徒然草 第八十九段

現代語訳

 「山奥には猫又という肉食の怪獣がいて、人を食べるらしい」と、誰かが言えば「この近所でも、猫が猫又に進化して、人を襲ったらしい」と、言う者もいた。油小路にある行願寺の近くに住む何とか陀仏(だぶつという連歌好きな坊さんが、それを聞いてしまって、「一人でうろつく私などは用心しなくては」とビビっていた矢先の事である。一人で夜道を、ドブ川に沿って歩いていると噂に聞いた猫又がいるではないか。猫又は狙いを定めて足下に突進し素早く飛びつき首を引き裂こうとした。びっくり仰天して逃げようにも腰砕けになっていて、ドブ川に転げ落ちた。「助けて。で、出た。猫又、猫又が出た」と叫んだので、近所の住民が懐中電灯を灯しながら駆けつけた。灯りを照らしてみると、この辺の名物坊主である。「なんで、そんなに無様な姿を晒しているのですか?」と、引っ張り出せば、連歌の懸賞で貰った小箱や扇がポケットから飛び出してドブ川に浮いている。崖っ淵から生還した坊さんは、血圧が上がったまま帰宅したのであった。

 実は、愛犬ポチが暗闇の中、ご主人様の帰りが嬉しくて尻尾を振り振り抱きついたそうだ。

原文

 「奥山に、(ねこまたといふものありて、人を(くらふなる」と人の言ひけるに、「山ならねども、これらにも、猫の経上(へあがりて、猫またに成りて、人とる事はあンなるものを」と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏(なにあみだぶつとかや、連歌しける法師の、行願寺(ぎやうぐわんじ(へんにありけるが聞きて、独り(あるかん身は心すべきことにこそと思ひける比しも、或所にて夜更(よふくるまで連歌して、たゞ独り帰りけるに、小川(こがは(はたにて、音に聞きし猫また、あやまたず、足許へふと寄り来て、やがてかきつくまゝに、(くびのほどを食はんとす。肝心(きもこころ(せて、防かんとするに力もなく、足も立たず、小川へ(ころ(りて、「助けよや、猫またよやよや」と叫べば、家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。「こは如何に」とて、川の中より(いだ(おこしたれば、連歌の賭物取りて、(あふぎ・小箱など(ふところに持ちたりけるも、水に(りぬ。希有(けうにして助かりたるさまにて、(ふ這ふ家に(りにけり。

 飼ひける犬の、(くらけれど、(ぬし(りて、飛び付きたりけるとぞ。

注釈

 (ねこまた

  古くから伝え聞いている怪獣。「猫跨(ねこまたノ獣出デ来、一夜ニ七八人ヲフ噉フ。死スル者多シ。或ル又、(くだんノ獣ヲ打チ殺セバ、目ハ猫ノ如ク、其ノ体ハ犬ノ(たけノ如シ」と藤原定家が『明月記』に書いている。

 何阿弥陀仏(なにあみだぶつ

  浄土宗・時宗において、僧侶の法名に付けた称号。この僧侶は隠遁者であることを示唆している。

 行願寺(ぎやうぐわんじ

  行円が建てた寺。油小路の東にあったが、現在は竹屋町に移設された。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル