現代語訳
「仏の道の修行をしようという心構えがあるのならば、住む場所は関係ないと思う。家族の住む家に住み、他人とつき合っていても、死んだ後の世界のことを願う気持ちに支障があるでしょうか?」と言うのは、極楽往生を理解していない人の意見である。本当に現世をチンケな世界だと思い、絶対に生死を超越してやろうと思うのなら、何が面白くて、朝から晩まで社会の歯車になって、家族計画に気合いを入れるのだろうか。心は周りの雰囲気に移ろうものだから、余計な雑音がない場所でないと修行などできっこない。
仏道修行への気合いは、到底昔の人に及ばないから、山林に籠もっても、餓えを凌いで嵐を防ぐ何かがなければ生きていくこともできないわけで、一見、俗世にまみれていると、見方によっては見えないこともない。けれども「それでは、世を捨てた意味もない。そんなことなら、どうして世を捨てたのだろうか?」などと言うのは、メチャクチャな話だ。やはり、一度は俗世間を捨てて、仏の道に足を踏み入れ、厭世生活をしているのだから、たとえ欲があると言っても、権力者の強欲さとは比較できないほどせこい。紙で作った布団や、麻で作った衣装、お椀一杯の主食に雑草の吸い物、こんな欲求は世間ではどれぐらいの出費になるだろうか? だから、欲しい物は簡単に手に入り、欲求もすぐに満たされる。また、恥ずかしい身なりをしているので、世間に関わると言っても、修行の妨げになることからは遠ざかり、修行にとってプラスになることにしか近寄ることもない。
人間として生まれてきたからには、何が何でも世間を捨てて山籠もり生活を営むことが理想である。節操もなく世の中の快楽をむさぼることに忙しく、究極の悟りを思わないとすれば、そこらのブタと何ら変わることがない。
原文
「
道心 あらば、住む所にしもよらじ。家にあり、人に交はるとも、後世 を願はんに難 かるべきかは」と言ふは、さらに、後世知らぬ人なり。げには、この世をはかなみ、必ず、生死 を出 でんと思はんに、何の興 ありてか、朝夕君に仕へ、家を顧みる営みのいさましからん。心は縁 にひかれて移るものなれば、閑 かならでは、道は行 じ難し。
その器 、昔の人に及ばず、山林に入 りても、餓 を助け、嵐 を防くよすがなくてはあられぬわざなれば、おのづから、世を貪 るに似たる事も、たよりにふれば、などかなからん。さればとて、「背 けるかひなし。さばかりならば、なじかは捨てし」など言はんは、無下の事なり。さすがに、一度 、道に入 りて世を厭 はん人、たとひ望ありとも、勢ある人の貪欲 多きに似るべからず。紙の衾 、麻の衣、一鉢 のまうけ、藜 の羹 、いくばくか人の費 えをなさん。求むる所は得やすく、その心はやく足りぬべし。かたちに恥 づる所もあれば、さはいへど、悪には疎 く、善には近づく事のみぞ多き。
人と生れたらんしるしには、いかにもして世を遁 れんことこそ、あらまほしけれ。偏 へに貪 る事をつとめて、菩提 に趣かざらんは、万 の畜類 に変る所あるまじくや。
注釈
求道心。仏の道を進み、悟りを開く覚悟。
死後に生まれ変わる極楽浄土。
紙の
紙で作った粗末な夜具。
僧の食事を入れる粗末な食器。
悟りの世界。