現代語訳
九月二十日頃、ある人のお供で、夜が明けるまで月を眺めて歩いた。その人が、ふと思い出した家があり、インターフォンを押して入っていった。手入れが無く荒廃した庭は、露まみれで、わざとらしくない焚き物の匂いが優しく漂う中で隠遁している様子は、ただ事に思えなかった。
ある人は手短に訪問を済ませておいとましたけど、自分としては、この状態があまりにも素晴らしく、気になって仕方が無かったので、草葉の陰からしばらく見学させてもらうことにした。ご主人は門の扉を少しだけ開いて、月を見ているようであった。すぐに引き下がって鍵をかけたとしたら、厭な気持ちになったかも知れない。後ろ姿を見届けられていることを、帰っていく人は気がついていないだろう。こういった行為は、ただ、日々の心がけから滲み出るものである。
その主人は、しばらくして死んでしまったらしい。
原文
九月 廿日 の比、ある人に誘はれたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍 りしに、思し出 づる所ありて、案内 せさせて、入 り給ひぬ。荒れたる庭の露 しげきに、わざとならぬ匂 ひ、しめやかにうち薫 りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり。
よきほどにて出 で給ひぬれど、なほ、事ざまの優 に覚えて、物の隠れよりしばし見ゐたるに、妻戸 をいま少し押し開けて、月見るけしきなり。やがてかけこもらましかば、口をしからまし。跡まで見る人ありとは、いかでか知らん。かやうの事は、ただ、朝夕の心づかひによるべし。
その人、ほどなく失 せにけりと聞き侍りし。
注釈
観音開きの扉。
朝夕の心づかひ
日々の心がけ。