現代語訳
三蔵法師は、インドに到着した際に、メイド・イン・チャイナの扇子を見てはホームシックになり、病気で寝込むと中華料理を所望したそうだ。その話を聞いて「あれ程の偉人なのに、異国では甘ったれていたのだな」と誰かが漏らした。それを聞いた弘融僧都が「心優しいお茶目な三蔵法師だ」と言ったのは、坊主臭くなく、むしろ深みがあるように思えた。
原文
法顕三蔵 の、天竺 に渡りて、故郷の扇 を見ては悲 しび、病に臥 しては漢の食 を願ひ給ひける事を聞きて、「さばかりの人の、無下にこそ心弱き気色を人の国にて見え給ひけれ」と人の言ひしに、弘融僧都 、「優 に情 ありける三蔵 かな」と言ひたりしこそ、法師のやうにもあらず、心にくゝ覚えしか。
注釈
中国東晋時代の高僧。同志とインドに渡り、遺跡を巡り、梵語を学び、帰国後、執筆活動を行った。
インドのこと。
仁和寺の僧侶。弘舜僧正の弟子。