徒然草 第九十一段

現代語訳

 六日ごとに訪れる赤舌日という日がある。陰陽道の占いの世界では、取るに足りない事である。昔の人は、こんな事を気にせずに暮らしていた。最近になって、誰が言い出したのかは知らないが、不吉な日だと言う事になって、忌むようになった。「この日に始めた事は、中途半端で終わり、言った事、行った事は、座礁し、手に入れた物は、紛失し、立てた計画は、失敗に終わる」と言うのは、馬鹿げたことだ。敢えて大安吉日を選んで始めた事でも、行く末を見てみれば、赤舌日に始めた事と同じ確率でうまくいってない。

 解説すれば、世界は不安定で、全ての物事は、終わりに向かって緩やかなカーブを描いている。そこにある物が、永遠に同じ形で存在することは不可能である。成功を目指しても、最終的には失敗し、目的が達成できないまま、欲望だけが膨れあがるのが世の常だ。人の心とは、常に矛盾していて説明出来るはずもなく、物質は、いつか壊れて無くなる事を思えば、幻と一緒である。永遠など無いのだ。このシステムを理解していないから「吉日の悪い行いは、必ず罰が当たり、悪日の良い行いは、必ず利益がある」などと、寝言を言うのである。物事の良い悪いは、心の問題で、日柄とは関係ない。

原文

 赤舌日(しやくぜつにちといふ事、陰陽道(おんやうだうには沙汰(さたなき事なり。昔の人、これを(まず。この(ころ、何者の((でて((はじめけるにか、この日ある事、(すゑとほらずと言ひて、その日言ひたりしこと、したりしことかなはず、(たりし物は(うしなひつ、(くはたてたりし事成らずといふ、(おろかなり。吉日(きちにち(えらびてなしたるわざの(すゑとほらぬを(かぞへて見んも、また(ひとしかるべし。

 その故は、無常変易(へんやく(さかひ、ありと見るものも存ぜず。始めある事も(をはりなし。志は遂げず。望みは絶えず。人の心不定(ふぢやうなり。物皆幻化(げんけなり。何事か暫くも住する。この(ことわりを知らざるなり。「吉日に悪をなすに、必ず凶なり。悪日に善を(おこなふに、必ず吉なり」と言へり。吉凶は、人によりて、日によらず。

注釈

 赤舌日(しやくぜつにち

  六日ごとに訪れる不吉な日。

 陰陽道(おんやうだう

  中国から伝来した方術、占い。

 変易(へんやく

  変わりやすく、常に変化する状態のこと。

SNSでもご購読できます。

ソーシャル