徒然草 第七十段

現代語訳

 後醍醐天皇の時代、平安京のコンサートホールで演奏会が開催されたのは、宮中に秘蔵されていた琵琶の名器、玄上が盗難にあった頃だった。名手、菊亭兼季が、もう一つの名器、牧馬を弾くことになった。席に座り手探りでチューニングをしていると、支柱を一本落としてしまった。菊亭は、ポケットに米を練った糊を忍ばせておいたので、修理した。準備が完了して供え物が飾り終わる頃には、よく乾いていて、演奏に差し支えはなかった。

 だが、何か恨みでもあったのだろうか? 観客席から覆面女が乱入して、支柱を取り外して、元に戻して置いたという。

原文

 元応(げんおう清暑堂(せいしよだう御遊(ぎよいうに、玄上(げんじやう(せにし(ころ菊亭大臣(きくていのおとど牧馬(ぼくば(だんじ給ひけるに、座に(つききて、((ぢうを探られたりければ、一つ落ちにけり。御懐(おんふところにそくひを持ち給ひたるにて付けられにければ、神供(じんぐの参る程によく(て、事故(ことゆゑなかりけり。

 いかなる意趣(いしゆかありけん。物見ける衣被(きぬかづきの、寄りて、放ちて、もとのやうに置きたりけるとぞ。

注釈

 元応(げんおう

  後醍醐天皇の時代。(一三一九年四月から一三二一年二月)だが、この話は文保二年(一三一八年)の出来事であった。

 清暑堂(せいしよだう

  平城京の大内裏にある神楽が行われる場所。御遊は音楽を奏でること。

 玄上(げんじやう

  宮中に保管されていた琵琶の名器。

 菊亭大臣(きくていのおとど

  藤原かねすえ(かねすえ。太政大臣西園寺兼の息子で菊亭と称した琵琶の名手。

 牧馬(ぼくば

  上記の「玄上」と同じく琵琶の名器。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル