徒然草 第五十段

現代語訳

 応長というのは、一三一一年の事。三月の頃、伊勢の方から、女が鬼に化けて上京したというニュースがあった。それから二十日ぐらい経つと、日に日に、京都や白川の人が「鬼を見に行く」と言って、野次馬に変身した。「昨日の鬼は、西園寺に出没した」とか「今日の鬼は皇帝のお宅に伺うだろう」とか「今は、あそこに」などと噂だけが一人歩きした。「確かに鬼を見た」と言う人もなく「出任せだ」と言う人もない。高い身分の人も、そうでは無い人も、皆が鬼の話ばかりでキリがない。

 その頃、東山から安居院の近くへ出かけたところ、四条通りから上の方の住民が皆、北を目指して走っていた。「一条室町に鬼がいる」とわめき散らしている。今出川のあたりから見渡してみると、皇帝が祭を見物する板張り席のあたりには、人が通る隙間もなく、賑わい、ごった返していた。「ここまでの騒ぎになるなら、全く根拠のない話でもないだろう」と、人を使わして見に行かせると、一人も鬼と会った人がいない。日暮れまで大騒ぎし、しまいには殴り合いまで勃発して、阿呆らしくもあった。

 この頃、至る所で病気が蔓延し、患者は二三日寝込んだ。「あの鬼の空言は、この伝染病の前触れだった」と言う人もいた。

原文

 応長(おうちやう(ころ伊勢国(いせのくにより、女の鬼に成りたるをゐて(のぼりたりといふ事ありて、その比廿日ばかり、日ごとに、京・白川(しらかはの人、鬼見にとて出で惑ふ。「昨日は西園寺(さいをんじに参りたりし」、「今日は院へ参るべし」、「たゞ今はそこそこに」など言ひ合へり。まさしく見たりといふ人もなく、虚言(そらごとと云う人もなし。上下(じやうげ、ただ鬼の事のみ言ひ止まず。

 その比、東山(ひんがしやまより安居院(あぐゐ(へん(まか(はべりしに、四条(しでうよりかみさまの人、皆、北をさして走る。「一条室町(むろまちに鬼あり」とのゝしり合へり。今出川(いまでがはの辺より見やれば、院の御桟敷(おんさじきのあたり、更に通り(べうもあらず、立ちこみたり。はやく、跡なき事にはあらざンめりとて、人を(りて見するに、おほかた、(へる者なし。暮るゝまでかく立ち(さわぎて、(はて闘諍(とうじやうおこりて、あさましきことどもありけり。

 その比、おしなべて、二三日(ふつかみか、人のわづらふ事(はべりしをぞ、かの、鬼の虚言(そらごとは、このしるしを示すなりけりと言ふ人も侍りし。

注釈

 応長(おうちやう

  延慶(えんきょう四年(一三一一年)三月以降と思われる。この話の結末にある疫病のため、同年四月に応長と改元された。

 白川(しらかは

  京都の東の賀茂川と東山の間の地帯。

 西園寺(さいをんじ

  京の西北の今の金閣寺のある地に藤原公経(きんつねが建設した仏堂。

 東山(ひんがしやま

  京都盆地にある東側の山脈。

 安居院(あぐゐ

  比叡山東塔竹林院の僧侶が上京した際に寄宿する別館。

 四条(しでう

  四条通一帯。

 一条室町(むろまち

  東西の一条通と南北の室町通りの交差点。今の京都御所の最端の地点。

 今出川(いまでがは

  一条通と東洞院の交差する地点から南に流れていた川。

 闘諍(とうじやう

  喧嘩やもめ事。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル