現代語訳
「やんぬるかな。世も末です」と、人は言うけれど、昔から受け継がれている宮中の行事は、浮世離れしていて、クラクラするほど煌びやかだ。
板張りを「露台」と呼んだり、天皇がおやつを食べる間を「朝餉」と言ったり、「なんとか殿」とか「かんとか門」などと曰くありげに名付けられていると、特別な感じがする。建て売り住宅によくありそうな小窓、板の間、扉ななども、皇居では眩しく輝いている。警備員が「夜勤の者、それぞれの受け持ちに灯りをつけなさい」と言えば、敬虔な気持ちにさえなってしまう。ましてや、天皇のベッドメイキングの際に「間接照明を早く灯せ」などと言うのは、格別である。隊長が司令部から指示を出す際は当たり前だが、実行部隊が神妙な顔をして、それらしく振る舞っているのも面白い。眠れないほど寒い夜なのに、あちこちで居眠りをしている人がいるのも、気になる。そう言えば「女官が温明殿に天皇が来たことを知らせる鈴の音は優雅に響き渡る」と、藤原公孝が言っていた。
原文
衰へたる末の世とはいへど、なほ、
九重 の神さびたる有様こそ、世づかず、めでたきものなれ。
露台 ・朝餉 ・何殿 ・何門などは、いみじとも聞ゆべし。あやしの所にもありぬべき小蔀 ・小板敷 ・高遣戸 なども、めでたくこそ聞こゆれ。「陣に夜 の設 せよ」と言ふこそいみじけれ。夜御殿 のをば、「かいともしとうよ」など言ふ、まためでたし。上卿 の、陣にて事行へるさまはさらなり、諸司の下人 どもの、したり顔に馴れたるも、をかし。さばかり寒き夜もすがら、こゝ・かしこに睡 り居たるこそをかしけれ。「内侍所 の御鈴 の音は、めでたく、優 なるものなり」とぞ、徳大寺太政大臣 は仰 せられける。
注釈
皇居の門は九重に厳戒することによる。
紫宸殿と仁寿殿の間にある板張り。
清涼殿の天皇がおやつを食べる間。
皇居にある建物や門をまとめて言っている。
跳ね上げるタイプの窓。
廊下、板の間。
左右に開く扉。
清涼殿の天皇の寝室。ここでは、そこに準備する灯りのこと。
儀式のリーダーで、運営する公家。平たく言うと幹事。
諸司
宮中の諸役所の下級役人。
三種の神器の一つである「神鏡」が置かれている
藤原