徒然草 第六十七段

現代語訳

賀茂別雷神社の境内にある岩本社と橋本社は、それぞれ在原業平、藤原実方を祀っているが、参拝する人たちはいつでもちぐはぐになっている。ある年、参拝した際に年を召された神社の職員が横切ったので呼び止めて聞いてみた。「実方は、手を清める水の上に影が映ったという話もありますので、水に近い橋本社の方でしょう。また、慈円僧正が、

月を愛し花を見つめて放心していた昔々の風流人は 今はここに祀られている在原業平

と歌っているので、業平は岩本社の方に祀れていると聞いていますが、私などよりあなたの方がよくご存じでしょう」と、大変親切に教えてくださり、とても好感が持てた。

今出川院の中宮、嬉子に仕えた近衛という名の女官は、勅撰和歌集に数多くの歌が入選しているが、若かりし頃は、常に百首の短歌を詠み、この二つの神社の清めの水で清書して奉納したそうだ。当時は「天才」と呼ばれ、今でも人々がそらんじる歌が多い。漢詩や、その序文に至るまで、良い文章を書く人であった。

原文

 賀茂(かもの岩本・橋本は、業平(なりひら・実方なり。人の常に言ひ粉へ(はべれば、一年(ひととせ参りたりしに、老いたる宮司(みやつかさの過ぎしを呼び(とどめて、尋ね侍りしに、「実方は、御手洗(みたらしに影の(うつりける所と侍れば、橋本や、なほ水の近ければと覚え侍る。吉水和尚(よしみづのくわしやうの、

月をめで花を(ながめしいにしへのやさしき人はこゝにありはら

(み給ひけるは、岩本の(やしろとこそ承り(き侍れど、己れらよりは、なかなか、御存知(ごぞんちなどもこそ(そうらはめ」と、いとやうやうしく言ひたりしこそ、いみじく(おぼえしか。

今出川院近衛(いまでがわのいんのこのえとて、(しふどもにあまた(りたる人は、若かりける時、常に百首の歌を(みて、かの二つの(やしろ御前(みまへの水にて書きて、手向(たむけられけり。まことにやんごとなき(ほまれありて、人の口にある歌多し。作文(さくもん詩序(しじよなど、いみじく書く人なり。

注釈

 賀茂(かもの岩本・橋本

 京都市上京区上加茂町にあるに付属する二つの摂社。

 業平(なりひら

 在原業平。平安時代初期の歌人。

 実方(さねかた

 藤原実方。平安時代中期の歌人。

 宮司(みやつかさ

 神官のこと。

 御手洗(みたらし

 神社を参拝する際に、手を清める水。

 吉水和尚(よしみづのくわしやう

 慈円僧正。前後四度、天台座主で歌人。

 月をめで花を(ながめしいにしへのやさしき人はこゝにありはら

 「月を愛でて、花を観賞した、遙か昔の風流人は、ここに祀られている在原業平」の意味。「ありはら」は「在原業平」と「ここにあり」に懸かっている。

 今出川院近衛(いまでがわのいんのこのえ

 今出川院(亀山天皇)の中宮、嬉子に仕えた、近衛という女官。鷹司伊平の娘で歌人。

 百首

 合計百首となる題詠。

 作文(さくもん詩序(しじよ

 漢詩を作ることと、漢詩に付ける序の文章

SNSでもご購読できます。

ソーシャル