徒然草 第六十一段

現代語訳

 天皇の正妻や二号、愛人が出産する際に、炊飯器を転げ落とす儀式は必須ではない。後産が長引かないようにする、単なるまじないなのだ。安産であれば必要ない。

 元は庶民の風習であり、何の根拠もない。大原の里から炊飯器を取り寄せるのだが、これは「大原」と「大腹」の駄洒落である。宝物殿に安置してある古いタブローに、貧乏人の出産時に、炊飯器を転がしている様子が残っている。

原文

 御産(ごさんの時、(こしき落す事は、(さだまれる事にあらず。御胞衣(えなとゞこほる時のまじなひなり。とゞこほらせ給はねば、この事なし。

 下ざまより事起りて、させる本説(ほんせちなし。大原(おほはらの里の(こしきを召すなり。古き宝蔵(ほうぞうの絵に、(いやしき人の子産みたる所に、甑落したるを書きたり。

注釈

 御産(ごさん

  宮中の高貴な方が、皇太子、皇女を出産すること。

 (こしき

  瓦製の米を炊く道具。

 胞衣(えな

  胎児を包んでいる膜や胎盤。出産後に下りてくることから後産とも呼ぶ。

 大原(おほはら

  京都市左京区大原。「大原」と「大腹」をかけている。

 宝蔵(ほうぞう

  宝物をしまう蔵。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル