり、格闘させて喜んでいる輩は人間でなく、畜生がお互いに噛み殺し合っているのと同類だ。生きとし生けるもの全て、鳥や獣、虫けらまでも、よく観察してみると、子を想い、親を慕い、夫婦で寄り添い、嫉妬し合い、逆上し、欲張り、防衛本能が働いている健気な姿は、単純な脳味噌なだけに、人間よりもずっと素直である。そんな動物を、いたぶり殺しても平気だとすれば異常でしかない。

 全ての心ある動物を見て優しい気持ちになれないとしたら、人間ではない。

原文

 雅房(まさふさの大納言は、(ざえ賢く、よき人にて、大将(だいしやうにもなさばやと思しける比、(ゐん近習(きんじふなる人、「たゞ今、あさましき事を((はべりつ」と申されければ、「何事ぞ」と問はせ給ひけるに、「雅房卿(まさふさのきやう(たかに飼はんとて、生きたる犬の足を(り侍りつるを、中墻(なかがきの穴より見侍りつ」と申されけるに、うとましく、憎く(おぼしめして、日来(ひごろの御気色も(たがひ、昇進もし給はざりけり。さばかりの人、鷹を(たれたりけるは思はずなれど、犬の足は跡なき事なり。虚言(そらごと不便(ふびんなれども、かゝる事を聞かせ給ひて、憎ませ給ひける君の御心は、いと(たふとき事なり。

 大方、生ける物を殺し、(いため、(たたかはしめて、遊び楽しまん人は、畜生残害(ちくしやうざんがい(たぐひなり。万の鳥獣、小さき虫までも、心をとめて有様を見るに、子を思ひ、親をなつかしくし、夫婦を伴ひ、(ねたみ、怒り、欲多く、身を愛し、命を惜しめること、偏へに愚痴(ぐちなる(ゆゑに、人よりもまさりて(はなはだし。彼に苦しみを与へ、命を奪はん事、いかでかいたましからざらん。

 すべて、一切の有情(うじやうを見て、慈悲(じひの心なからんは、人倫(じんりんにあらず。

注釈

 雅房(まさふさの大納言

  土御門(源)雅房。

 (ゐん

  亀山法皇のこと。

徒然草 第百二十七段

現代語訳

 直してもどうにもならないものは、ぶっ壊した方がよい。

原文

 (あらためて(やくなき事は、改めぬをよしとするなり。