現代語訳
人目を避けて恋路を走り、仕掛けられたトラップを突破し、暗闇の中、逢瀬を求めて性懲りもなく恋人のもとへと馳せ参じてこそ、男の恋心は本物になり、忘れられない想い出にも昇華する。反対に、家族公認の見合い結婚をしたら、ただ間が悪いだけだ。
生活に行き詰まった貧乏人の娘が、親の年ほど離れた老人僧侶や、得体の知れない田舎者の財産に目がくらみ、「貰ってくださるのなら」と呟けば、いつだって世話焼き役が登場する。「大変お似合いで」などと言って、結婚させてしまうのは悪い冗談としか思えない。こういうお二方は、ご結婚後、いったい何を話すのだろうか。長く辛い日々を過ごし、嶮しい困難を乗り越えてこそ、問わず語りも尽きないだろう。
通常、見合い結婚は不満ばかりがつのる。美女と結婚しても、男の方に品がなく、みすぼらしく、しかも中年だったら、「自分のような男のために、この女は一生を棒に振るのか」と、かえってくだらない女に見えてくる。そんな女と向き合えば、自分の醜さをしみじみと思い知らされて、死にたくなるのであった。
光源氏は、満開の梅の夜、小麦粉をまぶしたような月に誘われて、女の家の周りを彷徨った。恋人の家から帰る朝、垣根の露をはらって消えそうな月を見た。こんな話にドキドキしない男は、恋愛などしてはいけないのだ。
原文
しのぶの浦の
蜑 の見る目も所せく、くらぶの山も守 る人繁からんに、わりなく通 はん心の色こそ、浅からず、あはれと思ふ、節々の忘れ難き事も多 からめ、親・はらから許して、ひたふるに迎へ据 ゑたらん、いとまばゆかりぬべし。
世にありわぶる女の、似 げなき老法師 、あやしの吾妻人 なりとも、賑はゝしきにつきて、「誘 う水あらば」など云ふを、仲人 、何方 も心にくき様に言 ひなして、知られず、知らぬ人を迎へもて来たらんあいなさよ。何事をか打ち出 づる言 の葉 にせん。年月のつらさをも、「分 け来 し葉山 の」なども相語らはんこそ、尽 きせぬ言の葉にてもあらめ。
すべて、余所の人の取りまかなひたらん、うたて心づきなき事、多かるべし。よき女ならんにつけても、品 下り、見にくゝ、年も長けなん男は、かくあやしき身のために、あたら身をいたづらになさんやはと、人も心劣 りせられ、我が身は、向ひゐたらんも、影恥かしく覚えなん。いとこそあいなからめ。
梅の花かうばしき夜の朧月 に佇 み、御垣 が原の露分け出でん有明 の空も、我が身様に偲ばるべくもなからん人は、たゞ、色好まざらんには如かじ。
注釈
「わびぬれば身を浮草の根に絶えて誘う水あらば住なんとぞ思ふ」『古今集』小野小町作 。
「筑波山端山繁山しげけれど思ひ入るにはさはらざりけり」『新古今集』より。