生活の指針が必要なとき

徒然草 第二百十七段

現代語訳

 ある大金持ちが言うには、「人は何を後回しにしても、ひたすら金儲けに徹するしかない。貧乏人は生きていても仕方がないからだ。金持ち以外は人間ではない。富豪になりたいと思ったら、何はさておき、金持ちの心構えを修行しよう。その心構えは、何も難しいことではない。人生は長く、間違っても、「世界は刻々と変化している」なんて、つまらん事を考えるな。これが第一のポイントだ。次に、いつでも欲求を満たすな。生きていれば、自分にも他人にも欲求は果てしない。欲望の(おもむくまま生きれば、百億円あっても、手元には少しも残らない。欲望は無限にあり、貯金は底を尽きる。限度のある貯金で、無限の欲望に振り回されるのは不可能だ。ということで、心に欲望が芽生えだしたら、自分を滅ぼす悪魔が来たのだと注意して、爪に火を灯せ。その次は、お金を奴隷か何かと勘違いしていたら、貧乏を一生辞められないと思え。お金は、主人や神のように恐れ敬うもので、思い通りに使うものではない。その次に、恥をかいてもプライドを捨てろ。そして、正直に生きて約束を守ることだ。この心がけで金を稼ごうと思えば、乾いた物がすぐ燃えて、水が低いところに流れるように、ジャブジャブ金が転がってくる。金が貯まって増え出すと、宴会や女遊びなどはくだらなくなり、住む場所も簡素になる。欲望を追求することなく、心穏やかで、毎日がバラ色だ」と宣わった。

 そもそも、人は欲望を満たすために金を欲しがるのだ。金に執着するのは、あると願いが叶うからだ。欲望を我慢し、金があっても使わないのなら、これは貧乏人と同じである。いったい何が楽しいのだろうか。しかし、この大金持ちの教えは、欲望を捨て去り、貧乏を恐れるなという戒めに置き換えられそうだ。金で「願い」を叶えて満足するよりも、むしろ「願い」がない方が優れている。インキンの人が、水で洗って「気持ちいい」と思うより、もともとそんな病気にかからない方がよいのと一緒である。こうやって考えれば、貧乏人と金持ちは同じ人間で、悟りと迷いも一緒で、強欲(ごうよくは無欲なのと似ている。

原文

 (ある大福長者(だいふくちやうじやの云はく、「人は、万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり。(まづしくては、(けるかひなし。(めるのみを人とす。徳をつかんと思はば、すべからく、先づ、その心遣ひを修行すべし。その心と云ふは、他の事にあらず。人間常住(じやうじゆうの思ひに(ぢゆうして、仮にも無常を(くわんずる事なかれ。これ、第一の用心なり。次に、万事の用を叶ふべからず。人の世にある、自他につけて所願(しよぐわん無量なり。欲に(したがひて志を(げんと思はば、百万の(ぜにありといふとも、(しばらくくも住すべからず。所願は(む時なし。(たから(くる(あり。限りある財をもちて、限りなき願ひに(したがふ事、(べからず。所願心に萌す事あらば、我を滅すべき悪念(きたれりと固く(つつしみ恐れて、小要(せうえうをも為すべからず。次に、銭を(やつこの如くして使ひ(もちゐる物と知らば、永く貧苦を免るべからず。君の如く、神の如く(おそ(たふとみて、(したがへ用ゐる事なかれ。次に、恥に(のぞむといふとも、怒り(うらむる事なかれ。次に、正直にして、約を固くすべし。この義を守りて利を求めん人は、富の(きたる事、火の燥けるに(き、水の下れるに(したがふが如くなるべし。銭積りて尽きざる時は、宴飲(えんいん声色(せいしよく(こととせず、居所(きよしよを飾らず、所願を(じやうぜざれども、心とこしなへに(やすく、楽し」と申しき。

 そもそも、人は、所願を(じやうぜんがために、(たからを求む。(ぜにを財とする事は、願ひを叶ふるが故なり。所願あれども叶へず、銭あれども用ゐざらんは、(まつたく貧者と同じ。何をか楽しびとせん。この掟は、たゞ、人間の望みを(ちて、貧を(うれふべからずと聞えたり。欲を(じやうじて楽しびとせんよりは、如かじ、(たからなからんには。(よう(を病む者、水に洗ひて楽しびとせんよりは、病まざらんには如かじ。こゝに至りては、貧・富(く所なし。究竟(くきやう理即(りそくに等し。大欲は無欲に似たり。

徒然草 第二百十五段

現代語訳

 宣時の朝臣が、老後に、問わず語りをしたことがあった。「ある晩、北条時頼様から、お誘いがありました。『すぐ伺います』と答えたものの、上着が見つからずあたふたしていると、また使いの者が来て、『上着でも探しているのか。もう夜なのでパジャマで構わない。すぐに参られよ』と、言います。仕方なくヨレヨレの背広を着てノーネクタイのまま伺いました。時頼様が、お銚子とお猪口を持って現れて、「この酒を一人で飲むのは淋しいから呼び出したのだよ。酒の肴も無いのだが……。皆、寝静まってしまっただろう。何かつまむ物でもないか探してきてくれ」とおっしゃいます。懐中電灯を持って、隅々まで探してみるとキッチンの棚に味噌が少し付いた小皿を見つけました。『こんな物がありました』と言うと、時頼様は『これで充分』と、ご機嫌で、何杯も飲んで酔っぱらいました。こんな時代もあったのですよ」と語ってくれた。

原文

 平宣時朝臣(たひらののぶときあそん(おい(のち昔語(むかしがたりに、「最明寺入道(さいみやうじのにふだう(ある(よひ((ばるゝ事ありしに、『やがて』と申しながら、直垂(ひたたれのなくてとかくせしほどに、また、使(きたりて、『直垂などの(さうらはぬにや。夜なれば、異様(ことやうなりとも、(く』とありしかば、萎えたる直垂、うちうちのまゝにて罷りたりしに、銚子(てうし土器(かはらけ取り添へて持て(でて、『この酒を独りたうべんがさうざうしければ、申しつるなり。(さかなこそなけれ、人は静まりぬらん、さりぬべき物やあると、いづくまでも求め給へ』とありしかば、紙燭(しそくさして、隈々を求めし程に、台所の(たなに、小土器(こがはらけ味噌(みその少し附きたるを見(でて、『これぞ求め(て候ふ』と申ししかば、『事足りなん』とて、心よく数献(すこんに及びて、興に(られ(はべりき。その世には、かくこそ(はべりしか」と申されき。

注釈

 平宣時朝臣(たひらののぶときあそん

  大仏宣時(おさらぎのぶとき。北条時政の子孫。鎌倉幕府の重職。

 最明寺入道(さいみやうじのにふだう

  北条時頼。第百八十四段に登場。鎌倉幕府五代目の執権である。三十歳で執権を辞し、出家。道崇と称す。

徒然草 第百七十六段

現代語訳

 清涼殿の黒戸御所は、光孝天皇が即位した後、かって一般人だった時の自炊生活を忘れないように、いつでも炊事ができるようにした場所である。薪で煤けていたので、黒戸御所と呼ぶのである。

原文

 黒戸(くろどは、小松御門(こまつのみかど、位に即かせ給ひて、昔、たゞ(ひとにておはしましし時、まさな事せさせ給ひしを忘れ給はで、常に(いとなませ給ひける(なり。御薪(みかまき(すすけたれば、黒戸と言ふとぞ。

注釈

 黒戸(くろど

  清涼殿の北廂から弘徽殿までの西向きの戸。ここを黒戸の御所と呼ぶ。

 小松御門(こまつのみかど

  光孝天皇。仁明天皇の第三皇子。

徒然草 第百七十四段

現代語訳

 スズメ狩りに向いている犬をキジ狩りに使うと、再びスズメ狩りに使えなくなると言う。大物を知ってしまうと小物に目もくれなくなるという摂理は、もっともだ。世間には、やることが沢山あるが、仏の道に身をゆだねることよりも心が満たされることはない。これは、一生で一番大切なことである。いったん仏の道に足を踏み入れたら、この道を歩く人は、何もかも捨てることができ、何かを始めることもない。どんな阿呆だとしても、賢いワンちゃんの志に劣ることがあろうか。

原文

 小鷹(こたかによき犬、大鷹(おほたかに使ひぬれば、小鷹にわろくなるといふ。大に(き小を捨つる(ことわり、まことにしかなり。人事(にんじ多かる中に、道を楽しぶより気味(きみ深きはなし。これ、(まことの大事なり。一度、道を聞きて、これに志さん人、いづれのわざか(すたれざらん、何事をか営まん。愚かなる人といふとも、賢き犬の心に劣らんや。

徒然草 第百六十七段

現代語訳

 ある専門家が、違う分野の宴会に参加すると、「もし、これが自分の専門だったら、こうやって大人しくしていることも無かっただろう」と悔しがり、勘違いすることがよくある。何ともせこい心構えだ。知らないことが羨ましかったら、「羨ましい。勉強しておけば良かった」と、素直に言えばいい。自分の知恵を使って誰かと競うのは、角を持つ獣が角を突き出し、牙のある獣が牙をむき出すのと一緒である。

 人間は、自分の能力を自慢せず、競わないのを美徳とする。人より優れた能力は、欠点なのだ。家柄が良く、知能指数が高く、血筋が良く、「自分は選ばれた人間だ」と思っている人は、たとえ言葉にしなくても嫌なオーラを無意識に発散させている。改心して、この奢りを忘れるがよい。端から見ると馬鹿にも見え、世間から陰口を叩かれ、ピンチを招くのが、この図々しい気持ちなのである。

 真のプロフェッショナルは、自分の欠点を正確に知っているから、いつも向上心が満たされず、背中を丸めているのだ。

原文

 一道(いちだう(たづさはる人、あらぬ道の(むしろ(のぞみて、「あはれ、我が道ならましかば、かくよそに見(はべらじものを」と言ひ、心にも思へる事、(つねのことなれど、よに(わろ(おぼゆるなり。知らぬ道の羨ましく覚えば、「あな羨まし。などか習はざりけん」と言ひてありなん。我が智を取り出でて人に争ふは、(つのある物の、角を傾け、(きばある物の、牙を((だす(たぐひなり。

 人としては、善に伐らず、物と(あらそはざるを徳とす。他に(まさることのあるは、大きなる(しつなり。(しなの高さにても、才芸のすぐれたるにても、先祖の(ほまれにても、人に(まされりと思へる人は、たとひ言葉に(でてこそ言はねども、内心にそこばくの咎あり。慎みて、これを忘るべし。痴にも見え、人にも言ひ(たれ、(わさはひをも招くは、たゞ、この慢心(まんしんなり。

 一道にもまことに(ちやうじぬる人は、自ら、明らかにその非を知る(ゆゑに、志常に(たずして、(つひに、物に(ほこる事なし。

注釈

 一道(いちだう(たづさはる人

  一つの専門を追及する人。芸術、学問、文芸などを言う。

徒然草 第百四十二段

現代語訳

 心に血が通っていないように見える人でも、たまには超越したことを言うものだ。乱暴者で怖そうな男が同僚に、「子供はいるのか?」と訊ねた。「一人もいないぞ」と答えたので、「ならば世の中に満ちあふれている愛を知らないだろう。お前が冷酷な人間に見えて恐ろしくなってきた。子供がいてこそ真の愛を知ることができるのだ」と言った。もっともである。愛に生きる道を選んだから、こんな乱暴者にも優しい気持ちが芽生えたのだ。親不孝者でも子を持てば、親の気持ちを思い知ることになる。

 人生を捨て、身よりも無くなったオッサンがいたとする。そんな分際で、要介護の親やスネを囓る子供達に人生を捧げ、他人に媚びへつらってゴマを擂っている人を馬鹿にすれば、地獄に堕ちるだろう。本人の身になって考えれば、心から愛する親、妻、子供のために、恥を忍び泥棒になるしかないと思う気持ちも分かるはずだ。そんなわけで、泥棒を逮捕してボコボコにしている場合ではなく、人々が餓死・凍死をせぬよう政治の改革をしなくてはならない。人間は最低限の収入が無くなると、ろくな事を考えなくなる。生活が破綻するから泥棒になるのだ。腐った政治の下で、餓死・凍死が絶えないから前科者が増えるのだ。政治が国民を崖っぷちに追いやって犯罪をそそのかすのに、その罪だけを償わせるとは何事か。

 ならば救済とは何か? 国を治める人が調子に乗るのを止め、豪遊も止め、国民を慈しみ、農業を奨励すればよい。それが、労働者の希望になることは疑う余地もない。着る物も食べる物も間に合っている境遇で献金活動などをしているとしたら、そいつは本当の悪人だと言ってよろしい。

原文

 心なしと見ゆる者も、よき一言(ひとことはいふものなり。ある荒夷(あらえびす(おそろしげなるが、かたへにあひて、「御子(おこはおはすや」と問ひしに、「一人も持ち(はべらず」と答へしかば、「さては、もののあはれは知り給はじ。情なき御心(みこころにぞものし給ふらんと、いと恐し。子(ゆゑにこそ、万のあはれは思ひ知らるれ」と言ひたりし、さもありぬべき事なり。恩愛(おんあいの道ならでは、かゝる者の心に、慈悲(じひありなんや。孝養(けうやうの心なき者も、子持ちてこそ、親の志は思ひ知るなれ。

 世を捨てたる人の、(よろづにするすみなるが、なべて、ほだし多かる人の、(よろづ(へつらひ、望み深きを見て、無下に思ひくたすは、僻事(ひがごとなり。その人の心に成りて思へば、まことに、かなしからん親のため、妻子のためには、恥をも(わすれ、(ぬすみもしつべき事なり。されば、盗人(ぬすびと(いましめ、僻事をのみ罪せんよりは、世の人の(ゑず、寒からぬやうに、世をば(おこなはまほしきなり。人、(つねの産なき時は、(つねの心なし。人、(きはままりて盗みす。((をさまらずして、凍餒(とうたいの苦しみあらば、(とがの者絶ゆべからず。人を苦しめ、法を(をかさしめて、それを罪なはん事、不便(ふびんのわざなり。

 さて、いかゞして人を恵むべきとならば、(かみ(おごり、(つひやす所を止め、民を(で、農を(すすめば、(しもに利あらん事、疑ひあるべからず。衣食尋常(よのつねなる上に僻事(ひがごとせん人をぞ、真の盗人(ぬすびととは言ふべき。

注釈

 恩愛(おんあい

  恩義や愛情に執着する感情。親子や夫婦の間について言う。

 孝養(けうやう

  仏教での、親の亡き後を丁重に弔うこと。

徒然草 第百二十三段

現代語訳

 無駄な時間を過ごすのは、馬鹿者とか勘違い人間と言うに値する。国のため、経営者のためと、やりたくない事をやる羽目になる時は結構ある。その結果として、自分の時間は情けないほど少なくなる。よく考えてみれば、人として生きていくために必要な事と言えば、一つ目は、食べ物、二つ目は、衣服、三つ目に住居ぐらいである。世間で大切と思われている事は、この三つ以外クソと同じだ。餓死せず、凍死せず、雨風しのいで、静かに過ごせるならそれで良いではないか。しかし、人間は誰でも病気になる。病に冒されると苦しくて仕方がない。そこで医療も忘れるわけにはいかない。衣食住に薬を加えて、四つのことがままならないのを貧乏という。四つが何とかなれば裕福という。四つ以外の物欲を満たすのを強欲という。この四つ、爪に火を灯して生きていけば、誰だって「満たされない」などと思うだろうか?

原文

 無益(むやくのことをなして時を移すを、(おろかなる人とも、僻事(ひがことする人とも言ふべし。国のため、君のために、(むことを得ずして為すべき事多し。その余りの(いとま(いくばくならず。思ふべし、人の身に止むことを(ずして(いとなむ所、第一に食ふ物、第二に着る物、第三に(る所なり。人間の大事、この三つには過ぎず。(ゑず、寒からず、風雨に(をかされずして、(しづかに過すを(たのしびとす。たゞし、人皆病あり。病に(をかされぬれば、その愁忍び難し。医療を忘るべからず。薬を加へて、四つの事、求め得ざるを貧しとす。この四つ、欠けざるを富めりとす。この四つの外を求め営むを(おごりとす。四つの事倹約ならば、誰の人か(らずとせん。

徒然草 第六十段

現代語訳

 真乗院に盛親僧都という天才がいた。里芋が大好きで大量に食べていた。説法集会の時でも大鉢に山の如く積み上げて、膝の近くに置いて食べながら本を読んでいた。疾病すれば、一二週間入院して思い通りの良い芋を選別し、普段よりも大量に食べ、どんな大病も完治させた。また、誰にも芋をやらず、いつも独り占めした。貧乏を窮めていたが、師匠が死んで寺と二百貫の財産を相続した。その後、百貫で寺を売り飛ばし、三百貫もの大金を手にした。その金を芋代と決めて、京都銀行に貯金した。十貫ずつ金を引き出しては、芋を買い、満足するまで食べ続けた。他に散財する物もなく全て芋代に化けた。「三百貫の大金を、全て芋に使うとは類い希なる仏教人だ」と人々に称えられ、殿堂入りした。

 この僧都は、ある坊さんを見て「しろうるり」とあだ名を付けた。誰かに「しろうるりとは、どんな物ですか?」と問われると「私も何だか知りません。もし、そんな物があったなら、きっとこの坊さんの顔にそっくりな物でしょう」と答えたそうだ。

 この僧都は、男前で、絶倫で、大食漢で、達筆でもあり、学才が半端でなく、演説させれば最高だった。仁和寺系列ではナンバーワンの僧侶だったが、世間を小馬鹿にしている節があり、いわゆる曲者であった。勝手気ままに生き、ルールなども守らない。もてなしの宴でも、自分の前にお膳が来ると、たとえ配膳中であってもすぐに平らげ、帰りたくなれば一人だけ立ち上がり退室した。寺の食事も、他の僧のように規則正しく食べたりせず、腹が減ったら、夜中、明け方、構わず食べた。欠伸をすれば、昼でも部屋に施錠して寝てしまう。どんなに大切な用事があっても、人の言いなりになって目覚めることはなかった。寝過ぎて目が冴えると、夜中でも夢遊状態のまま鼻歌交じりで徘徊する。かなりの変態であったが、誰からも嫌われることなく世間から許容されていた。まさに、超人のなせる技である。

原文

 真乗院(しんじようゐんに、盛親僧都(じやうしんそうづとて、やんごとなき智者ありけり。芋頭といふ物を好みて、多く(ひけり。談義(だんぎの座にても、大きなる鉢にうづたかく(りて、膝元(ひざもと(きつゝ、食ひながら、文をも読みけり。(わづらふ事あるには、七日(なぬか二七日(ふたなぬかなど、療治(れうぢとて(こも(て、思ふやうに、よき芋頭(いもがしら(えらびて、ことに多く食ひて、(よろづ(やまひ(いやしけり。人に食はする事なし。たゞひとりのみぞ食ひける。極めて(まづしかりけるに、師匠(ししやう、死にさまに、(ぜに二百貫と(ぼうひとつを譲りたりけるを、坊を百貫に売りて、かれこれ三万(ひきを芋頭の(あしと定めて、京なる人に預け置きて、十貫づつ取り寄せて、芋頭を(ともしからず召しけるほどに、また、他用に用ゐることなくて、その(あし皆に成りにけり。「三百貫の物を貧しき身にまうけて、かく(はかららひける、まことに有り難き道心者(だうしんじやなり」とぞ、人申しける。

 この僧都、或法師を見て、しろうるりといふ名をつけたりけり。「とは何物ぞ」と人の問ひければ、「さる者を我も知らず。若しあらましかば、この僧の顔に似てん」とぞ言ひける。

 この僧都、みめよく、力強く、大食(たいしよくにて、能書(のうじよ学匠(がくしやう辯舌(べんぜつ、人にすぐれて、(しゆう法燈(ほふとうなれば、寺中(じちゆうにも重く思はれたりけれども、世を(かろく思ひたる曲者(くせものにて、万自由にして、大方、人に従ふといふ事なし。出仕(しゆつしして饗膳(きやうぜんなどにつく時も、皆人の前(ゑわたすを待たず、我が前に据ゑぬれば、やがてひとりうち食ひて、帰りたければ、ひとりつい立ちて行けり。(とき非時(ひじも、人に(ひと定めて食はず。我が食ひたき時、夜中にも暁にも食ひて、(ねぶたければ、昼もかけ(こもりて、いかなる大事あれども、人の言ふ事聞き入れず、目(めぬれば、幾夜も(ねず、心を澄ましてうそぶきありきなど、尋常(よのつねならぬさまなれども、人に(いとはれず、(よろづ許されけり。徳の至れりけるにや。

注釈

 真乗院(しんじようゐん

  仁和寺系列の院家(門跡寺院に属する由緒ある寺)の一つ。

 盛親僧都(じやうしんそうづ

  『後宇多院御灌頂記(ごうだいんごかんじょうき』に「権小僧都 盛親」とある。僧都は層の位で、僧正に次ぐ。

 芋頭(いもがしら

  里芋。親芋。

 談義(だんぎ

  教典、仏書を講義する集まり。

 しろうるり

  「しろ」は白のことで、「うるり」は不明。

 饗膳(きやうぜん

  法事が終わって出される食事。

 (とき非時(ひじ

  時間が決まった朝食と午後の食事。