信仰の確信を得たいとき

徒然草 第百八十八段

現代語訳

 ある人が息子を坊さんにさせようと思い、「勉強をして世を理解し、有り難い話の語り部にでもなって、ご飯を食べなさい」と言った。息子は言われたとおり、有り難い話の語り部になるべく、最初に乗馬スクールへ通った。「車や運転手を持つことができない身分で、講演を依頼され、馬で迎えが来た時に、尻が桃のようにフラフラしていたら恥かしい」と思ったからだ。次に「講演の二次会で、酒を勧められた際に、坊主が何の芸もできなかったら、高い金を払っているパトロンも情けない気持ちになるだろう」と思って、カラオケ教室に通った。この二つの芸が熟練の域に達すると、もっと極めたくなり、ますます修行に勤しんだ。そのうちに、有り難い話の勉強をする時間もなくなって、定年を迎えることになった。

 この坊さんだけでなく、世の中の人は、だいたいこんなものである。若い頃は様々な分野に精力旺盛で、「立派になって未来を切り開き、芸達者でもありたい」と、輝かしいビジョンを描いている。けれども、理想を掲げるばかりで、実際は目先の事を片付けるのに精一杯になり、時間だけは容赦なく過ぎていく。結局、何もできないまま、気がついた頃には老人になっていたりする。何かの名人にもなれず、思い描いた未来は瓦解し、後悔をしても取り返しようもない年齢だ。衰弱とは、坂道を滑り降りる自転車と同じである。

 だから、一生のうちにすべきことを見つけ、よく考え、一番大切だと思うことを決め、他は全部捨ててしまおう。一つに没頭するのだ。一日、一時間の間に、仕事はいくらでも増えてくる。少しでも役立ちそうなものにだけ手を付けて、他は捨てるしかない。大事なことだけ急いでやるに越したことはない。どれもこれもと溜め込めば、八方塞がりになるだけだ。

 例えば、オセロをする人が、一手でも有利になるよう、相手の先手を取り、利益の少ない場所は捨て、大きな利益を得るのと同じ事だ。三つのコマを捨て、十のコマを増やすのは簡単なことである。しかし、十のコマを捨てて十一の利益を拾うことは至難の業だ。一コマでも有利な場所に力を注がなくてはならないのだが、十コマまで増えてしまうと惜しく感じて、もっと多く増やせる場所へと切り替えられなくなる。「これも捨てないで、あれも取ろう」などと思っているうちに、あれもこれも無くなってしまうのが世の常だ。

 京都の住人が、東山に急用があり、すでに到着していたとしても、西山に行った方が利益があると気がついたら、さっさと門を出て西山に行くべきだ。「折角ここまで来たのだから、用事を済ませ、あれを言っておこう。日取りも決まってないから、西山のことは帰ってから考えよう」と考えるから、一時の面倒が、一生の怠惰となるのだ。しっかり用心すべし。

 一つの事を追及しようと思ったら、他が駄目でも悩む必要は無い。他人に馬鹿にされても気にするな。全てを犠牲にしないと、一つの事をやり遂げられないのだ。ある集会で、「ますほの薄・まそほの薄というのがある。渡辺橋に住む聖人が、このことをよく知っている」と言う話題になった。その場にいた登蓮法師が聞いて、雨が降るにも関わらず、「雨合羽や傘はありませんか? 貸して下さい。その薄のことを聞くために渡辺橋の聖人の所へ行ってきます」と言った。「随分せっかちですな。雨が止んでからにすればよいではないか」と、皆で説得したところ、登蓮法師は、「とんでもないことを言いなさるな。人の命は雨上がりを待たない。私が死に、聖人が亡くなったら、薄のことを聞けなくなってしまう」と言ったきり、一目散に飛び出して、薄の話を伝授された。あり得ないぐらいに貴重な話だ。「出前迅速、商売繁盛」と『論語』にも書いてある。この薄の話を知りたいように、ある人の息子も、世を理解することだけを考えねばならなかったのだ。

原文

 (ある者、子を法師になして、「学問して因果(いんぐわ(ことわりをも知り、説経(せつきやうなどして世渡るたづきともせよ」と言ひければ、教のまゝに、説経師にならんために、先づ、馬に乗り習ひけり。輿(こし・車は持たぬ身の、導師(だうし(しやうぜられん時、馬など(むかへにおこせたらんに、桃尻(ももじりにて落ちなんは、心(かるべしと思ひけり。次に、仏事の(のち、酒など(すすむる事あらんに、法師の無下(むげ(のうなきは、檀那(だんなすさまじく思ふべしとて、早歌(はやうたといふことを習ひけり。二つのわざ、やうやう(さかひ(りければ、いよいよよくしたく覚えて(たしなみけるほどに、説経習うべき隙なくて、年寄りにけり。

 この法師のみにもあらず、世間(せけんの人、なべて、この事あり。若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をも(じやうじ、(のうをも(き、学問をもせんと、行末久しくあらます事ども心には懸けながら、世を長閑(のどかに思ひて打ち怠りつゝ、先づ、差し当りたる、目の前の事のみに紛れて、月日を送れば、事々(す事なくして、身は老いぬ。終に、物の上手にもならず、思ひしやうに身をも持たず、(ゆれども取り返さるゝ(よはひならねば、走りて坂を下る(の如くに衰へ行く。

 されば、一生の中、むねとあらまほしからん事の中に、いづれか勝るとよく思ひ(くらべて、第一の事を案じ定めて、その(ほかは思ひ捨てて、一事(いちじを励むべし。一日の(うち、一時の中にも、数多(あまたの事の(きたらん中に、少しも(やくの勝らん事を営みて、その(ほかをば打ち捨てて、大事を急ぐべきなり。何方(いづかたをも捨てじと心に取り持ちては、一事も(るべからず。

 例へば、(を打つ人、一手(ひとて(いたづらにせず、人に先立ちて、小を捨て大に就くが如し。それにとりて、三つの石を捨てて、十の石に就くことは(やすし。十を捨てて、十一に就くことは難し。一つなりとも勝らん(かたへこそ就くべきを、十まで(りぬれば、惜しく覚えて、多く勝らぬ石には換へ難し。これをも捨てず、かれをも取らんと思ふ心に、かれをも得ず、これをも失ふべき道なり。

 京に住む人、急ぎて東山(ひがしやまに用ありて、既に行き着きたりとも、西山(にしやまに行きてその(やく勝るべき事を思ひ得たらば、(かどより帰りて西山へ行くべきなり。「此所まで来着きぬれば、この事をば先づ言ひてん。日を指さぬ事なれば、西山の事は帰りてまたこそ思ひ立ため」と思ふ故に、一時の懈怠(けだい、即ち一生の懈怠となる。これを恐るべし。

 一事を必ず(さんと思はば、他の事の破るゝをも傷むべからず、人の(あざけりをも(づべからず。万事に換へずしては、(いつの大事成るべからず。人の数多ありける中にて、或者、「ますほの(すすき、まそほの薄など言ふ事あり。渡辺(わたのべ(ひじり、この事を伝へ知りたり」と語りけるを、登蓮法師(とうれんほふし、その座に(はべりけるが、聞きて、雨の降りけるに、「(みの(かさやある。貸し給へ。かの(すすきの事(ならひに、渡辺の(ひじりのがり(たづ(まからん」と言ひけるを、「余りに物騒がし。雨止みてこそ」と人の言ひければ、「無下(むげの事をも(おほせらるゝものかな。人の命は雨の晴れ(をも待つものかは。我も死に、聖も(せなば、尋ね聞きてんや」とて、走り(でて行きつゝ、習ひ(はべりにけりと申し伝へたるこそ、ゆゝしく、有難う(おぼゆれ。「((ときは、(すなはち功あり」とぞ、論語と云ふ(ふみにも(はべるなる。この(すすきをいぶかしく思ひけるやうに、一大事の因縁(いんねんをぞ思ふべかりける。

注釈

 東山(ひがしやま西山(にしやま

  京都の東部から西部一帯の丘陵。

 渡辺(わたのべ(ひじり

  現在の大阪府東区渡辺橋の近くに住む隠遁者。

 登蓮法師(とうれんほふし

  伝未詳。在家の沙弥で、『登蓮法師集』『登蓮法師恋百首』がある。『詞花集』以下の勅撰集に入集している。

徒然草 第九十八段

現代語訳

 『一言芳談』という、坊さんの名言集を読んでいたら感動したので、ここに紹介しよう。

 一つ。やろうか、やめようか迷っていることは、通常やらない方が良い。

 一つ。死んだ後、幸せになろうと思う人は、糠味噌樽一つさえ持つ必要は無い。経本やご本尊についても高級品を使うのは悪いことだ。

 一つ。世捨てのアナーキストは、何も無い状態でもサバイバルが出来なくてはならない。

 一つ。王子は乞食に、知識人は白痴に、金持ちは清貧に、天才は馬鹿に成りきるべきである。

 一つ。仏の道を追求すると言うことは、たいした事ではない。ただ単に暇人になり、放心していればよい。

 他にも良い言葉があったが忘れてしまった。

原文

 (たふときひじりの言ひ置きける事を書き付けて、一言芳談(いちごんはうだんとかや(づけたる草子を((はべりしに、心に合ひて覚えし事ども。

 一 しやせまし、せずやあらましと思ふ事は、おほやうは、せぬはよきなり。

 一 後世(ごせを思はん者は、糂汰瓶(じんたがめ一つも(つまじきことなり。持経(ぢきやう本尊(ほんぞんに至るまで、よき物を持つ、よしなき事なり。

 一 遁世(とんぜう者は、なきにことかけぬやうを(はからひて過ぐる、最上のやうにてあるなり。

 一 上臈(じやうらふ下臈(げらふに成り、智者は愚者に成り、徳人(とくにんは貧に(り、能ある人は無能に成るべきなり。

 一 仏道を(ねがふといふは、(べちの事なし。(いとまある身になりて、世の事を心にかけぬを、第一の道とす。

 この外もありし事ども、(おぼえず。

注釈

 一言芳談(いちごんはうだん

  浄土宗の僧侶たちの法語。百六十条を収録した語録集。

 糂汰瓶(じんたがめ

  漬け物樽のこと。

 上臈(じやうらふ下臈(げらふ

  身分の高い人、低い人。

徒然草 第七十五段

現代語訳

 暇で放心している事に耐えられない人は、何を考えているのだろうか? 誰にも邪魔されないで、一人で変な事をしているのが一番いいのだ。

 浮き世に洗脳されると心は下界の汚れでベタベタになり、すぐ迷う。他人と関われば、会話は機嫌を伺うようになり、自分の意志も折れ曲がる。人と戯れ合えば、物の奪い合いを始め、恨み、糠喜びするだけだ。すると、常に情緒不安定になり、被害妄想が膨らみ、損得勘定だけしか出来なくなる。正に迷っている上に酔っぱらっているようなものである。泥酔して堕落し路上で夢を見ているようでもある。忙しそうに走り回るわりには、ボケッとして、大切なことは忘れてしまう。人間とは皆この程度の存在である。

 「仏になりたい」と思わなくても、逐電して静かな場所に籠もり、世の中に関わらず放心していれば、仮寝の宿とは言っても、希望はある。「生き様に悩んだり、人からどう見られているか気にしたり、手に職を付ける為に己を研鑽したり、教典を読み込んで論じる事など、面倒だから全て辞めてしまえ」と中国に伝わる『摩訶止観』に書いてある。

原文

 つれづれわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるゝ(かたなく、たゞひとりあるのみこそよけれ。

 世に(したがへば、心、(ほか(ちり(うばはれて(まどひ易く、人に(まじれば、言葉、よその聞きに(したがひて、さながら、心にあらず。人に(たはぶれ、物に(あらそひ、一度(ひとだびは恨み、一度は喜ぶ。その事、(さだまれる事なし。分別(ふんべつみだりに起りて、得失止む時なし。(まどひの上に(へり。(ひの(うちに夢をなす。走りて(いそがはしく、ほれて(わすれたる事、人皆かくの如し。

 未だ、まことの道を知らずとも、縁を離れて身を(しづかにし、事にあづからずして心を安くせんこそ、しばらく楽しぶとも言ひつべけれ。「生活(しやうくわつ人事(にんじ・伎能・学問等の諸縁を(めよ」とこそ。摩訶止観(まかしくわんにも(はべれ。

注釈

 得失

  利害や損得のこと。

 摩訶止観(まかしくわん

  中国天台宗の仏論書。天台宗の開祖、智顗が修道の要点を説明したものを、弟子の章安灌頂が書き起こして十巻に編集した。

徒然草 第六十九段

現代語訳

 円教寺の性空上人は、法華教を毎日飽きずに唱えていたので、目と耳と鼻と舌と体と心が冴えてきた。旅先で仮寝の宿に入った時、豆の殻を燃やして豆を煮ているグツグツという音を「昔は一心同体の親友だった豆の殻が、どうしたことか恨めしく豆の僕を煮ている。豆の殻は、僕らを辛い目に遭わせる非道い奴だ」と言う声に聞こえたそうだ。一方、豆の殻がパチパチ鳴る音は「自ら進んでこんなことをするものか。焼かれて熱くて仕方がないのに、どうすることも出来ない。だから、そんなに怒らないでくださいな」と言う声に聞こえたらしい。

原文

 書写(しよしや上人(しやうにんは、法華(ほつけ読誦(どくづの功(つもりて、六根(ろくこん(じやうにかなへる人なりけり。旅の仮屋(かりやに立ち入られけるに、豆の(から(きて豆を煮ける音のつぶつぶと(るを聞き給ひければ、「(うとからぬ(おのれれらしも、(うらめしく、我をば煮て、(から(を見するものかな」と言ひけり。(かるゝ豆殻(まめがらのばらばらと((おとは、「我が心よりすることかは。(かるゝはいかばかり堪へ難けれども、力なき事なり。かくな恨み給ひそ」とぞ聞えける。

注釈

 書写(しよしや上人(しやうにん

  性空上人。姫路市に書写山円教寺を開いた高僧。

 六根(ろくこん

  人間の持つ六つの器官。すなわち、眼、耳、鼻、舌、体、心。

徒然草 第五十八段

現代語訳

 「仏の道の修行をしようという心構えがあるのならば、住む場所は関係ないと思う。家族の住む家に住み、他人とつき合っていても、死んだ後の世界のことを願う気持ちに支障があるでしょうか?」と言うのは、極楽往生を理解していない人の意見である。本当に現世をチンケな世界だと思い、絶対に生死を超越してやろうと思うのなら、何が面白くて、朝から晩まで社会の歯車になって、家族計画に気合いを入れるのだろうか。心は周りの雰囲気に移ろうものだから、余計な雑音がない場所でないと修行などできっこない。

 仏道修行への気合いは、到底昔の人に及ばないから、山林に籠もっても、餓えを凌いで嵐を防ぐ何かがなければ生きていくこともできないわけで、一見、俗世にまみれていると、見方によっては見えないこともない。けれども「それでは、世を捨てた意味もない。そんなことなら、どうして世を捨てたのだろうか?」などと言うのは、メチャクチャな話だ。やはり、一度は俗世間を捨てて、仏の道に足を踏み入れ、厭世生活をしているのだから、たとえ欲があると言っても、権力者の強欲さとは比較できないほどせこい。紙で作った布団や、麻で作った衣装、お椀一杯の主食に雑草の吸い物、こんな欲求は世間ではどれぐらいの出費になるだろうか? だから、欲しい物は簡単に手に入り、欲求もすぐに満たされる。また、恥ずかしい身なりをしているので、世間に関わると言っても、修行の妨げになることからは遠ざかり、修行にとってプラスになることにしか近寄ることもない。

 人間として生まれてきたからには、何が何でも世間を捨てて山籠もり生活を営むことが理想である。節操もなく世の中の快楽をむさぼることに忙しく、究極の悟りを思わないとすれば、そこらのブタと何ら変わることがない。

原文

 「道心(だうしんあらば、住む所にしもよらじ。家にあり、人に交はるとも、後世(のちのよを願はんに(かたかるべきかは」と言ふは、さらに、後世知らぬ人なり。げには、この世をはかなみ、必ず、生死(しやうじ(でんと思はんに、何の(きようありてか、朝夕君に仕へ、家を顧みる営みのいさましからん。心は(えんにひかれて移るものなれば、(しづかならでは、道は(ぎやうじ難し。

 その(うつはもの、昔の人に及ばず、山林に(りても、(うゑを助け、(あらしを防くよすがなくてはあられぬわざなれば、おのづから、世を(むさぼるに似たる事も、たよりにふれば、などかなからん。さればとて、「(そむけるかひなし。さばかりならば、なじかは捨てし」など言はんは、無下の事なり。さすがに、一度(ひとたび、道に(りて世を(いとはん人、たとひ望ありとも、勢ある人の貪欲(とんよく多きに似るべからず。紙の(ふすま、麻の衣、一(はつのまうけ、(あかざ(あつもの、いくばくか人の(つひえをなさん。求むる所は得やすく、その心はやく足りぬべし。かたちに(づる所もあれば、さはいへど、悪には(うとく、善には近づく事のみぞ多き。

 人と生れたらんしるしには、いかにもして世を(のがれんことこそ、あらまほしけれ。(ひとへに(むさぼる事をつとめて、菩提(ぼだいに趣かざらんは、(よろづ畜類(ちくるいに変る所あるまじくや。

注釈

 道心(だうしん

  求道心。仏の道を進み、悟りを開く覚悟。

 後世(のちのよ

  死後に生まれ変わる極楽浄土。

 紙の(ふすま

  紙で作った粗末な夜具。

 (はつ

  僧の食事を入れる粗末な食器。

 菩提(ぼだい

  悟りの世界。

徒然草 第三十九段

現代語訳

 ある人が法然上人に「念仏を唱えているとき、睡魔におそわれ仏道修行をおろそかにしてしまうことがあるのですが、どうしたら、この問題を解決できるでしょうか?」と訪ねたら「目が覚めているときに、念仏を唱えなさい」と答えたそうな。とってもありがたいお言葉である。

 また、「死後に天国に行けると思えば、きっと行けるだろうし、行けないと思えば無理だ」と言ったそうな。これも、とってもありがたいお言葉である。

 それから、「死後に天国に行けるかどうか心配しながらでも、念仏を唱えていれば、成仏できる」と言ったそうな。これまた、とってもありがたいお言葉である。

原文

 或人、法然(ほふねん上人(しやうにんに、「念仏の時、(ねぶにをかされて、(ぎやう(おこた(はべる事、いかゞして、この(さはりを(め侍らん」と申しければ、「目の(めたらんほど、念仏し給へ」と(いらへられたりける、いと(たふとかりけり。

 また、「往生(わうぢやうは、一定(いちぢやうと思へば一定、不定(ふぢやうと思へば不定なり」と言はれけり。これも尊し。

 また、「疑ひながらも、念仏すれば、往生す」とも言はれけり。これもまた尊し。

注釈

 法然(ほふねん上人(しやうにん

  本名は源空、法然房と名乗った。岡山生まれのお坊さん。浄土宗を開いた。

 往生(わうぢやう

  現世での命が終わり、極楽浄土で永遠の生命を得ること。

 一定(いちぢやう

  確実の意味。

 不定(ふぢやう

  一定の反意語。不確実の意味。

徒然草 第十七段

現代語訳

 山寺にこもって、ホトケ様をいたわっていると「ばかばかしい」と思った気持ちも消え失せて、脳みその汚れをゴシゴシと洗濯してもらっている気分がする。

原文

 山寺にかきこもりて、仏に(つかうまつるこそ、つれづれもなく、心の(にごりも(きよまる心地すれ。

注釈

 心の(にご

  この世での欲求や煩悩。