現代語訳
短歌はとても面白いものである。他人から羨望を集めることのない人や、マタギのやることなども歌の歌詞にしたらポップな感じになるし、あんなに恐ろしいイノシシのことでも「イノシシが枯れ草を集めて作ったベッド」なんて言うと可愛らしいものになってしまう。
最近の短歌といえば、一部分は面白く着地できているものはあるけれど、古き良き時代のものと比べたらどうだろうか。言葉を超越した何かに満たされる歌はまずない。紀貫之が「糸によるものならなくに別れ路の心ぼそくも思ほゆるかな(糸のようにねじって細くするわけにもいかないので、一人の別れ道は細くなってしまう。そして一緒に心も細くなっていくことだ)」と歌った短歌は、古今和歌集の中では「クソだ」と言われているけれども、今の人が作れるレベルの短歌だとは思えない。この時代の短歌にはこういう格調や言葉の使い方のものが多い。どうして貫之の歌だけが「クソ」扱いされているのか理解不能である。この歌は『源氏物語』では「糸による物とはなしに」と、紫式部によって引用され、改造されている。新古今和歌集の「冬の来て山もあらはに木の葉降り残る松さへ峯にさびしき」と言う短歌も「クソ」呼ばわりされていて、まあそうかもしれない。けれども、歌合戦の時に「佳作である」と言うことになって「その後皇帝がありがたがり、勲章をもらったと」家長の日記に書いてあった。
「短歌は昔から何も変わっていない」という説もあるけど、それは違う。今でも短歌によく使われている単語や観光名所などは、昔の人が短歌に使った場合の意味とは全く異なるのである。昔の短歌は優しさがあり、流れるようにテンポが良く、スタイルが整っていて、美しい。
『梁塵秘抄』に載っている懐かしのメロディは、中身も具だくさんで内容がぎっしり詰まっている。昔々の人々は下水に流すような言葉を使ったとしても、言葉の意味が自由に響き合っていた。
原文
和歌こそ、なほをかしきものなれ。あやしのしづ・山がつのしわざも、言ひ出でつればおもしろく、おそろしき
猪 のししも、「ふす猪 の床 」と言へば、やさしくなりぬ。
この比 の歌は、一 ふしをかしく言ひかなへたりと見ゆるはあれど、古き歌どものやうに、いかにぞや、ことばの外に、あはれに、けしき覚 ゆるはなし。貫之 が、「糸による物ならなくに」といへるは、古今集の中の歌屑 とかや言ひ伝へたれど、今の世の人の詠 みぬべきことがらとは見えず。その世の歌には、姿・詞 、このたぐひのみ多し。この歌に限りてかく言いたてられたるも、知り難し。源氏物語には、「物とはなしに」とぞ書ける。新古今には、「残る松さへ峰にさびしき」といへる歌をぞいふなるは、まことに、少しくだけたる姿にもや見ゆらん。されど、この歌も、衆議判 の時、よろしきよし沙汰 ありて、後にも、ことさらに感じ、仰せ下されけるよし、家長 が日記には書けり。
歌の道のみいにしへに変らぬなどいふ事もあれど、いさや。今も詠みあへる同じ詞 ・歌枕も、昔の人の詠 めるは、さらに、同じものにあらず、やすく、すなほにして、姿もきよげに、あはれも深く見ゆ。
梁塵秘抄 の郢曲 の言葉こそ、また、あはれなる事は多かンめれ。昔の人は、たゞ、いかに言ひ捨てたることぐさも、みな、いみじく聞ゆるにや。
注釈
紀貫之。平安時代初期の代表的歌人。
源氏物語
紫式部による平安朝の代表的古典作品。
歌の優劣を争う際に、判者ではなく参加者によって決定すること。
源家長。鎌倉前期の歌人。新三十六歌仙の一人。ここでいう日記とは『源家長日記』のこと。
歌枕
歌の題材にふさわしい名所や地名。
平安時代末期に編まれた歌謡集。編者は後白河法皇。
流行歌のさびの部分。郢とは楚の都。