現代語訳
或人が、弓の稽古で、二本の矢をセットして的に対峙した。すると師匠が「素人が二本の矢を持つんじゃない。次の矢があるからと、一本目の矢に気合いが入らなくなるじゃねえか。いつでも、一本の矢が的中するように精神統一をせんか」と指導した。師匠の手前、わざと最初の一本を無駄遣いする人もいないだろう。しかし、無意識に怠け精神は目を覚ます。師匠はその事を知っているのだ。この戒めは、何事にも同様である。
悟りの道を歩む者は、夜には翌朝の修行を思い、朝には夜の修行を想像する。同じ事を繰り返し、「次はしっかり修行しよう」と思い直したりもする。そんな体たらくでは、この一瞬の中に、己の怠けの精神が目覚めていることを自覚しないだろう。この瞬間を自主的に生きるのは、何と難しい事であろうか。
原文
或 人、弓射 る事を習 ふに、諸矢 をたばさみて的 に向 ふ。師の云 はく、「初心 の人、二つの矢を持 つ事なかれ。後 の矢を頼 みて、始 めの矢に等閑 の心あり。毎度、たゞ、得失 なく、この一矢 に定むべしと思へ」と云ふ。わづかに二つの矢、師の前にて一 つをおろかにせんと思はんや。懈怠 の心、みづから知 らずといへども、師これを知 る。この戒め、万事にわたるべし。
道を学する人、夕 には朝 あらん事を思ひ、朝には夕あらん事を思ひて、重 ねてねんごろに修 せんことを期 す。況 んや、一刹那 の中において、懈怠 の心ある事を知らんや。何ぞ、たゞ今の一念において、直 ちにする事の甚 だ難 き。
注釈
いい加減な気持ち。
怠けの精神。