心配事で不安にさいなまれるとき

徒然草 第八十四段

現代語訳

 三蔵法師は、インドに到着した際に、メイド・イン・チャイナの扇子を見てはホームシックになり、病気で寝込むと中華料理を所望したそうだ。その話を聞いて「あれ程の偉人なのに、異国では甘ったれていたのだな」と誰かが漏らした。それを聞いた弘融僧都が「心優しいお茶目な三蔵法師だ」と言ったのは、坊主臭くなく、むしろ深みがあるように思えた。

原文

 法顕三蔵(ほつけんさんざうの、天竺(でんぢくに渡りて、故郷の(あふぎを見ては(かなしび、病に(しては漢の(じきを願ひ給ひける事を聞きて、「さばかりの人の、無下にこそ心弱き気色を人の国にて見え給ひけれ」と人の言ひしに、弘融僧都(こうゆうそうづ、「(いう(なさけありける三蔵(さんざうかな」と言ひたりしこそ、法師のやうにもあらず、心にくゝ覚えしか。

注釈

 法顕三蔵(ほつけんさんざう

  中国東晋時代の高僧。同志とインドに渡り、遺跡を巡り、梵語を学び、帰国後、執筆活動を行った。

 天竺(でんぢく

  インドのこと。

 弘融僧都(こうゆうそうづ

  仁和寺の僧侶。弘舜僧正の弟子。

徒然草 第七十八段

現代語訳

 流行の最先端を追いかけ、珍しい物の宣伝をし、有り難がるのも、また嫌なこった。流行が廃れるまで知らない方が格好良い。

 不慣れな人がいる際に、現場の人間には馴染みの作業や物の名前を、知っている者同士が通称で呼び、目配せをして笑い合い、その意味がわからない者を不安な気持ちにさせるのは、世の中の仕組みが分かっていないバカタレがやりそうなことである。

原文

 今様(いまやうの事どもの珍しきを、言ひ広め、もてなすこそ、またうけられね。世にこと古りたるまで知らぬ人は、心にくし。

 いまさらの人などのある時、こゝもとに言ひつけたることぐさ、(ものの名など、心(たるどち、片端言ひ(かはし、目見合はせ、笑ひなどして、心知らぬ人に心(ず思はする事、世(れず、よからぬ人の必ずある事なり。

注釈

 今様(いまやう

  今時の。現代風なこと。