徒然草 第五十四段

現代語訳

 しつこく仁和寺の話。仁和寺の住職のお宅に、とても可愛い男児がいた。どうにか誘惑して、この幼児と一緒に遊びたいと思う坊主達もいた。彼等は、芸人かぶれの坊主を丸め込んで仲間にした。オシャレな弁当箱を特注して、汚れないように箱にしまい、仁和寺から南一キロにある三つコブの丘の分かり易い場所に埋めて、紅葉を振りかけ、さり気ないようにしておいた。それから寺へ戻り、幼児をそそのかして連れ出した。

 幼児と遊ぶことがあまりにも嬉しく、あちこちと連れ回した。丘に登り苔むす地面に皆で座って「とても疲れた」とか「誰か、紅葉で焚き火して、酒の燗をしてくれないか」とか「火遁の術を修行した坊さんよ、試しに呪文を唱えてくれないか」などと言う。すると超能力者役の坊さんが、弁当箱を埋めた木の根っこに向かい数珠をスリスリして、物々しく両手で印を結んだ。演技をしながら紅葉をかき払うと、もぬけの殻だった。「場所が違ったか」と、掘らない場所が無いほど山を荒らしたが、とうとう見つからなかった。埋めているところを誰かに見つけられて、仁和寺に戻った頃には盗まれてしまったのだろう。坊さんたちは、その場を取り繕う言葉も失って、年甲斐もなく口喧嘩をし、最後は逆上しながら帰って行った。

 必要以上に小細工すると、結果はこうなるという教訓である。

原文

 御室(おむろにいみじき(ちごのありけるを、いかで誘ひ出して遊ばんと(たくむ法師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子(わりごやうの物、ねんごろにいとなみ出でて、箱風情(ふぜいの物にしたゝめ入れて、(ならびの岡の便(びんよき所に(うづみ置きて、紅葉散らしかけなど、思ひ寄らぬさまにして、御所へ参りて、児をそゝのかし出でにけり。

 うれしと思ひて、こゝ・かしこ遊び廻りて、ありつる(こけのむしろに並み(て、「いたうこそごうしにたれ」、「あはれ、紅葉を(かん人もがな」、「(げんあらん僧たち、祈り(こころみられよ」など言ひしろひて、(うづみつる木の下に向きて、数珠(ずずおし(り、印ことことしく結び(でなどして、いらなくふるまひて、木の葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず。所の(たがひたるにやとて、掘らぬ所もなく山をあされども、なかりけり。埋みける人を見置きて、御所へ参りたる間に盗めるなりけり。法師ども、(こと(なくて、聞きにくゝいさかひ、腹立(はらだちて帰りにけり。

 あまりに興あらんとする事は、必ずあいなきものなり。

注釈

 御室(おむろ

  仁和寺の通称。ここでは、歴代の住職である法親王のいた御所を指す。旧立石電機株式会社、現オムロン株式会社の社名も、この地に由来する。

 破子(わりご

  白木で作ったお弁当箱。

 箱風情(ふぜいの物

  箱のような形の物に入れて、お弁当箱が汚れないようにした。

 印

  印相。仏や菩薩の力を指の形で表す。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル