徒然草 第百七十六段 現代語訳 清涼殿の黒戸御所は、光孝天皇が即位した後、かって一般人だった時の自炊生活を忘れないように、いつでも炊事ができるようにした場所である。薪で煤けていたので、黒戸御所と呼ぶのである。 原文 黒戸(くろど)は、小松御門(こまつのみかど)、位に即かせ給ひて、昔、たゞ人(ひと)にておはしましし時、まさな事せさせ給ひしを忘れ給はで、常に営(いとな)ませ給ひける間(ま)なり。御薪(みかまき)に煤(すす)けたれば、黒戸と言ふとぞ。 注釈 黒戸(くろど) 清涼殿の北廂から弘徽殿までの西向きの戸。ここを黒戸の御所と呼ぶ。 小松御門(こまつのみかど) 光孝天皇。仁明天皇の第三皇子。 共有:TweetTumblr で共有 PREV 徒然草 第百七十五段 NEXT 徒然草 第百七十七段 SNSでもご購読できます。 ソーシャル