徒然草 第五十三段

現代語訳

 またもや仁和寺の坊さんの話。「小僧が坊主になる別れの名残」などと言って、坊さん達は、それぞれ宴会芸を披露してはしゃいでいた。酔っぱらって、あまりにもウケを追求するあまり、一人の坊さんが、近くにある三本足のカナエを頭にかぶってみた。窮屈なので、鼻をペタンと押して顔を無理矢ねじ込み踊りだした。参加者一同が大変よろこんで、大ウケだった。

 踊り疲れて、足ガナエから頭を取り外そうとしたが、全く抜けない。宴会はそこで白けて、一同「ヤバい」と戸惑った。メチャクチャに引っ張っていると、首のまわりの皮が破れて血みどろになる。ひどく腫れて首のあたりが塞がり苦しそうだ。仕方がないので叩き割ろうとしても、そう簡単に割れないどころか、叩けば叩くほど、音が響いて我慢ができない。もはや、手の施しようが無く、カナエの三本角の上から、スケスケの浴衣を掛けて、手を引き、杖を突かせて、都会の病院に連れて行った。道中、通行人に「何だ? あれは?」と気味悪がられて、良い見せ物だった。病院の中に入って、医者と向き合っている異様な姿を想像すれば、面白すぎて腹がよじれそうになる。何か言ってもカナエの中でこもってしまい、聞き取ることが出来ない。医者は「こう言った症状は、医学関係の教科書にも治療法がなく、過去の症例も聞いたことがありません」と事務的に処理した。匙を投げられて、途方に暮れながら仁和寺に戻った。友達や、ヨボヨボの母親が枕元に集まり悲しんで泣く。しかし、本人は聞いていそうにもなく、ただ放心していた。

 そうこうしていると、ある人が「耳と鼻がぶち切れたとしても、たぶん死なないでしょう。力一杯、引き抜くしかありません」と言った。金属の部分に肌が当たらないよう、藁を差し込んで、首が取れそうなぐらい思いきり引っ張った。耳と鼻が陥没したが、抜けたことには変わらない。かなり危ない命拾いだったが、その後は、ずっと寝込んでいた。

原文

 これも仁和寺(にんわじの法師、(わらはの法師にならんとする名残とて、おのおのあそぶ事ありけるに、(ひて興に((あまり、(かたはらなる足鼎(あしがなへを取りて、(かしら(かづきたれば、詰るやうにするを、鼻をおし(ひらめて顔をさし入れて、舞ひ出でたるに、満座興に(る事限りなし。

 しばしかなでて後、(かんとするに、大方(おほかた抜かれず。酒宴ことさめて、いかゞはせんと惑ひけり。とかくすれば、(くび(まはり欠けて、血(り、たゞ(れに腫れみちて、息もつまりければ、打ち割らんとすれど、たやすく割れず、(ひびきて((がたかりければ、かなはで、すべきやうなくて、三足(みつあしなる(つのの上に帷子(かたびらをうち掛けて、手をひき、(つえをつかせて、京なる医師(くすしのがり、(て行きける、道すがら、人の怪しみ見る事限りなし。医師(くすしのもとにさし(りて、向ひゐたりけんありさま、さこそ異様(ことやうなりけめ。物を(ふも、くゞもり声に(ひびきて聞えず。「かゝることは、(ふみにも見えず、伝へたる(をしへもなし」と言へば、また、仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上(まくらがみに寄りゐて泣き悲しめども、聞くらんとも覚えず。

 かゝるほどに、ある者の言ふやう、「たとひ耳鼻こそ((すとも、命ばかりはなどか生きざらん。たゞ、力を(てて(きに引き給へ」とて、(わらのしべを(まはりにさし入れて、かねを隔てて、(くびもちぎるばかり引きたるに、耳鼻(けうげながら抜けにけり。からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。

注釈

 仁和寺(にんなじ

  京都府左京区御室にある真言宗御室派の大本山。

 足鼎(あしがなへ

  置物の三本足のカナエ。

 帷子(かたびら

  裏地のない衣。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル