おりにかなう助け

徒然草 第二百四十三段

現代語訳

 八歳の私は父に、「お父ちゃん。仏様とはどんなものなの」と聞いた。父は、「人間が仏になったのだよ」と答えた。続けて私は、「どんな方法で人は仏になるの」と聞いた。父は、「仏の教え学んでなるんだ」と答えた。続けて私は、「その仏に教えた仏は、誰から仏の教えを学んだんですか」と聞いた。父は、「前の仏の教えを学んで仏になったのだよ」と答えた。続けて私は、「それでは最初に教えた仏は、どんな仏だったのですか」と聞いてみた。父は、「空から降ってきたか、土から生えてきたのだろう」と答えて笑った。後日、父は、「息子に問い詰められて、答えに窮したよ」と、大勢に語って喜んでいた。

原文

 (つになりし年、父に問ひて云はく、「(ほとけ如何(いかなるものにか(そうらふらん」と云ふ。父が云はく、「仏には、人の(りたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。父また、「仏の教によりて成るなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。また答ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。また問ふ、「その教へ始め候ひける、第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、父、「空よりや(りけん。土よりや(きけん」と言ひて笑ふ。「問ひ詰められて、え答へずなり侍りつ」と、諸人(しよにんに語りて興じき。

徒然草 第二百四十二段

現代語訳

 人が性懲りもなく苦楽の間を逡巡するのは、ひとえに苦しいことから逃れて楽をしたいからである。楽とは何かを求め執着することだ。執着への欲求はきりがない。その欲求は第一に名誉である。名誉には二種類ある。一つは社会的名誉で、もう一つは学問や芸術の誉れである。二つ目は性欲で、三つ目に食欲がある。他にも欲求はあるが、この三つに比べればたかが知れている。こうした欲求は自然の摂理と逆さまで、多くは大失態を招く。欲求など追求しないに限る。

原文

 とこしなへに違順(ゐじゆんに使はるゝ事は、ひとへに苦楽(くらくのためなり。楽と言ふは、好み愛する事なり。これを求むること、止む時なし。楽欲(げうよくする所、一つには名なり。名に二種あり。行跡(かうせきと才芸との(ほまれなり。二つには色欲(しきよく、三つには(あぢはひなり。(よろづの願ひ、この三つには如かず。これ、顛倒(てんだう(さうより起りて、若干(そこばく(わづらひあり。求めざらんにには(かじ。

徒然草 第二百四十一段

現代語訳

 月が円を描くのは一瞬である。この欠けること光の如し。気にしない人は、一晩でこれ程までに変化する月の姿に気がつかないだろう。病気もまた満月と同じである。今の病状が続くのではない、死の瞬間が近づいてくるのだ。しかし、まだ病気の進行が遅く死にそうもない頃は、「こんな日がいつまでも続けばいい」と思いながら暮らしている。そして、元気なうちに多くのことを成し遂げて、落ち着いてから死に向かい合おうと考えていたりする。そうしているうちに、病気が悪化し臨終の間際で、何も成し遂げていないことに気がつく。死ぬのだから、何を言っても仕方ない。今までの堕落を後悔して、「もし一命を取り留めることができたら、昼夜を惜しまず、あれもこれも成し遂げよう」と反省するのだが、結局は危篤になり、取り乱しながら死ぬのである。世に生きる人は、大抵がこんなものだ。人はいつでも死を心に思わなければならない。

 やるべきことを成し遂げてから、静かな気持ちで死に向かい合おうと思えば、いつまでも願望が尽きない。一度しかない使い捨ての人生で、いったい何を成し遂げるのか。願望はすべて妄想である。「何かを成し遂げたい」と思ったら、妄想に取り憑かれているだけだと思い直して、全てを中止しなさい。人生を捨てて死に向かい合えば、煩わしさや、ノルマもなくなり、心身に平穏が訪れる。

原文

 望月(もちづき(まどかなる事は、(しばらくも(じゆうせず、やがて欠けぬ。心止めぬ人は、一夜(ひとよ(うちにさまで変る様の見えぬにやあらん。(やまひ(おもるも、住する(ひまなくして、死期(しご既に近し。されども、未だ病(きふならず、死に赴かざる程は、常住(じようじゆう平生(へいぜいの念に習ひて、(しやうの中に多くの事を(じやうじて後、閑かに道を(しゆせんと思ふ程に、病を受けて死門に(のぞむ時、所願一事(しよぐわんいちじ(じようせず。言ふかひなくて、年月(としつき懈怠(けだい(いて、この(たび、若し立ち直りて命を(またくせば、((に継ぎて、この事、かの事、(おこたらず(じやうじてんと願ひを(おこすらめど、やがて(おもりぬれば、我にもあらず取り乱して(てぬ。この類のみこそあらめ。この事、先づ、人々、急ぎ心に置くべし。

 所願を(じやうじて後、(いとまありて道に向はんとせば、所願尽くべからず。如幻(によげん(しやう(うちに、何事をかなさん。すべて、所願皆妄想(まうざうなり。所願心に来たらば、妄信迷乱(まうじんめいらんすと知りて、一事をもなすべからず。直に万事を放下(はうげして道に向ふ時、障りなく、所作(しよさなくて、心身(しんじん永く閑かなり。

徒然草 第二百三十三段

現代語訳

 何事でも失敗を避けるためには、いつでも誠実の二文字を忘れずに、人を差別せず、礼儀正しく、口数は控え目でいるに越したことはない。男でも女でも、老人でも青二才でも同じ事である。ことさら美男子で言葉遣いが綺麗なら、忘れがたい魅力になろう。

 様々な過失は、熟練した気で得意になったり、出世した気で調子に乗って人をおちょくるから犯すのだ。

原文

 (よろづ(とがあらじと思はば、何事にもまことありて、人を(かず、うやうやしく、言葉少からんには如かじ。男女(なんによ・老少、皆、さる人こそよけれども、(ことに、若く、かたちよき人の、(ことうるはしきは、忘れ難く、思ひつかるゝものなり。

 (よろづ(とがは、(れたるさまに上手(じやうずめき、所得(ところえたる気色(けしきして、人をないがしろにするにあり。

徒然草 第二百十七段

現代語訳

 ある大金持ちが言うには、「人は何を後回しにしても、ひたすら金儲けに徹するしかない。貧乏人は生きていても仕方がないからだ。金持ち以外は人間ではない。富豪になりたいと思ったら、何はさておき、金持ちの心構えを修行しよう。その心構えは、何も難しいことではない。人生は長く、間違っても、「世界は刻々と変化している」なんて、つまらん事を考えるな。これが第一のポイントだ。次に、いつでも欲求を満たすな。生きていれば、自分にも他人にも欲求は果てしない。欲望の(おもむくまま生きれば、百億円あっても、手元には少しも残らない。欲望は無限にあり、貯金は底を尽きる。限度のある貯金で、無限の欲望に振り回されるのは不可能だ。ということで、心に欲望が芽生えだしたら、自分を滅ぼす悪魔が来たのだと注意して、爪に火を灯せ。その次は、お金を奴隷か何かと勘違いしていたら、貧乏を一生辞められないと思え。お金は、主人や神のように恐れ敬うもので、思い通りに使うものではない。その次に、恥をかいてもプライドを捨てろ。そして、正直に生きて約束を守ることだ。この心がけで金を稼ごうと思えば、乾いた物がすぐ燃えて、水が低いところに流れるように、ジャブジャブ金が転がってくる。金が貯まって増え出すと、宴会や女遊びなどはくだらなくなり、住む場所も簡素になる。欲望を追求することなく、心穏やかで、毎日がバラ色だ」と宣わった。

 そもそも、人は欲望を満たすために金を欲しがるのだ。金に執着するのは、あると願いが叶うからだ。欲望を我慢し、金があっても使わないのなら、これは貧乏人と同じである。いったい何が楽しいのだろうか。しかし、この大金持ちの教えは、欲望を捨て去り、貧乏を恐れるなという戒めに置き換えられそうだ。金で「願い」を叶えて満足するよりも、むしろ「願い」がない方が優れている。インキンの人が、水で洗って「気持ちいい」と思うより、もともとそんな病気にかからない方がよいのと一緒である。こうやって考えれば、貧乏人と金持ちは同じ人間で、悟りと迷いも一緒で、強欲(ごうよくは無欲なのと似ている。

原文

 (ある大福長者(だいふくちやうじやの云はく、「人は、万をさしおきて、ひたふるに徳をつくべきなり。(まづしくては、(けるかひなし。(めるのみを人とす。徳をつかんと思はば、すべからく、先づ、その心遣ひを修行すべし。その心と云ふは、他の事にあらず。人間常住(じやうじゆうの思ひに(ぢゆうして、仮にも無常を(くわんずる事なかれ。これ、第一の用心なり。次に、万事の用を叶ふべからず。人の世にある、自他につけて所願(しよぐわん無量なり。欲に(したがひて志を(げんと思はば、百万の(ぜにありといふとも、(しばらくくも住すべからず。所願は(む時なし。(たから(くる(あり。限りある財をもちて、限りなき願ひに(したがふ事、(べからず。所願心に萌す事あらば、我を滅すべき悪念(きたれりと固く(つつしみ恐れて、小要(せうえうをも為すべからず。次に、銭を(やつこの如くして使ひ(もちゐる物と知らば、永く貧苦を免るべからず。君の如く、神の如く(おそ(たふとみて、(したがへ用ゐる事なかれ。次に、恥に(のぞむといふとも、怒り(うらむる事なかれ。次に、正直にして、約を固くすべし。この義を守りて利を求めん人は、富の(きたる事、火の燥けるに(き、水の下れるに(したがふが如くなるべし。銭積りて尽きざる時は、宴飲(えんいん声色(せいしよく(こととせず、居所(きよしよを飾らず、所願を(じやうぜざれども、心とこしなへに(やすく、楽し」と申しき。

 そもそも、人は、所願を(じやうぜんがために、(たからを求む。(ぜにを財とする事は、願ひを叶ふるが故なり。所願あれども叶へず、銭あれども用ゐざらんは、(まつたく貧者と同じ。何をか楽しびとせん。この掟は、たゞ、人間の望みを(ちて、貧を(うれふべからずと聞えたり。欲を(じやうじて楽しびとせんよりは、如かじ、(たからなからんには。(よう(を病む者、水に洗ひて楽しびとせんよりは、病まざらんには如かじ。こゝに至りては、貧・富(く所なし。究竟(くきやう理即(りそくに等し。大欲は無欲に似たり。

徒然草 第二百十五段

現代語訳

 宣時の朝臣が、老後に、問わず語りをしたことがあった。「ある晩、北条時頼様から、お誘いがありました。『すぐ伺います』と答えたものの、上着が見つからずあたふたしていると、また使いの者が来て、『上着でも探しているのか。もう夜なのでパジャマで構わない。すぐに参られよ』と、言います。仕方なくヨレヨレの背広を着てノーネクタイのまま伺いました。時頼様が、お銚子とお猪口を持って現れて、「この酒を一人で飲むのは淋しいから呼び出したのだよ。酒の肴も無いのだが……。皆、寝静まってしまっただろう。何かつまむ物でもないか探してきてくれ」とおっしゃいます。懐中電灯を持って、隅々まで探してみるとキッチンの棚に味噌が少し付いた小皿を見つけました。『こんな物がありました』と言うと、時頼様は『これで充分』と、ご機嫌で、何杯も飲んで酔っぱらいました。こんな時代もあったのですよ」と語ってくれた。

原文

 平宣時朝臣(たひらののぶときあそん(おい(のち昔語(むかしがたりに、「最明寺入道(さいみやうじのにふだう(ある(よひ((ばるゝ事ありしに、『やがて』と申しながら、直垂(ひたたれのなくてとかくせしほどに、また、使(きたりて、『直垂などの(さうらはぬにや。夜なれば、異様(ことやうなりとも、(く』とありしかば、萎えたる直垂、うちうちのまゝにて罷りたりしに、銚子(てうし土器(かはらけ取り添へて持て(でて、『この酒を独りたうべんがさうざうしければ、申しつるなり。(さかなこそなけれ、人は静まりぬらん、さりぬべき物やあると、いづくまでも求め給へ』とありしかば、紙燭(しそくさして、隈々を求めし程に、台所の(たなに、小土器(こがはらけ味噌(みその少し附きたるを見(でて、『これぞ求め(て候ふ』と申ししかば、『事足りなん』とて、心よく数献(すこんに及びて、興に(られ(はべりき。その世には、かくこそ(はべりしか」と申されき。

注釈

 平宣時朝臣(たひらののぶときあそん

  大仏宣時(おさらぎのぶとき。北条時政の子孫。鎌倉幕府の重職。

 最明寺入道(さいみやうじのにふだう

  北条時頼。第百八十四段に登場。鎌倉幕府五代目の執権である。三十歳で執権を辞し、出家。道崇と称す。

徒然草 第二百十一段

現代語訳

 何事も期待してはならない。愚か者は他力本願だから、恨んだり怒ったりするのだ。権力者だからと言って、頼ってはならない。血の気が多い人が、最初に没落するのだ。金持ちだからと言って、お願いしてはならない。時間が経てば貧乏になる。才能があるからと言って、期待してはならない。孔子だって、生まれた時代が悪かった。人格者だからと言って、あてにしてはならない。顔回(がんかいも、不遇の人生だった。君主に可愛がられても、安心してはならない。怒らせれば、その場で闇に葬られるから。家来がいても、安堵してはならない。裏切って逃げることがよくある。人の優しさを、真に受けてはならない。必ず心変わりする。約束も、信じてはならない。守られることは希である。

 自分にも他人にも期待しないことだ。ラッキーな時は、ただ喜び、失敗しても、人を恨まずに済む。心を左右に広く持てば動じず、前後に奥行きを持てば行き詰まることもない。狭い心は衝突ばかりして、傷つきやすい。少ない気配りしか出来ない人は、何事にも反抗的で、争って自爆する。穏やかな心でいれば、身の毛、一本も損なわない。

 人間は現世を彷徨う妖精だ。世界はブラックホールのように留まることを知らない。人の心も、また同じである。穏やかな気持ちを解放していれば、一喜一憂することなく、人に苦しめられることもないのだ。

原文

 (よろづの事は(たのむべからず。(おろかなる人は、深く物を(たの(ゆゑに、恨み、怒る事あり。勢ひありとて、頼むべからず。こはき者先づ滅ぶ。(たから多しとて、頼むべからず。時の(に失ひ易し。(ざえありとて、頼むべからず。孔子も時に遇はず。徳ありとて、頼むべからず。顔回(がんくわいも不幸なりき。君の(ちようをも頼むべからず。(ちゆうを受くる事(すみやかなり。(やつこ従へりとて、頼むべからず。背き走る事あり。人の志をも頼むべからず。必ず変ず。約をも頼むべからず。信ある事少し。

 身をも人をも頼まざれば、(なる時は喜び、非なる時は恨みず。左右(さう広ければ、(さはらず、前後遠ければ、(ふさがらず。(せばき時は拉げ砕く。心を用ゐる事少しきにして厳しき時は、物に(さかひ、争ひて破る。緩くして柔かなる時は、一毛(いちまうも損せず。

 人は天地の霊なり。天地は(かぎる所なし。人の(しやう、何ぞ(ことならん。寛大にして(きはまらざる時は、喜怒これに(さはらずして、物のために(わづらはず。

注釈

 孔子

  春秋時代の中国の思想家。

 顔回(がんくわい

  講師の一番弟子。孔門十哲の一人。

徒然草 第二百七段

現代語訳

 後嵯峨上皇が亀山御所を建築する際の話である。基礎工事に着手すると、数え切れないほどの大蛇が塚の上でとぐろを巻いていた。「ここの主でしょう」と、現場監督が報告すれば、上皇は「どうしたものか」と、役人達に尋ねるのだった。人々は「昔からここに陣取っていた蛇なので、むやみに掘り出して捨てるわけにもいかない」と、口を揃えて言い合う。この、実基大臣だけは、「皇帝の領地に巣くう爬虫類が、皇帝の住居を建てると言って、どうして悪さをするものか。蛇の道と邪の道は違うのだ。何も心配する必要は無い。掘り起こして捨てなさい」と言った。その通り、塚を壊して蛇は大井河に流した。

 当然、祟りなど無かった。

原文

 亀山殿(かめやまどの(てられんとて地を引かれけるに、大きなる(くちなは、数も知らず(り集りたる塚ありけり。「この所の神なり」と言ひて、事の由を申しければ、「いかゞあるべき」と勅問ありけるに、「古くよりこの地を(めたる物ならば、さうなく(り捨てられ難し」と皆人(みなびと申されけるに、この大臣(おとど、一人、「王土にをらん虫、皇居を建てられんに、何の祟りをかなすべき。鬼神(きじんはよこしまなし。咎むべからず。たゞ、皆掘り捨つべし」と申されたりければ、塚を崩して、(くちなはをば大井河に流してンげり。

 さらに祟りなかりけり。

注釈

 亀山殿(かめやまどの

  後嵯峨上皇が嵯峨に増築した仙洞御所のこと。

 この大臣(おとど

  前段の徳大寺実基。

 大井河

  桂川が嵐山の庵を流れるときの名称。

徒然草 第二百三段

現代語訳

 朝廷から法によって裁かれる罪人の門に、矢を入れる靫を取り付ける習わしも、今ではなくなり、知る人もいない。天皇が病気の際や、世間に疫病が蔓延した際にも、五条天神に靫をかける。鞍馬寺の境内にある靫の明神も、靫をかける神である。判決の執行係が背負う靫を罪人の家にかけると、立ち入り禁止になる。この風習がなくなり、今では門に封をするようになった。

原文

 勅勘(ちよくかんの所に(ゆき(くる作法、今は絶えて、知れる人なし。主上(しゆしやう御悩(ごなう大方(おほかた、世中の騒がしき時は、五条の天神(てんじん(ゆきを懸けらる。鞍馬(くらま(ゆき明神(みやうじんといふも、(ゆき(けられたりける神なり。看督長(かどのをさの負ひたる(ゆきをその家に懸けられぬれば、人((らず。この事絶えて後、今の世には、(ふうを著くることになりにけり。

注釈

 勅勘(ちよくかん

  伊勢の皇大神宮のこと朝廷より咎められること。天皇のご機嫌を損ない法律で罰せられること。朝廷に出入り禁止になること。

 (ゆき

  矢を入れて背負う道具。

 五条の天神(てんじん

  京都市下京区天神前町にある疫病を治める神。大己貴命(おおあなむちのみこと少彦名神(すくなひこなのかみを祭る。

 鞍馬(くらま

  京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬寺。

 (ゆき明神(みやうじん

  鞍馬寺の境内にある鞍馬町の氏神で、五条の天神と同様に大己貴命(おおあなむちのみこと少彦名神(すくなひこなのかみを祭る。

 看督長(かどのをさ

  検非違使庁の下級官僚で、在任の逮捕や牢獄の監視、強制執行の任務に当たった。

徒然草 第百九十二段

現代語訳

 神様や仏様のへ参拝は、誰もお参りしないような日の夜がよい。

原文

 神・仏にも、人の(まうでぬ日、夜(まゐりたる、よし。