徒然草 第百四十二段

現代語訳

 心に血が通っていないように見える人でも、たまには超越したことを言うものだ。乱暴者で怖そうな男が同僚に、「子供はいるのか?」と訊ねた。「一人もいないぞ」と答えたので、「ならば世の中に満ちあふれている愛を知らないだろう。お前が冷酷な人間に見えて恐ろしくなってきた。子供がいてこそ真の愛を知ることができるのだ」と言った。もっともである。愛に生きる道を選んだから、こんな乱暴者にも優しい気持ちが芽生えたのだ。親不孝者でも子を持てば、親の気持ちを思い知ることになる。

 人生を捨て、身よりも無くなったオッサンがいたとする。そんな分際で、要介護の親やスネを囓る子供達に人生を捧げ、他人に媚びへつらってゴマを擂っている人を馬鹿にすれば、地獄に堕ちるだろう。本人の身になって考えれば、心から愛する親、妻、子供のために、恥を忍び泥棒になるしかないと思う気持ちも分かるはずだ。そんなわけで、泥棒を逮捕してボコボコにしている場合ではなく、人々が餓死・凍死をせぬよう政治の改革をしなくてはならない。人間は最低限の収入が無くなると、ろくな事を考えなくなる。生活が破綻するから泥棒になるのだ。腐った政治の下で、餓死・凍死が絶えないから前科者が増えるのだ。政治が国民を崖っぷちに追いやって犯罪をそそのかすのに、その罪だけを償わせるとは何事か。

 ならば救済とは何か? 国を治める人が調子に乗るのを止め、豪遊も止め、国民を慈しみ、農業を奨励すればよい。それが、労働者の希望になることは疑う余地もない。着る物も食べる物も間に合っている境遇で献金活動などをしているとしたら、そいつは本当の悪人だと言ってよろしい。

原文

 心なしと見ゆる者も、よき一言(ひとことはいふものなり。ある荒夷(あらえびす(おそろしげなるが、かたへにあひて、「御子(おこはおはすや」と問ひしに、「一人も持ち(はべらず」と答へしかば、「さては、もののあはれは知り給はじ。情なき御心(みこころにぞものし給ふらんと、いと恐し。子(ゆゑにこそ、万のあはれは思ひ知らるれ」と言ひたりし、さもありぬべき事なり。恩愛(おんあいの道ならでは、かゝる者の心に、慈悲(じひありなんや。孝養(けうやうの心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知るなれ。

 世を捨てたる人の、(よろづにするすみなるが、なべて、ほだし多かる人の、(よろづ(へつらひ、望み深きを見て、無下に思ひくたすは、僻事(ひがごとなり。その人の心に成りて思へば、まことに、かなしからん親のため、妻子のためには、恥をも(わすれ、(ぬすみもしつべき事なり。されば、盗人(ぬすびと(いましめ、僻事をのみ罪せんよりは、世の人の(ゑず、寒からぬやうに、世をば(おこなはまほしきなり。人、(つねの産なき時は、(つねの心なし。人、(きはままりて盗みす。((をさまらずして、凍餒(とうたいの苦しみあらば、(とがの者絶ゆべからず。人を苦しめ、法を(をかさしめて、それを罪なはん事、不便(ふびんのわざなり。

 さて、いかゞして人を恵むべきとならば、(かみ(おごり、(つひやす所を止め、民を(で、農を(すすめば、(しもに利あらん事、疑ひあるべからず。衣食尋常(よのつねなる上に僻事(ひがごとせん人をぞ、真の盗人(ぬすびととは言ふべき。

注釈

 恩愛(おんあい

  恩義や愛情に執着する感情。親子や夫婦の間について言う。

 孝養(けうやう

  仏教での、親の亡き後を丁重に弔うこと。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル