現代語訳
誰にでも、自分とは縁が無さそうな分野に首を突っ込みたくなる傾向があるようだ。坊主が屯田兵まがいの事をしたり、弓の引き方も知らない武士が、さも仏の道に通じているような顔をして連歌や音楽を嗜む。そんな事は、怠けている自分の本業よりも、より一層バカにされるだろう。
宗教家に限ったことではない。政治家や公家、上流階級の者まで、取り憑かれたように戦闘的な人が多い。しかし、例え百戦錬磨であっても、その勇気を称える人はいないだろう。なぜなら、ラッキーな事が重なって敵をバタバタと薙ぎ倒している最中は、勇者という言葉さえ出てこない。武器を使い果たし、矢が尽きても、最後まで降参することなく、気持ちよく死んだ後に、初めて勇者の称号が与えられるからだ。生きている人間は、戦闘力を誇ってはならない。戦闘とは、人間のやるべき事ではなく、イーグルやライオンがやる事である。武術の後継者以外、好き好んで特訓しても意味がない。
原文
人ごとに、我が身にうとき事をのみぞ
好 める。法師は、兵 の道を立 て、夷 は、弓ひく術 知らず、仏法 知りたる気色 し、連歌 し、管絃 を嗜 み合 へり。されど、おろかなる己 れが道よりは、なほ、人に思ひ侮 られぬべし。
法師のみにもあらず、上達部 ・殿上人 ・上 ざままで、おしなべて、武を好 む人多かり。百度 戦ひて百度 勝つとも、未だ、武勇 の名を定め難し。その故 は、運に乗じて敵を砕 く時、勇者にあらずといふ人なし。兵 尽 き、矢窮 りて、つひに敵に降 らず、死をやすくして後、初めて名を顕はすべき道なり。生 けらんほどは、武に誇 るべからず。人倫 に遠く、禽獣 に近き振舞 、その家にあらずは、好みて益なきことなり。
注釈
武道、武術のこと。
関東の武士のこと。
短歌の五七五と七七の句を交互に作っていく遊び。
三位以上、参議以上の公卿のこと。
清涼殿、殿上の間に上ることを許された四位、五位の蔵人。
下ざまの反意語。上流階級のこと。
戦う度に、全勝しても。「其ノ故ニ、百戦・百勝スルハ、善ノ善ナルモノニ非ルナリ。戦ハズシテ、人ノ兵ヲ屈スルハ、善ノ善ナルモノナリ」と『孫子』にある。
武器が尽きて、矢が尽きても。「兵尽キ、矢窮リテ、人、尺鉄無キモ、猶、
人類、人間のこと。