徒然草 第百三十五段

現代語訳

 藤原資季大納言と申し上げた人が、源具氏中将に向かって、「お前が質問してくる程度のことだったら、何だって答えてやろう」と言った。中将は「さあ、どうでしょう」と答えた。「ならば質問してみろ」と言われて、中将は、「難しいことは少しも勉強していないので質問する術を知らないのです。ですから、日常生活の中で疑問を感じる、どうでもよいことを質問します」と答えた。大納言は「なんだ、ここいらのどうでもいい疑問であれば、どんな事でも華麗に解き明かして進ぜよう」と胸を張った。周囲にいた天皇の取り巻きや、女官達が「面白そうな勝負だ。帝の御前で夕飯を賭けよう」と勝手に決めて、天覧試合となった。中将が「子供の頃から聞き慣れたことで、意味が分からないことがあります。『ムマノキツリヤウ、キツニノヲカ、ナカクボレイリ、クレンドウ』と言ったりするのは、どういう意味があるのでしょうか? 教えて下さい」と質問した。大納言は「うんうん、ばりばり」と気張りながら、「こんなどうでもよい質問に答えても仕方がない」と誤魔化したので、中将は「最初から難しいことは知らないので、どうでもよい質問をしますと断りました」と言った。大納言の負けになり、豪華な食事をご馳走する羽目になった。

原文

 資季大納言入道(すけすゑのだいなごんにふだうとかや聞えける人、具氏宰相(ともうぢのさいしやう中将にあひて、「わぬしの問はれんほどのこと、何事なりとも答へ申さざらんや」と言はれければ、具氏、「いかゞ(はべらん」と申されけるを、「さらば、あらがひ給へ」と言はれて、「はかばかしき事は、片端(かたはし(まねび知り侍らねば、尋ね申すまでもなし。何となきそゞろごとの中に、おぼつかなき事をこそ問ひ奉らめ」と申されけり。「まして、こゝもとの浅き事は、何事なりとも(あきらめ申さん」と言はれければ、近習(きんじふの人々、女房なども、「(きようあるあらがひなり。同じくは、御前(ごぜんにて争はるべし。負けたらん人は、供御(ぐごをまうけらるべし」と定めて、御前にて((はせられたりけるに、具氏、「(をさなくより聞き習ひ侍れど、その心知らぬこと侍り。『むまのきつりやう、きつにのをか、なかくぼれいり、くれんどう』と申す事は、如何(いかなる心にか侍らん。承らん」と申されけるに、大納言入道、はたと詰りて、「これはそゞろごとなれば、言ふにも(らず」と言はれけるを、「本より深き道は知り侍らず。そゞろごとを尋ね奉らんと定め申しつ」と申されければ、大納言入道、負になりて、所課(しよくわいかめしくせられたりけるとぞ。

注釈

 資季大納言入道(すけすゑのだいなごんにふだう

  藤原資季。歌人として多くの勅撰和歌集に入集した。六十二歳で出家し、法名は了心、または信覚。

 具氏宰相(ともうぢのさいしやう中将

  源具氏。資季より二十五歳若い。同じく歌人として多くの勅撰和歌集に入集した。

 むまのきつりやう、きつにのをか、なかくぼれいり、くれんどう

  このセンテンスの謎解きが諸説あるようだが、難しいのでここでは取り上げない。というか、私には分からない……。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル