現代語訳
神に仕える斎宮が選定され、伊勢神宮に籠もる前に嵯峨野で身を清めている姿は世界一、優美であるに違いない。「お経」とか「仏様」という忌み言葉を使わず「染めた紙」とか「中子」などと呼び、縁起を担いでいるのは面白い。
どこでも神社というのは、素通りできないほど神がかっている。古びた森の姿が、ただ事ではない様子を呈しているところに、周りに塀を作って、榊の葉に白い布が掛けられている姿は、オーラを感じずにはいられない。そんな神社の中でも特におすすめスポットは、伊勢神宮、二つの賀茂神社、奈良の春日大社社、京都の平野神社、大阪の住吉大社、奈良県桜井市三輪町の大神神社、京都市の貴船神社、同じく吉田神社、大原野神社、松尾神社、梅宮神社、などである。
原文
斎宮 の、野宮 におはしますありさまこそ、やさしく、面白き事の限りとは覚えしか。「経 」「仏 」など忌みて、「なかご」「染紙 」など言ふなるもをかし。
すべて、神の社 こそ、捨て難く、なまめかしきものなれや。もの古りたる森のけしきもたゞならぬに、玉垣 しわたして、榊木 に木綿 懸 けたるなど、いみじからぬかは。殊にをかしきは、伊勢・賀茂・春日 ・平野・住吉・三輪・貴布禰 ・吉田・大原野 ・松尾 ・梅宮 。
注釈
天皇の即位の際に皇室から選定され、伊勢神宮に奉仕する未婚の姫、女王。
斎宮に選ばれた姫、女王が身を清めるための建物。京都、嵯峨野にあった。
「
『延喜式』には「
神社の周囲を巡る塀のこと。
伊勢・賀茂・
伊勢市の伊勢神宮。京都市の賀茂別雷神社、賀茂御祖神社。奈良市の春日大社。京都市の平野神社。大阪市の住吉大社。奈良県の大神神社。京都市の貴船神社。京都市の吉田神社。京都市の大原野神社。京都市の松尾神社。京都市の梅宮神社。