徒然草 第六段

現代語訳

 自身の身分が世間的に高い人の場合はもちろんのことで、ましてや、死んでも何とも思われないような身分の人は、子供なんて作らない方がよい。

 前の天皇の息子や政府長官、花園の長官は自分の一族が滅びてしまうことを望んでいた。染殿の長官にいたっては「子孫などはない方がよい。後々の子孫がグレて不良や暴走族になったら困るではないか」と言っていたと、世継ぎ物語の『大鏡』に書いてあった。聖徳太子は自分の墓を生前に建築して「ここを切り取って、あそこを塞いでしまえ、他には誰も入れないようにしろ。子孫などいらない」と言っていたらしい。

原文

 わが身のやんごとなからんにも、まして、数ならざらんにも、子といふものなくてありなん。

 (さき中書王(ちゆうしよわう・九条大政大臣(だいじようだいじん花園左大臣(はなぞのさだいじん、みな、(ぞう絶えむことを願い給へり。染殿大臣(そめどののおとども、「子孫おはせぬぞよく(はべる。末のおくれ給へるは、わろき事なり」とぞ、世継(よつぎ(おきなの物語には言へる。聖徳太子の、御墓をかねて(かせ給ひける時も、「こゝを切れ。かしこを(て。子孫あらせじと思ふなり」と侍りけるとかや。

注釈

 数ならざらん

  人の数にも数えてもらえない賤しい身分。

 (さき中書王(ちゆうしよわう

  醍醐天皇の皇子、兼明親王のこと。特に学才に優れた。

 九条大政大臣(だいじようだいじん

  藤原伊通のこと。日記に『権大納言伊通卿記』がある。

 花園左大臣(はなぞのさだいじん

  源有仁のこと。詩歌、管絃、書に名手。『春玉秘抄』『秋玉秘抄』を記している。

 染殿大臣(そめどののおとど

  藤原良房のこと。摂政となり院政政治を行う。

 聖徳太子

  用明帝の王子様・推古帝の皇太子といわれる。後に一万円札の図柄となる。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル